2020/04/28

不思議な奇骨

 日常の生活範囲は高円寺を中心にその日の気分で中野や阿佐ケ谷あたりまで歩く。人混を避け、ふだん通らない道を歩く。
 なみの湯、今年も鯉のぼり。ずっと変わらない風景を見ると嬉しくなる。
 途中ベランダにマスクを十枚くらい干している家があった。

 阿佐ケ谷の某古書店で佐藤観次郎著『文壇えんま帖』(學風書院、一九五二年)を買う。佐藤観次郎は『中央公論』の編集長である。

 尾崎一雄については「器用な作家ではないがこの男でなくては書けないユニークな作品がある」「元来、呑気な男で何時も青年の気持で、仕事に精進し、決してあくせくしない所に特徴がある」「不思議な奇骨をもつている」と綴る。

 寒い時期は「冬眠」する。とにかく無理をしない。尾崎一雄の生活態度は我が理想でもある。
 世の中は自分の意志とは関係なく変わる。体調も天気や気温に左右される。
 尾崎一雄著『楠ノ木の箱 他九篇』(旺文社文庫)の表題作を読む。
 体調を崩した「私」は医者に行った。検査をしたら血圧が高いといわれる。

《「下げる薬を上げますけど、ご自分で注意して下さい。煙草はどのぐらい喫いますか」
「ハイライト六十本ぐらい」
「それは多い。いきなりやめろとも云えないが、せめて半分にして下さい」
「やってみましょう。——酒は?」「少しならかまいません……」》

 健康観念のゆるい時代だった。
 作中の「私」は「強圧的でない」医者のややいいかげんな態度を気に入っている。同時に自分が「良くない患者」ということもわかっている。自分のからだが「穴だらけ」と認識している。
 若き日の尾崎一雄は肺結核を患ったことがある。前年に父、翌年には妹が亡くなっている。

《人間のいのちなんて、なかなか医者の云う通りにはいかないものさ。俺は、はたちの頃も危ないと云われたんだ》

 震災、戦災、大病……。何度となく危機を乗り越えてきた。
 尾崎一雄は八十代までウイスキーを飲みながら小説を書き続けた。不思議な奇骨がほしい。

2020/04/25

戦中派の話

 二十二日から小型郵便局(七都府県)の営業時間が午前十時から午後三時までになっていたのを知らず、朝九時に高円寺の郵便局に行った。一時間後、再び行ったら外に人が並んでいる。局内に数人しか人をいれず、整理券を配って外に並ばせる方式のようだ。雨の日はどうするんだろう。

 田中小実昌著『ほのぼの路線バスの旅』(中公文庫)を読みはじめる。「東海道中バス栗毛」と「山陽道中バス栗毛」か。街道文学だな。三重も通るが、鈴鹿(石薬師宿と庄野宿)はスルー。コミさんは四日市から亀山までのバスに乗る。

 巨大迷路、あったなあ。一度だけ行った記憶がある。いとこといっしょだったか。
 コミさんを乗せたバスは日永の追分、采女のつえつき杖(杖衝坂)を通る。

《京都九十キロ、左鈴鹿市五キロ。だるま寺、左てに川、川ぞいの道になる。めし・おかず・やまもと食堂、安楽橋。田圃と茶畑のむこうにミエライスの看板。やはり国道一号線だ》

 二十年かけて鹿児島まで旅をしている。急がないのは大事だ。過去に何かしらの縁のあった土地を再訪する。いろいろ記憶が甦る。中年の旅の醍醐味のひとつといえる。

 ツイッターで河田拓也さんも『ほのぼの路線バスの旅』について呟きつつ、中公文庫の「戦中派」路線に反応していた。二十代のころ、河田さんとは戦中派の作家の話を公園とか喫茶店とかでよくしていた。ひまだった。

