2022/05/25

社会建設 その四

 橋本治著『父権制の崩壊 あるいは指導者はもう来ない』(朝日新書、二〇一九年)は没後刊行された新書である。

《明治維新から太平洋戦争終結まで七十七年である。「まだ近代ではない」その期間を「もう近代だ」と思い込んでいた結果、一九四五年以後の日本の近代にはいろいろな歪みや思い違いが多い》(「誰も経験したことがない世界」/同書)

 今年は太平洋戦争終結から七十七年である。明治維新から敗戦までと「戦後」は同じ期間になった——「未来」について考える上ではそういう時間の感覚もあったほうがいい。

 この七十七年の社会のあり方を考えると軍事力から経済力に転換した流れがある。そして健康——長寿の国になった。高度経済成長は、公害問題をはじめ、国民の健康を犠牲に達成した一面がある。

 橋本治は『たとえ世界が終わっても』でバブル崩壊以降「『食』しか豊かにならなかった日本」とも指摘している。

 健康と食——あと何だろう。治安のよさもあるか。交通網の整備にしても世界有数の国である。

 地理環境の要因もあるが、水にも恵まれている。うまいものが食えて、ほどほどに健康で安全かつ便利に暮らせたら、それでいいんじゃないかというのが(漠然とした)国民の総意なのかもしれない。

 医療と食の充実した長寿国になった日本。この三十年の経済の低迷を考えると国力の配分がちょっとおかしい気がする。もっとも誰にとっても「正しい配分」なんてものはこの世に存在しない。

『知性の顛覆』(朝日新書)の第四章は「知の中央集権」にこんな一節がある。

《近代の日本人は、長い間「西洋的=進んでいてオシャレ」と考えて、西洋化の方向に突き進んで来た。西洋化する上で邪魔になるのは、長い時間をかけて積み上げられてしまった「日本的なもの」で、近代化する日本人は、それを古い土俗や因習と考えて切り捨て脱却することをもっぱらに考えた》

 軍事にしても経済にしても文化にしても、近代の日本は「西洋的なもの」を追いかけてきた。「その先の日本」 はどんな社会を目指すのか。すくなくとも「西洋的なもの」ではない。「東京的なもの」という言葉が浮んだが、話がややこしくなりそうなのでちょっと休む。

(……しばし中断)

2022/05/23

社会建設 その三

 橋本治の『たとえ世界が終わっても』は「その先の日本を生きる君たちへ」という副題が付いている。

『たとえ世界が終わっても』の刊行日は二〇一七年二月二十二日。この本が出た三ヶ月後に『知性の顛覆 日本人がバカになってしまう構造』(朝日新書)が刊行されている。

 ほぼ同時期に出た二冊の新書で「大きなものの終焉」(『たとえ世界が終わっても』)、「『大きいもの』はいつまでもつか」(『知性の顛覆』)と同じテーマが語られている。

 経済圏は大きければ大きいほどいいという時代は終わった。国土だって大きればいいというものではない。

《「でかけりゃいい、なんとしてでもでかくありたい」という、揉め事を惹き起こすだけの厄介な考え方は今でもまだ生きていて、ソ連邦を消滅させてしまったゴルバチョフは今のロシアではまったく人気がなく、「どういう手を使っても大国ロシアの威勢を復活させる」という独善的な大統領プーチンの人気は高いという》

 現在の価値観では「大国」の条件は「経済力」と切っても切り離せないが、「ロシアでは、このことがよく分からないらしい」。

《大昔の「大国」は、領土の広さで表された。やがてそれが、広い領土を獲得し維持するだけの強さ——軍事力の大きさが指標になり、その先で「経済力の大きさ」に取って代わられる》

 ソ連が崩壊した時期(一九九一年末)にEUが結成されるのも時代の指標が「経済力の大きさ」に変わったことと関係する。
 そして日本は後に「バブル」と呼ばれる時代が終焉を迎えた。

 この問題、ちょっと自分の手に負えない感じがしているのだが、ざっくりと書き残しておくと、いちおう日本は軍事と経済で世界有数の国になり、いずれも挫折した。
 高度経済成長は、国土を削り、海、川、大気を汚染し、劣悪な労働環境によって成し遂げた一面もある。
 逆に「失われた三十年」は環境や健康が改善された時代でもある。

 戦後は軍事から経済へ。バブル崩壊後は経済から健康に目標が変わったと考えると今の状況は(不本意な面はあるにせよ)理想通りといえなくもない。軍事も経済もアメリカに敵わないが、健康なら負けていない。

