2021/10/29

六年ぶり八度目

 火曜日、東京ヤクルトスワローズがセ・リーグ優勝。シーズン前、今年のヤクルトは「育成の年」とおもっていた。例年と比べ、主力選手の故障者が少なく、毎年恒例の大型連敗がなかった。それでもマジック点灯以降、あと一歩のところで優勝を逃した二〇一一年のシーズンの記憶が何度も頭をよぎった。優勝が決まるその日まで浮かれてはいけない。「ゆだんたいてき おでんたいやき」である。

 六年前、二〇一五年の優勝決定の瞬間は神宮球場のライトスタンドにいた。あの日延長戦でサヨナラ安打を打った雄平選手は今年で引退する。雄平選手が投手から野手に転向した年にわたしはヤクルトの二軍の成績をチェックするようになり、ファームの面白さを知った。

 高津臣吾著『二軍監督の仕事』(光文社新書、二〇一八年)に五十歳近くなって野球にたいする考え方の変化を述べている箇所がある(高津監督は一九六八年生まれ)。

《野球の場合、相手もあることなので、こちらが最高の準備をしたとしても、相手が上回ってこちらが負けることは往々にしてある。
 一生懸命やって負けたら仕方ない。
 指導者になると、そう思える境地に達するようになるのだ。
 だから、選手が失敗しても責める気にすらならない。
 ひたすら、努力を怠らず、失敗した経験をプラスに変えてほしいと願うばかりだ》

 二軍の試合は目先の勝ち負けより選手の成長のほうが大事である。応燕しているわたしもそういう気持で試合を観る習慣ができた。

 すこし前——というか、つい先週、エラーをきっかけに逆転負けをした試合があった。二位とのゲーム差は〇・五。大事な試合での痛恨のミスだった(ずいぶん昔のことのようにおもえる)。試合後、高津監督の次の言葉が印象に残った。

《負けること、ミスを恐れてグラウンドに立つなんて絶対してほしくないし、全力でプレーしてくれたらそれでいい》

 プロとして長く活躍するためにはどれだけ失敗を乗り越えていけるかにかかっている。ミスを引きずらず、いかに気持を切り替えられるか。抑えのピッチャーだった高津監督は現役時代からメンタルの管理に長けていたのではないか。

 一時期は試合後にインターネットの掲示板の野球談義を楽しんでいたが、ここ数年、熱心なファンによる監督や選手への批判、他球団の選手への罵詈雑言を見るのがつらくなり、スポーツ新聞派に戻った。

 (追記)
……切り抜き帖を見ていたら、一九七八年十月二十七日の朝日新聞(夕刊)の尾崎一雄が文化勲章を受章したときの記事に「ヤクルトのファン。とくに母校の早大出身の広岡監督が大好きだそうで、ヤクルトの『日本一の座獲得』を追いかけるような受章の朗報に、うれしさを隠しきれない様子だ」とあった。記事の見出しは「一割打者が本塁打」。これも尾崎一雄の言葉だ。

2021/10/26

自分およびこの世

 今年は十月二十三日にコタツ布団を解禁した。コタツ、あたたかい。すでに長袖のヒートテックを着込み、貼るカイロも付けている(カイロは昨年買った分がけっこう残っている)。
 土曜日、西部古書会館の初日午前十一時すぎに行くと大盛況——もうすこし空いてからゆっくり本を見ようとおもい、しばらく近所を散歩する。いい本は売れてしまうかもしれないが、それはしょうがない。インターネットの古本屋が普及したおかげで古今東西の様々な書物を入手しやすくなったが、活字を身になじませる時間は減った気がする。

 富士正晴著『不参加ぐらし』(六興出版、一九八〇年)は、わたしの枕頭の書で、気分が晴れぬ日にしょっちゅう読み返す。表題「不参加ぐらし」は自身の暮らしぶりについて「どうにかしようと努める気にもならない」と述べ——。

