2021/10/29

六年ぶり八度目

 火曜日、東京ヤクルトスワローズがセ・リーグ優勝。シーズン前、今年のヤクルトは「育成の年」とおもっていた。例年と比べ、主力選手の故障者が少なく、毎年恒例の大型連敗がなかった。それでもマジック点灯以降、あと一歩のところで優勝を逃した二〇一一年のシーズンの記憶が何度も頭をよぎった。優勝が決まるその日まで浮かれてはいけない。「ゆだんたいてき おでんたいやき」である。

 六年前、二〇一五年の優勝決定の瞬間は神宮球場のライトスタンドにいた。あの日延長戦でサヨナラ安打を打った雄平選手は今年で引退する。雄平選手が投手から野手に転向した年にわたしはヤクルトの二軍の成績をチェックするようになり、ファームの面白さを知った。

 高津臣吾著『二軍監督の仕事』(光文社新書、二〇一八年)に五十歳近くなって野球にたいする考え方の変化を述べている箇所がある(高津監督は一九六八年生まれ)。

《野球の場合、相手もあることなので、こちらが最高の準備をしたとしても、相手が上回ってこちらが負けることは往々にしてある。
 一生懸命やって負けたら仕方ない。
 指導者になると、そう思える境地に達するようになるのだ。
 だから、選手が失敗しても責める気にすらならない。
 ひたすら、努力を怠らず、失敗した経験をプラスに変えてほしいと願うばかりだ》

 二軍の試合は目先の勝ち負けより選手の成長のほうが大事である。応燕しているわたしもそういう気持で試合を観る習慣ができた。

 すこし前——というか、つい先週、エラーをきっかけに逆転負けをした試合があった。二位とのゲーム差は〇・五。大事な試合での痛恨のミスだった(ずいぶん昔のことのようにおもえる)。試合後、高津監督の次の言葉が印象に残った。

《負けること、ミスを恐れてグラウンドに立つなんて絶対してほしくないし、全力でプレーしてくれたらそれでいい》

 プロとして長く活躍するためにはどれだけ失敗を乗り越えていけるかにかかっている。ミスを引きずらず、いかに気持を切り替えられるか。抑えのピッチャーだった高津監督は現役時代からメンタルの管理に長けていたのではないか。

 一時期は試合後にインターネットの掲示板の野球談義を楽しんでいたが、ここ数年、熱心なファンによる監督や選手への批判、他球団の選手への罵詈雑言を見るのがつらくなり、スポーツ新聞派に戻った。

 (追記)
……切り抜き帖を見ていたら、一九七八年十月二十七日の朝日新聞(夕刊)の尾崎一雄が文化勲章を受章したときの記事に「ヤクルトのファン。とくに母校の早大出身の広岡監督が大好きだそうで、ヤクルトの『日本一の座獲得』を追いかけるような受章の朗報に、うれしさを隠しきれない様子だ」とあった。記事の見出しは「一割打者が本塁打」。これも尾崎一雄の言葉だ。