 日本のわるい癖はやりすぎてしまうことでほどほどにおさまらない。

「その先の日本」について考えるのであれば、「健康大国」の次——気楽に生きられる社会の建設ではないか。豊かさの質も時代とともに変わる。もちろん健康を損なわなくてすむためには経済力が必要であることはいうまでもない。

(……続く)

2022/05/19

社会建設 その二

 橋本治の『たとえ世界が終わっても』(集英社新書)の刊行は五年前。
 今回読み返して「まえがき」の「人は、若いと『未来』を考えます」という言葉が印象に残った。

 自分のため、社会のため、あるいは家族のため——その比率は人によってちがうだろう。
 わたしは「自分のため」ばかり考えて生きてきた。子どものころから社会に適応しづらい気質で、いつも周囲とズレていた。そのズレから生じる摩擦をどう避けるかということが、大きな関心事だった。大人になって以降も「社会のため」という発想が欠落していた。

 わたしの親は「社会のため」「家族のため」の比率が高い。基本、自分のことは後まわしだったのではないか。

《二十世紀が終わる二〇〇〇年に、私は五二歳でしたが、「二十一世紀になると同時に出そう」と思って、一九〇〇年から二〇〇〇年までの百年を一年刻みで語っていく『二十世紀』(ちくま文庫)という本をまとめました。説明抜きで言ってしまえば、この『たとえ世界が終わっても』という本は、その『二十世紀』の完結篇みたいなものですが、なんであれ、四十一歳や五十二歳の私はまだ若くて、「これから自分の進むべき方向」を考えていたのです》

 橋本治が四十一歳のときに書いたのは『'89』(マドラ出版)である。

『たとえ世界が終わっても』が刊行されたころ、イギリスのEU離脱、アメリカではドナルド・トランプが大統領になった。
 その二つの衝撃にたいし、橋本治は「今までの世界のあり方はもうおかしくなっていたのかもしれない」と語る。

 未来は若い人にまかせよう、世界のことはそれぞれの専門家にまかせよう——とわたしは考えがちである。中途半端な知識で余計なことをいうのはやめようと書いては消してをくりかえしている(わたしは書かないと考えられないのだ)。

 かつてのソ連は「社会建設」に失敗した国である。人民は「社会のため」に生きることを強制されたが、ソ連は“赤い貴族”と呼ばれる人たち以外は貧しい国のままだった。
 物資その他を運搬すると、途中でどこかへ消えてしまう。ソ連が崩壊し、ロシアになっても変わらない。

 今回のウクライナ侵攻でロシア兵による“略奪”のニュースを見て「ひどい」とおもう(いうまでもないが“武力侵攻”もひどい)。いっぽう自分はロシアを「ひどい」とおもえるような恵まれた国に生まれ育ったことについても考えてしまう。
 命がけの戦場から家電や農機具を持ち去ろうとする。バカげている。

 世界には“略奪”を「バカげている」とおもう国とおもわない国がある。独裁体制の国がある。民主主義が根づいていない国はいくらでもある。

 民主主義は、現状に不満をおぼえる国民が多数を占めると為政者が変わるシステムである。
 貧しい国では教育や医療やインフラの不備があるのが当たり前で、どんなに優秀な為政者であっても、その不満を解消することはむずかしい。

「社会建設」の前に国民の不満を抑え込まないと為政者は自分たちの安全を確保できない。クーデターその他で独裁者を引きずり下ろしたとしても、一足飛びに民主主義の社会にはならない。

(……続く)

2022/05/18

社会建設 その一

 橋本治著『'89』の単行本(マドラ出版、一九九〇年)と文庫(河出文庫、一九九四年)の古書価が上がっている。河出文庫は上下巻に分かれているのだが、揃いで買うと四千円以上だ。

 すこし前に橋本治著『たとえ世界が終わっても』(集英社新書、二〇一七年)を読み返した。「まえがき」にこんな一節があった。

《人は、若いと「未来」を考えます。「この先どう生きていったらいいのかがよく分からない」という状況にあったら、どうしたって「未来」を考えます。「未来」を考える限り、その人は若い。「未来」を考えなくなった、その人はもう若くない》

 もちろん「未来」を考えることだけが、若さではない。また「未来」を考えるためには「過去」も考える必要があると——。

《過去とは、未来を考えるためのデータの山だからです》

 わたしは「過去」をふりかえってばかりいる。もう若くない。ただ、「過去」の中に「今」や「未来」を考えるヒントになるようなものは探したい。

《社会というのは、毎日ちょっとずつ動いてる。ちょっとずつ新しくなれば、その分だけ「古くなった」ってところが生まれて、それを変化に応じて毎日調整していくのが必要だってこと。そういう方向を考えながら生きていけば、自分の生きていることが「社会建設」につながるでしょ。「自分が生きて働いてるのは、社会を支える行為だ」って。そうすりゃ「どう生きてったらいいんだろう」とか、「自分の存在に意味なんかあるんだろうか」なんてことを考えなくてもいいでしょ》(「バブルを経て『社会』が消えた」/同書)