《それでは発展もなく進歩もなく充実もなくということになるかも知れないが、今更発展しても進歩しても充実しても仕方がない》

 齢のせいか、もともとの性格のせいか、わたしもそういう気分によくなる。何かをする時間ではなく、何もしない時間がほしいとよくおもう。最新の流行、新しい価値観を否定する気はないが、できれば距離をとりたいという気持がある。この先の未来をつくるのは自分たちの世代ではない。すこしずつ次の世代のために場所を譲り、なるべく邪魔しないよう、ひっそりと好きなことをして暮らしたい。

《還暦もすぎれば少しは自分およびこの世が判って来るかと若い頃には思っていないでもなかったが、その年になってみると、自分およびこの世が一つ判れば二つ判らないことが出て来る有様で、これでは死ぬまで、自分およびこの世について茫漠とした認識を持ち続けるばかりだなという感じがする》(「憂き世」/『不参加ぐらし』)

 還暦はまだ先だが、五十歳をすぎたあたりからわたしもそういう感慨にとらわれるようになった。生きていく上での最低限の適応は心がけるつもりだが、世の移ろいについていこうという気持を失った。それよりもっと大事なことがあるような気がするのだが、それはあくまでも自分の問題で他人にあれこれいうべきことではない。そんな感じで口ごもることが増えた。

2021/10/21

八木義徳生誕百十年

 夕方神保町。午後五時すぎでもう薄暗い。冬が近づいている。そろそろコタツの準備を考える。

 行きと帰りの電車で『何年ぶりかの朝 八木義徳自選随筆集』(北海道新聞社、一九九四年)を読む。本書に「作家の姿勢」という随筆がある。
 八木義徳は原稿執筆中に悪寒に襲われる。熱を計ると三十九度六分。しばらく静養していると野口冨士男からこんな手紙が届く。

《高熱を発せられたご様子、いけませんねえ。自身の方法が最善だなどと主張する気は皆無(六回も七回も書き直すんですから、むしろ最悪ないし最低かも)ですが、馬券の一発勝負より日掛け貯金のほうがアンゼンなことだけは間違いありません。(中略)なにか今とは別の方法を考えないと大変なことになりますよ。病気は何度でもするけれど、人間は一回しか死なないという言葉、肝に銘じてください。(後略)》

 引用した手紙の「(中略)(後略)」は八木義徳自身によるものである。「作家の姿勢」の初出は一九八八年十月二十二日(北海道新聞夕刊)。八木義徳は一九一一年十月二十一日生まれだから、七十七歳のときの随筆だ。今日、生誕百十年。

『八木義徳 野口冨士男 往復書簡集』(田畑書店)には八木が高熱を出したことを伝える野口宛の手紙(九月十二日)は収録されているが、その返事(野口発、九月十五日過ぎ)は「逸失」とある。
「作家の姿勢」の引用部分は野口発の「逸失」した手紙の可能性が高い。
 八木義徳は野口からの手紙を次のように解説している。

《ここで野口のいう「馬券の一発勝負」というのは、仕事の締切りがギリギリに迫ったところで、半徹夜つづきで一気呵成にやっつけるという私のやり方のことで、「日掛け貯金」というのは、締切りの期限にまだ余裕のあるうちに、ともかくも机に向かって一日に二枚でも三枚でも着実に書き貯めて行くという野口自身のやり方のことである》

 八木はできれば野口のやり方で執筆したいが「どうしてもそれが出来ない」。そして「馬券の一発勝負」派、「日掛け貯金」派の二つの流儀は「作家それぞれの資質の問題」だと……。
 野口の手紙は「自身の方法が最善だなどと主張する気は皆無」と断っているとおり、八木の方法を否定しているのではなく、八木の体の心配をして書かれたものだ。

「作家の姿勢」はそう簡単に変えられるものではない。その姿勢は作風とも切り離せない。

……わたしは八木義徳の随筆を読み、「日掛け貯金」派を目指すことにした。

2021/10/19

詩とアナキズム

 急に寒くなる。やる気が出ない。しばらくは低気力でどうにかやりくりするしかない。
 気力の回復には休息や睡眠が大切なことはいうまでもないのだが、ただ歩いて風呂に入って酒飲んで寝るだけの一泊二日くらいの小旅行がしたい。今はその気力をチャージしているところだ。