 中公文庫は池波正太郎の『青春忘れもの 増補版』も今月刊行している。池波正太郎も戦中派だ。戦後DDTの撒布作業をしていた時期がある。

《作業は、進駐軍の兵士たちが都内の各区役所へやって来て、われわれ作業員を引きつれ、しらみつぶしに焼けのこりの家々へ、DDTの撒布とワクチンの注射をおこなってゆく。
 チフス患者が発生した場所へは再三にわたって消毒をし、これを管理する》

 ある日、撒布の仕事で彫刻家の朝倉文夫の家に行く。朝倉氏が池波正太郎や学生に語った言葉がすごくいいんですよ。泰然自若といった雰囲気で若者を励まし、勇気づける。朝倉文夫は釣りの随筆も書いている。

 戦中派といえば、詩人の衣更着信が今年生誕百年(一九二〇年二月二十二日香川生まれ)だった。香川県で高校の先生をしていて、晩年は高松に暮らしていたのではないか。
 むしょうにジャンボフェリーに乗りたい心境だが、今はガマンだ。

2020/04/22

四十歳のオブローモフ

 喫茶店と飲み屋と古本屋に行って街道を歩きたい。今はおもう存分それができる日が来るまで倹約して体力を温存する。怠けたり休んだりすることが、こんなに肯定される時代がくるとは……。
 しかし気温二十度こえるとマスクもつらい。新型コロナが長期化しそうなら冷却素材のマスクを開発してほしい。

 後藤明生著『四十歳のオブローモフ イラストレイテッド版』(つかだま書房)が発売――解説を担当しました。山野辺進の挿画、旺文社文庫版では未収録の「後記」も再録されている。
 ロシアの怠け者オブローモフを理想とする団地住まいの中年作家、本間宗介の物語である。主人公は二児の父親で真面目にも不真面目にも振り切れないところがある。活躍らしい活躍もしないし、小さな失敗をくりかえしてばかりいる。悪人ではないが、すくなくとも立派な人物ではない。たいていどうでもいい話だ。若いころの自分が読んでもこの小説のよさはわからなかったかもしれない。
 たとえば、二日酔いにたいして主人公はこんな考察をする。

《二日酔いからさめかけの不安というものは、実さい、何ともいえないものだった。ことばを扱うことを商売としている宗介が、「何ともいえない」などというのは、いささかだらしのない話であるが、要するに、何故だかわからないが、世界じゅうの一切のものから自分一人が忘れ去られてしまうのではないか、といった不安なのである》

「誕生日の前後」という章で旧日光街道の綾瀬川沿いを子どもといっしょに散歩する場面がある。昨年わたしもこのあたり膝を痛めながら歩いたことをこの小説を読んでおもいだす。

《人間の理想は、ただただ、ひたすら自由に、足のおもむくまま歩き続けるということかも知れないのだ》

 家に一冊くらい『四十歳のオブローモフ』みたいな小説があるのはわるくないとおもう。

2020/04/17

文豪と借金

 火曜日、検温してから税務署に確定申告。阿佐ケ谷まで歩く。阿佐ケ谷の商店街、テイクアウト充実。中華惣菜二品買う。産直マルシェで焼きそば、うどんの麺、ネギなど。
 コクテイル書房の漱石カレー(レトルト)も注文した。

 自宅充電に専念しつつ、毎日一時間くらい散歩している。足が弱ると頭も回らなくなる。

『文豪と借金』(方丈社)という借金アンソロジーの解説を書きました。わたしはその人の「声」が聞こえてくるような文章が好きなのだが、この本の収録作は全編そうだ。

 企画の相談があったのは十一月下旬——五十歳の誕生日の前日だった。まさか緊急事態宣言の最中に刊行されることになるとはおもいもしなかった。

 書店も休業していたり、営業時間を短縮していたりする。だからこそ、今、買ってほしい本である。

 お金に関する不安や心配が吹き飛ぶわけではないが、何度読んでも「ふざけたことに使うお金ではございません。たのみます」(太宰治)はおかしい。

 重たいニュースに疲れた気持がすこし軽くなるかも……。

2020/04/15

マイナーポエット

 東京都の休業要請の新リスト——新刊書店はOKで古書店はNGときたか。
 夕方のニュースでは「古本は趣味だから」というような理由をあげていたが、古本屋には買取という仕事がある。古本屋に行く人の中には蔵書を売って、その日の晩メシの食材を買ったり、家賃の足しにする人間もいる。