 戦後——昭和の日本がまだ貧しかったころは、家を建てることも道路を工事することも社会の復興につながった。あらゆる仕事がそのまま社会の向上につながっていると実感できた。
 しかしすでに豊かになった社会に生まれ育った人たちは「自分たちが汗水垂らして社会を作ろうなんて意識はなくなる」。社会は自分のためにある。社会のために自分が犠牲になることを嫌がる。

 給料を上げろといっても、会社を作って社員にたくさん給料をあげようと考える人は稀である。わたしも考えないし、やろうとおもわない。社会が貧しくなっても、自分が食っていけるうちは関係ない。

《硬直した過去の思考習慣の中に含まれていた、「真面目」という有効成分が、バカに覆い尽くされて埋もれちゃったのよ。「ダサいんだから問題にしなくてもいい」という形でね。「社会建設」も、そうやって埋められちゃったんだ》

 そうした変化は「八〇年代」に起こった——というのが橋本治の持論である。

《復興をずっとやってきた人たちはね、「生活を守る」というところを基盤にしてたのよ。下手に動いて守るべきものが壊れたら困ると思ってたから、慎重だったのよ》

 若い人には「守るべきもの」がない。消費で欲望を充足させ、親は子どもに「『先の豊かさ』が保証された道」を歩ませようとする。子どもはいわれるままにその道を目指す。しかしその道の先もずっと競争は続く。バブル崩壊後、貧しくなる社会で縮小するパイの奪い合いになった。結果、社会はどんどん痩せ細っていった。

 この先の「未来」に必要なのは「社会建設」や「復興」という意識なのかもしれない。

(……続く)

2022/05/15

工事中

 昨年から高円寺の高架下(高円寺ストリート2番街)が工事中。ガード下のケンタッキーフライドチキンの高円寺店は今年一月に閉店になった(自分のためのメモ)。
 一週間くらい前、近所の飲み屋で、長年、高円寺に住んでいる知り合いに「ケンタッキー、なくなったね」という話をしたら、まったく知らなかったようで驚いていた。駅のすぐ近くだし、何だったらその日飲んでいた店までの通り道にある。そういうこともあるのだなと……。

 閉店といえば、五月八日に神保町の三省堂書店の営業が終了した。仮店舗での営業は六月一日から。
 慣れもあるが、書店の検索の機械は三省堂が一番使いやすい(わたしには)。「ぁ」「っ」「ゃ」など、小さい平仮名(小書き文字)に切り替える必要がある検索機械にはいつも苦労している。面倒くさいというより、脳が混乱する。

 土曜日、中野まで散歩。中野セントラルパークで「四川フェス」が開催していた。麻婆豆腐の出店がずらっと並んでいる。人がたくさんいて活気があった(ただし、わたしは辛いものが苦手で店の前を通っただけで汗だくになった)。

 現在、中野駅も工事中。橋上駅舎(+商業施設)と西口改札ができるらしいのだが、完成は二〇二六年十二月——まだまだ先の話だ。四年半後、どうなっていることやら。

 阿佐ケ谷界隈のガード下もずいぶん変わった。薬局ができたり、青果店ができたり、ゴールド街のころの面影はもはやない。阿佐ケ谷には野菜を買いに行く。ジャガイモ、玉ねぎは高い(スーパーで新ジャガは一個百円、玉ねぎは一個二百円くらいだった)。麺類その他もちょっとずつ値上げしている。

 晴れの日一万歩、雨の日五千歩の散歩は継続中。よく歩いた日は、なんとなく気持が落ち着く。

2022/05/11

場所と私

 わたしは慎重な性格である。疲労に敏感である。寝ることを最優先して、ちょっとでも疲れを感じたらすぐ休む。
 ところが、中年になると日々の仕事や家事をのんびりやっているつもりでも気づかないうちに疲れがたまっていることがよくある。

 不調時は大小さまざまなミスを頻発する(文章に関していうと、誤字脱字が増える)。どうすれば修正能力みたいなものは身につくのか。

 高松の福田賢治さんから『些末事研究』(vol.7)が届いた。特集は「場所と私 −私のテンポ−」。同号は福田さんの色がよく出ている。わたしは福田さん、南陀楼綾繁さんとの座談会に参加した。わたしは(創刊号のころからずっと)同じようなことばかり喋っている。でもとりとめもなく考えていたことが、すこしずつ言葉になっていく。言葉にすることで忘れていたことをおもいだしたり、足りないもの、欠けているものが見えてきたりする。