 新刊、田中ひかる編『アナキズムを読む』(皓星社)に「のらりくらりの哲学」という文章を書いた。新居格の随筆に触れながら、自分のアナキズム観を述べたつもりなのだが、一人だけやる気がなくて浮いている(沈んでいる)かも——と心配していた。

《アナキズムについてもそれが正しいという前提に立たないことが重要だと考えている》

 わたしが書きたかったことはこの一文に尽きてしまうのだが、そういえるまでに三十年くらいかかった。

 同書の斉藤悦則さんの「経済の矛盾を考察し軽やかな社会変革をめざす」はプルードンの思想の根幹部分について次のように説明している。

《ものごとの内部の相反する二つの面(善と悪、あるいは肯定面と否定面)の対立を、プルードンは矛盾と呼ぶより「アンチノミー」と呼びたがるのも大事な点です。それは二つの面がどちらも等しく存在理由があり、ともに必然であると言いたいからです。良い面だけを残して、悪い面のみを除去することはできない(マルクスはこれを誤解したうえでプルードン批判を展開した)。矛盾をなくせば永遠の幸せが訪れるという思想は怪しい、とプルードンは考えます》

 わたしもそうおもうのだが「社会をよくする=悪い面を除去する」と考える人は多い。
「アンチノミー」は日本語では「二律背反」と訳されることが多い。世の中は矛盾だらけなのが常態であり、善の中にも悪があり、悪の中にも善があるなんてことは珍しいことではない。

 万人共通の理想はない。それゆえ理想を旗印にした争いに終わりはない。その矛盾をどうするか……ということは、アナキズムにかぎらず、様々な思想および社会運動の課題だろう。
 柔軟性を失い、変化を止めてしまった思想はだいたい十年か二十年で消える。

 話は変わるが『望星』十一月、特集「詩のない生活」に「鮎川信夫雑感 詩を必要とするまでに」というエッセイを書いた。『望星』は「いとしの愛三岐」「続・愛しの愛三岐」など、この四、五年かなり読んでいる雑誌である(連載陣も坂崎重盛さんをはじめ、好きな書き手が多い)。今回、詩の特集の依頼ということもあって、頑張って書いた。これまで何度となく鮎川信夫のことを書いてきたが、今のところ一番出来ではないかと秘かに自負している。

2021/10/16

自由とは

 すこし前に荻窪の古書ワルツで田村隆一著『もっと詩的に生きてみないか きみと話がしたいのだ』(PHP研究所、一九八一年)を買った。立ち読みしていて、いくつか読んだことのある文章があったので「ひょっとしたら持っているかも」と迷ったが、装丁に見覚えがない。家に帰って未入手本と判明した。

「本をめぐる対話 斎藤とも子君と」の初出は一九八〇年九月。同じ名の女優(近年、新聞雑誌では「俳優」と書かないといけない)がいる。一九六一年生まれ。斎藤とも子は「十七歳」「高校二年」と語っている。たぶん本人だろう。
 田村隆一は「本をめぐる対話」の一冊にスタンダールの『パルムの僧院』を取り上げている。太平洋戦争前夜、年上の友人たちは兵隊になり、命を失った。日本が戦争に敗けそうになり、大学生の徴兵延期が廃止され、昭和十八年に田村隆一も兵隊になる。そんな話をして——。

《斎藤 ああ、そうなんですか、学徒動員で。
 田村 (笑)で、しようがなくてねえ。それでまあ、せいぜい畳の上で本が読めるってのは、わずかな時間だと思いましたしね。とくに日本の軍隊ってのは、いろんな先輩から話を聞いてると、たいへんなところらしくてね、とにかく畳の上で自分の好きな文学の本読めるなんてのはね、もう最後の唯一の自由なんですがね、それもだんだん迫ってきて、しようがなくて、どういうわけだかなあ、スタンダールの小説、また読み出してね。で、兵隊に行くまえの晩までこの『パルムの僧院』読んでて……》