 家で『なんのせいか 吉行淳之介随想集』(大光社)を再読していたら「短編小説私見」というマイナーポエットについて綴ったエッセイがあった。

《マイナー・ポエットという言葉があって、これは貶す言葉であると同時に、褒め言葉である。私は小説の世界では、マイナー・ポエットが好きだし、私自身その範疇に入るとおもっている。わが国の近代小説の短編の傑作は、みなマイナー・ポエットの手によって書かれている。芥川竜之介、梶井基次郎、牧野信一、太宰治…。みなマイナー・ポエットである。ということは、醇乎たる芸術家であるということだ。井伏鱒二氏にしても、近年大作家の風格を備えてこられたが、本質はマイナー・ポエットである。そして、マイナー・ポエットがその本領を発揮するのは、やはり短編の分野なのである》

 昨年の『本の雑誌』十一月号の特集「マイナーポエットを狙え!」で岡崎武志さん、夏葉社の島田潤一郎さんとの座談会に参加した。

《島 井伏鱒二の一連の作品ってまさにそういう小説とエッセイの間というか、そういうものをかなり早くからやっていろんな人に影響を与えてますよね。でもマイナーポエットというときにあまり名前が出てこない。
 魚 やっぱり井伏鱒二は文豪、大家感がすごいからかな。
 岡 そうだね。でも資質としてはマイナーポエットでしょう。長編もそんなに書いていないし。だから二十代で亡くなっていれば間違いなく伝説なんですよ。
 魚 二十代の井伏鱒二は絵描きを目指していてあんまり小説はないですから(笑)》

 そんな会話をした。井伏鱒二はマイナーポエットかどうか問題——一九六七年に吉行淳之介がすでに論じていたんですね。ちなみに井伏鱒二の初の作品集『夜ふけと梅の花』(新潮社)は一九三〇年、三十二歳のときに出ている。

2020/04/13

五十歩百歩

 色川武大著『ばれてもともと』(文藝春秋)に「節制しても五十歩百歩」というエッセイがある。座右の銘にしたいくらい好きな言葉だ。

 山田風太郎もどこかで似たようなことを書いていた気がして枕元にあるエッセイ集の頁をめくる。この二人、健康観のようなものがけっこう重なっている。

『風眼抄』(中公文庫)の「飲めば寝るゾ」は、タイトル通り、酒飲んで寝る話なのだが、山田風太郎ならではの凄みがある。

《しかし、そんなに身体のことに気を使ってどうなるか。一般に健康法というものは、自分には有用かも知れないが、他人には有害なものである。なぜなら、人間はいかなる人間でも、その存在そのものが他人には有害だからだ》

 時流に合わない内容かもしれないが、ストイックな言説ばかりだと息苦しくなる。今さらながら不健康を楽しめるのは平和な日常あってのことと痛感する。

 山田風太郎の『死言状』(角川文庫)をパラパラ読んでいたら「日常不可解事」というエッセイの中にようやく探していたフレーズが見つかった。

《人間、永遠に健康な老人というわけにはゆかない。五十歩百歩、迷惑をかけるのがほんの少し先送りになるだけではないか。先送りになった分だけ老化するわけだから、かえって迷惑の度合がひどくなるだけではないか。……》

 節制すれば、寿命が二十年三十年と伸びるとは限らない。不健康でも日々楽しく暮らせればそれでいいとおもうが、今の時勢では声に出しにくい。

 気兼ねなく近所のバーでだらだら飲める日を夢見つつ、今は家でごろごろしている。

2020/04/11

自宅充電中

 水曜日、昼三時ごろ、地下鉄(東西線)に乗ったら車両に自分を含めて四人だけ。窓も開いている。三省堂書店はこの日から休み。東京堂書店は十一日から土日祝が休みで、平日のみ(十一時~十七時の営業)。
 書泉グランデも土日祝が臨時休業で平日のみ(十一時~十八時)と告知していた。