 中村勇亮さん(本屋ルヌガンガ店主)の「日々おなじ場所から」の「そんな風に僕は、歩くことで、その土地を好きになることを覚えたように思う」という文章を読み、いろいろなことの学び方に通じるのではないかとおもったが、今は考えがまとまらない。

「移住」できる人、できない人。「同じ場所」にずっと居続けることができる人、できない人。その違いは何か。

 人と人もそうだが、人と土地にも相性のようなものがある。

2022/05/09

雑記

 八日、コタツ布団とカバーを洗って押入にしまう。一年の区切り。コタツのまわりに散乱していた本やら資料やらも片付ける。すっきりする。今年の連休は掃除週間だった。

 散歩して本読んで——そのくりかえし。とはいえ、五年十年と時間が経つといろいろな変化がある。年もとる。考え方も変わる。
 雨の日の散歩は高円寺阿佐ケ谷間のガード下を歩くことが多かったが、最近、桃園川緑道を通ることが増えた。桃園川といっても暗渠である。雨の日は人通りが少なく、快適に歩ける。

『Too Late magazine』の創刊号が届く。カラー頁でデザインも凝った雑誌だ。特集は写真家の宇壽山貴久子さん。わたしは「母川回帰」というエッセイを書いた。尾崎一雄著『虫のいろいろ』(新潮文庫)所収の「踏切」から三重の話をつらつらと……。

 尾崎一雄は小田原の人の印象が強いが、生まれは三重県の宇治山田である。父は神宮皇學館の先生だった。子どものころ、明倫小学校(現・伊勢市)に通っていた。
 二十三歳で戦死した詩人の竹内浩三も同校の卒業生である(竹内浩三は高円寺に住んでいたこともある)。

 同誌には南陀楼綾繁さんも執筆していて、郷里の出雲の話だった。

 上京して三十三年。東京と三重を何度往復したか。大阪や京都に行ったついでに三重に寄る。徳川時代なら江戸と伊勢の行き来なんて一生に一度あるかどうかだろう(庶民は)。

 東京から三重には東海道線だけではなく中央本線でも行ける。渥美半島の伊良湖から船で鳥羽に渡ることもできる。まだまだ通ったことのないルートがいろいろある。三重県内で一度も乗ったことのない鉄道が残っている。伊賀鉄道——桑町駅と四十九駅あたりを歩いてみたい。忍者列車というのもあるらしい。

2022/05/04

函と帯

 連休——四月二十九日は西部古書会館、三十日は不忍ブックストリートの一箱古本市に行く。不忍の一箱は三年ぶり。
 新型コロナ対策で二ヶ所の会場で入場制限があった。
 西部の古書展はコロナ禍前の雰囲気に戻りつつある。深夜の高円寺も酔っ払いをたくさん見かけるようになった。

 京都では古書善行堂の一箱古本市。わたしは二箱送った。古本に値段をつけるのも三年ぶり。ひさしぶりだったので本を選ぶのが楽しかった。

 三十代半ばごろ、昭和一桁に刊行されたある詩集を探していた。当時、インターネットの古書店で函付で数万円、函なしの裸本だと四、五千円。函なしでもいいような気もするが、いずれ函付がほしくなるだろう。結局、買わなかった。そのうちどうしてそんなに欲しかったのか忘れた。

 もともと「函が、帯が」と古本を買うタイプではない。単行本が文庫化されると、本の置き場をすこしでも増やすため、文庫を買い直してきた。しかし四十代後半あたりから何度も読み返すであろう好きな本はなるべく良好な状態かつ元の形の本を所有したいとおもうようになった。
 尾崎一雄の『閑な老人』(中央公論社、一九七二年)は旧版の単行本は函付なのだが、函の表裏両面に「山川草木」と印刷されている(装丁は芝本善彦)。そのことに気づいたのはわりと最近である。それまで持っていた本は函がボロボロでパラフィンで補強されていたので、函とほとんど同じ色の薄い緑の字が見えなかった。中の表紙にも「山川草木 一雄」とある。これもよく見ないとわからない(布と同じ色の文字の部分がすこしくぼんでいる)。「山川草木」は尾崎一雄が色紙によく書いていた言葉である。

 読書は知識を増やす、情報を得ること以外に心の均衡や平穏を保つ効果がある。精神衛生のための読書の比重が大きくなるにつれ、美本の所有欲が増した。……同じ本を何冊も買ってしまうことへの言い訳かもしれない。