 しかし『パルムの僧院』は途中までしか読めなかった。

《田村 ところが不思議なもんでね、まあ、不思議と命ながらえて、敗戦で、生き残ったんですけどね。どうもその中絶したところから読み出す気になれなかったですね。そのままついうっかり三十何年たっちゃってね。あなたに会ったおかげで、そのつづきをこれから読もうとおもって……。
 斎藤 フフフ。私もまだ、ファブリスが、恋人のクレリアとめぐり会うところまでしか読んでないんですけど》

『パルムの僧院』は、生島遼一や大岡昇平訳が有名だが、戦中、田村隆一が読んだのは齋田禮門訳か。戦時中、畳の上で好きな本を読む。若き日の田村隆一にとって、それが自由であり、贅沢だった。すくなくともそういう感覚はわたしにはない。今のわたしは「老眼で字がかすむ」「目が疲れた」と心の中でしょっちゅう愚痴をこぼしながら本を読んでいる。

《田村 フフ、でも、いま……なかなかねえ、人間の自由っていうのは、これ、不思議なもんで、ほんとうに不自由にならないと自由ってのはわからないところもあるんですねえ。あまり、こう自由ってものがね、こう空気のようにいつでも周りにあるとね……。
 斎藤 あると……。
 田村 うん、やはり自由ってものが目に見えてこないわけ》

 この一年数ヶ月、コロナ禍を経験し、自由がちょっと見えた気がする。
 深夜日付の変わる時間あたりにふらふら飲み歩く。仕事帰り、神宮球場にふらっと寄る。ライブハウスで友人のバンドを見る。それまで当たり前にやっていたことができなくなった。
 営業再開した知り合いの店でウイスキーの水割を飲んだ。家でも同じ酒を飲んでいるのに「いやー、うまいな」と。戦争に比べれば、新型コロナの緊急事態宣言なんてたいしたことではないが、それなりに不自由を知ることができた。

 そのうち日常が戻って、いろいろ忘れてしまうのだろう。それはそれでよしとしたい。

2021/10/13

ドラフトの後

 ドラフトから一夜……と書いてからさらに一夜。毎年のことだが仕事がまったく手につかない。昔、プロ野球のドラフト会議は十一月の下旬(二十日前後)に開催されていた。ペナントレース中のドラフトには違和感がある。

 今年ひいきの球団は四分の一のクジを外し、二分の一のクジを当てた。ドラフトの答えが出るのは三年後、五年後。当たりクジがそうでもなかったり、外れ、もしくは外れの外れで入団した選手が大活躍したり……。下位で入った選手がチームには欠かせない選手になることもある。指名順位がその後の野球人生に影響することもあるが、入団してからがほんとうの勝負なのだ。

 ドラフトの直後、専門誌が各球団に点数をつける。何年後かにふりかえると、当たったり当たってなかったり、正解率は三割未満という印象だ。

 即戦力か素材か。そのときどきのチーム状況にも左右される。さらにいうと、スカウトの人たちは記録(数字)には表れない人柄や練習態度なども考慮し、選手を選ぶ。よい選手であってもチームの補強対象から外れていれば指名しないことはよくある。

 野球にかぎらず、うまくいかなかったおかげでよい結果が出るということはよくあることだ。そのときはよくても五年後十年後どうなるかはわからない。二分の一のクジの行方すら予見できないと考えると、未来なんてわからなくて当然である。

2021/10/10

一日無事

 水曜日、神保町。新刊の文庫と新書をチェックして、神田伯剌西爾。十月なのに暑い、というか、生暖かい。すこしずつ衣替えをしているのだが、夏用のシャツばかり着ている。

 西部古書会館は金曜日と日曜日に行く。最終日、ゆっくり図録を見ていたら『東海道双六の世界 東海道宿駅制度400年記念 PART3』(横浜市歴史博物館、二〇〇一年)、『国芳の描く中山道』(安土城考古博物館、二〇〇二年)など、背表紙に文字のない薄い図録があった(いずれも三百円)。薄い図録は混んでいるときだとつい見落としてしまう。