 土曜日、西部古書会館の大均一祭も中止。

 クイック・ジャパン・ウェブ「半隠居遅報」の「自粛と言わず『自宅充電』と呼ぶ。今の最善手とは」更新。https://qjweb.jp/journal/14554/

 わたしは不安が高まると思考が萎縮しがちなる。山田風太郎のような思索のスケールが大きい、達観した人の文章が読みたくなる。

《予想というものは、一般に希望の別名であることが多い。希望とは自分の利益となる空想である》(『戦中派不戦日記』)

 というわけで、わたしの予想というか希望というか空想を述べさせてもらう。
 すこし先の未来は今よりいい世の中になるはずだ……とおもっている。
 高度経済成長期の大公害のあと——数十年の歳月を経て、多くの町の空気や河川の水がきれいになったように。

 この先、体調不良のときに休みやすい社会になるとおもう。
 できれば閉塞感のない、風通しのよい町が増えてほしいと願いたい。

 移動欲が疼くが、とりあえず五月の連休明けくらいまでは静かに暮らす予定だ。

2020/04/07

空気の管理

 フローレンス・ナイチンゲール(一八二〇年生まれ)は今年の五月生誕二百年。

 四年ほど前『日常学事始』(本の雑誌社)で「一に換気、二に日当たり」というナイチンゲールのコラムを書いた。
 外出を自粛し、換気をしない部屋で長時間ですごすのは健康によくない。天気のいい日は散歩したほうがいい。

(以下、再掲。てにをは、改行など、すこし直した)

 ナイチンゲールの『看護覚え書』の初版は一八五九年に刊行、世界各国に翻訳され、今なお読み継がれている。
 日本では一九一三年に岩井禎三訳『看護の栞』が初訳——わたしの家には古本屋で買った二〇〇〇年一月の改訳第六版(現代社)がある。前の持ち主が勉強熱心だったのか、線引と書き込みだらけだった。

 ナイチンゲールは三十六歳のときにクリミア戦争から帰還してから、長年闘病生活を続け、九十歳で亡くなるまでほとんどベッドの上で暮らしていた。
 つまり彼女は優秀な看護師であると同時に長期にわたる病人でもあった。

 ナイチンゲールは、部屋を換気し、湿度を保つことの大切さをくりかえし(しつこいくらいに)説いている。冒頭から換気の話だけで数十頁費やしている。
「空気の管理」――窓を開けることが看護の第一原則なのだ。
 窓を閉め切った部屋は「汚れた空気の巣窟」になる。
 ひとり暮らしをしていると、日中、家にいなくて、なかなか部屋の換気ができない人も多いかもしれないが、夜も換気しろというのがナイチンゲールの意見である(当時のロンドンは、夜のほうが空気がきれいだったという理由もある)。

 次に日当たり。病人は新鮮な空気の次に陽光を求める。閉め切った暗い部屋はカビがはえやすく、細菌の温床になる。一日の大半をベッドですごす病人の部屋は日当たりをよくする必要がある。
 それから、からだを冷やさないよう室温を保つ。明け方の気温(室温)がいちばん低いときに気をつける(湯たんぽがおすすめらしい)。そして内蔵を温める食事や入浴や快適な運動も大切だという。

 静かな環境で休息し、そのときどきの体調に合ったバランスのよい食事をとることも快適な生活には欠かせない。
 ちなみに、一九世紀のイギリスでは、病人食は牛肉のスープがポピュラーだった。
 いっぽう食欲がないときや疲れているときに、無理に何か食べるより、あたたかい紅茶やコーヒーを一杯飲むほうが調子がよくなることもあるという話は、なるほどとおもった。