 昔と比べるとつまらない日々を何となくやり過ごせてしまうようになった。若いころの自分が今の自分を見たら、退屈な生活を送っているように見えるだろう。夜遊びもせず、家でごろごろしてばかり。今のわたしは面白いかつまらないかより、一日無事ならそれでいいやといった気分だ。特筆すべきことのない日々の中にも楽しみがないわけではない。日頃歩かない道を歩き、普段行かないスーパーで近所の店には売っていない調味料を買う。そんなことでもそれなりに満足感を味わえる。

 古本に関しては知れば知るほど、知らないことが増えていく。若いころには味わえない再読の楽しみもあるし、旅でも再訪の面白さもある。

 来年はもうすこし仕事をしようとおもっているが、どうなることやら。

2021/10/02

東高円寺

 ようやく緊急事態宣言が解除。今年の冬あたりが峠かそれともこのまま収束するのか。

 高円寺に暮らして三十二年。コロナ禍以降、近所の散歩時間が増えた。昼と夕方と夜——三回くらい歩く。今の時期、夜の散歩は涼しくて気持いい。

 東京メトロ丸ノ内線の東高円寺や新高円寺方面にも頻繁に行くようになった。
 金曜日、東高円寺に用事があり、環七沿いを歩いていて、デイリーヤマザキのすこし先の歩道橋の手前にある都営バスの新宿駅西口行きのバス停を通りかかる。高円寺駅入口のバス停は野方や王子方面には何度か乗っているが反対方面は未乗車だった。バス停の場所も知らなかったくらいだ(北に向かうバス停と南に向かうバス停がけっこう離れている)。

 バス停で時刻表を見ていたら、ちょうど新宿駅西口行きのバスが来た。風は強かったが雨は止んでいたし、東高円寺駅までは歩いて二十分くらいなのだが、つい乗ってしまう(バスだと七分)。バスに乗り慣れていないのですこし緊張する。
 途中、高円寺陸橋のバス停で運転手が交替した。
 この都営バスは王子駅から新宿駅まで回る。高円寺駅入口のバス停は駅からはすこし離れているのだが(環七沿い)、新宿駅西口に向かう途中、東高円寺駅、新中野駅、中野坂上駅を通る。

 片道バス+徒歩の半バス散歩も面白い。

 帰り道は徒歩。東高円寺の細い路地の商店街を通る。北海道の居酒屋のワンコイン弁当をテイクアウトし、オオゼキで半額シールの付いた牛肉などを買う。

 東京メトロ丸の内線の新高円寺駅近辺にはブックオフがあるのだが、かつては南口のルック商店街だけで大石書店、西村屋書店、アニマル洋子、勝文堂書店、ほかにも漫画と文庫本が中心の古本屋などがあり、青梅街道沿いにも何軒か古本屋があった。高円寺の南口で一番通っていたのは飛鳥書店かもしれない。飛鳥書店の均一台は文庫五冊で百円だった。

 一九八九年の秋に高円寺に引っ越してきたころ、どの商店街にも新刊書店があり、個人経営のレンタルビデオ店があった。

 二十代のころをふりかえると、その日一日、文庫本を一冊読んだ、レコードを一枚聴いた、知らない映画を一本観た——そういうことが活力になっていた。単なる錯覚だったにせよ、いろいろな文化を吸収することで、ちょっとはマシな人間になれるのではないかとおもっていた。昨日より今日のほうが、文庫一冊分、レコード一枚分、映画一本分、人生のレベルが上がったと……。

 今は毎日歩くことがその日その日の充足につながっている気がする。家事もそうかな。自炊をはじめたころ、野菜の皮むきのが苦手だった。ある時期からピーラーを使うようになったら簡単にむけた。そのうち皮むきが苦でなくなり、何年かして再び包丁でやってみたら難なくできるようになっていた。

 仕方なくやっていることでもいつの間にか何らかの技術が身につく。すぐに実感することはむずかしいが、経験値というものはバカにできない。