 療養の基本は「空気と陽光と栄養と安静」であり、看護の目的は「生命力の消耗を最小にする」こと。もちろん、それが大切なのは病人だけとは限らない。

 また「清潔の保持」も重視している。
 ナイチンゲールは掃除の仕方にもうるさい。
 ドアや窓を閉めて掃除をしてはいけない。掃除の目的はほこりの除去である。そのためには濡れ雑巾で拭いて乾拭きする(ハタキをかけるのは、ほこりを舞いあげるだけで部屋の清潔にはつながらない)。
 彼女にいわせると絨毯は人間が発明したモノの中で「最も始末の悪い代物」とのこと。このあたりは室内で靴を脱がない文化が関係あるかも。

 人生の大半を病床ですごしたナイチンゲールは看護師の立振舞いにも厳しい。
「(病室の)ドアを乱暴に開け閉めしないこと」「病人を急かさないこと」「病人の思考を中断させないこと」
 ようするに配慮のない看護師は患者を消耗させる。ガサツすぎても神経質すぎてもいけない。

 それから見舞客の病人にたいする「おせっかいな忠告」を厳しく批判している。
 病気で寝ているときにあれこれ説教されるのはたまったものではない。相手の症状を知らないのに「ああしろ、こうしろ」と助言するのはもってのほか。「自己管理がなっていない」「精神がたるんでいる」みたいなことをいう人がいるが、そうした意見は病人の生命力を消耗させる効果しかない。
 病人は見舞客といっしょに泣き言をいったり、落ち込んだりしたいわけではない。なるべく楽しい話題を心がけ、見舞に行ったときはマイナスの話題はしないほうがいい。

 ナイチンゲールは小説の不衛生なシーンなどにも文句をいっている。けっこう面倒くさい人かもしれない。

安静と静観

 日曜日の午後、西部古書会館。入口は全開。入館時に検温がある。おでこで「ピッ」となる体温計。三十六度二分。平熱だった。

 不要不急の外出はなるべく控えるようにしているが、西部古書会館だけは別だ。
 それでもしばらく背表紙の文字が頭に入ってこなかった。館内を一周したあたりで、ようやく頭が回りはじめる。もう一周する。

 近所のスーパーの中には入場制限をしている店がある。店の外まで人が並んでいる。混んでいる店を避け、混んでなさそうな店を目指す。品薄の食品の傾向はどこも同じだ。保存食、冷凍食品など。

 すくなくとも高円寺にかんしては町を歩いている人はたくさんいる。いつもと違うのは子ども連れの家族が多いことか。

 これからどうなるのか。

 しばらくは富士正晴の「不参加ぐらし」か古山高麗雄の「“いち抜け”者」でいこうと考えている。自己防衛に目一杯で社会のことまで考える余裕がない。「動」と「静」でいえば、今は「静」に徹したほうがいいと判断した。

 色川武大著『いずれ我が身も』(中公文庫)を読み返す。

《自分と、他人を比較する癖をやめることだ。
 自分は自分、他人は他人。
 それじゃ社会生活はできない、というかもしれないが、そんなもんでもないよ》(えらい人えらくない人)

 世の中が大きく動いて先が見えない時期にいっしょになって自分も動くと消耗が激しいし、ペースが崩れやすい。

 いずれは今も過去になる。「あのころマスク買えなかったなあ」と。

 確定申告はまだしていない。

2020/04/03

ささま書店

 荻窪のささま書店閉店(閉店セール中)。

 都丸書店(支店)、ささま書店、音羽館、あとは西部古書会館で買った本が我が家の蔵書の大半を占めている。
 ささま書店では私小説、随筆ばかり買っていたが、自分の知らない面白い作家を教えてくれる棚だった。

 上京した本好きの友人にすすめる古本屋がささま書店だった。「買いすぎちゃったよ」と文句をいわれた。
 外の均一で本を見ていると、友人と偶然(?)会い、そのまま喫茶店に行って古本の話をする。そういう店でもあった。

 過去形で書くのがつらい。