2020/08/30

中年と旅

 コクテイル書房で『東京発 半日徒歩旅行』、『東京発 半日徒歩旅行 調子に乗ってもう一周!』(いずれもヤマケイ新書)の佐藤徹也さんと「中年と旅」という対談をした(後日、ユーチューブで公開予定。公開日は未定)。

「半日徒歩旅行」シリーズは歩くコースがいい。目的地に到るまでの移動ルートが選び抜かれている。遊歩道、自然歩道、旧街道、渡し船……。軽装で行けるが、冒険の要素もある。歩きながら、その土地を知り、学んでいく。三十年くらい東京に住んでいるが、首都圏でも行ったことのない場所がたくさんある。
 街道に興味を持つまで千住(日光街道の宿場町)に行ったことがなかった。浦和や大宮が中山道の宿場町だったことも知らなかった。

 今回の対談――対談というか、お酒を飲みながら旅の講義を聴かせてもらったかんじだ。わたしは心の中で佐藤さんを「徒歩先生」と呼んでいる。

 電車やバスの移動に徒歩の感覚が加わるだけで、行き先の選択肢がものすごく増える。佐藤さんの本は、読物としても面白いし、さらに読んで歩けば、紹介している道の素晴らしさがわかるだろう。道は深い。わたしも「散歩が仕事」の人生を目指し、もっと歩こうとおもっている。

2020/08/24

古鎌倉街道

 土曜日、午後三時、目白駅。古書往来座まで歩く。『生誕百年 杉浦明平の眼』(田原市博物館、二〇一三年)などを買う。杉浦明平は一九一三年愛知県渥美郡福江村(現・田原市折立町)生まれ。地元では町会議員をしていたこともある。本とレコードのコレクターでもあった。街道に関するエッセイも書いている。
 武田泰淳、木山捷平が伊良湖をそれぞれ別に訪れたさい、二人とも杉浦明平の名前をあげている。富士正晴の本で杉浦明平の本を枕元の書にしていると記されていた記憶がある(題名をおもいだせない)。渥美半島を二度ほど歩いたが、田原市博物館は寄ることができなかった。

 そのあと鬼子母神から雑司ケ谷、西早稲田界隈の古鎌倉街道を歩く。鎌倉街道は諸説いりみだれ、専門家のあいだでも意見が分かれる。誰も正解を知らない道といってもいい。地形や川の流れも昔と今とではちがう。

 金乗院(目白不動)のところに宿坂道の看板あり。宿坂通りをしばらく歩く。長い下り坂。面影橋、早稲田通りへ。さとし書房のあたりに出る。
 古書現世で向井さんと雑談する。『生誕100年記念 中島健蔵展』のパンフレットを買う。中島健蔵展(二〇〇四年一月二十日から二月二十二日)は恵比寿ガーデンプレイス内の東京都写真美術館で開催された。中島健蔵が撮影した文士の写真がたくさん収録されている。年譜も詳細。『司馬遼太郎追想集 ここに神戸がある』(月刊神戸っ子、一九九九年)も買った。古書現世の近くの通りも古鎌倉街道という言い伝えがあるらしい。

 往来座と古書現世が鎌倉街道(かもしれない街道)でつながっているのも不思議だ。
 雑司ケ谷あたりから西早稲田を通る古鎌倉街道は渋谷のほうにつながっていたという説もある。つまり、東京メトロの副都心線=鎌倉街道の可能性もあるわけだ。

 早稲田通りを歩いて、小滝橋から神田川沿いの遊歩道を歩く。夏は五千歩を目安に水分補給している。帽子(できれば通気性のよいもの)は必需品だ。小滝は「おたき」と読むのか。ずっと「こたき」だとおもっていた。木陰もあって快適だった。川沿いの道は風がやや涼しいのもいい。
 遊歩道を歩いていくとJR東中野駅に到着する。
 東中野のライフの品揃え、あいかわらず素晴らしい。

2020/08/21

願いごと

 水曜日神保町。東京堂書店の週間ベストセラー、二週連続で『中年の本棚』(紀伊國屋書店)が一位。ちなみに二週連続二位は村上春樹の『一人称単数』(文藝春秋)である。東京堂で本を買う人はヤクルトファンのひとりっ子が書いた五文字タイトルの本が好きな人が多いようだ。

 毎年行きつけのバーの七夕の短冊に願いごとを書いている。いつも「本が売れますように」と書いていたのだが、今年は「増刷」の二文字にした。目標は明確にしたほうがいいとおもったのだ。

 木曜日新宿。駅の東口から西口の旧青梅街道のトンネルを通る。トンネル内に青梅街道の宿場町が描かれている。街道のことを知るまでは青梅街道は青梅までだとおもっていたが、山梨県の酒折まで続いている。酒折で甲州街道と合流する。新宿西口のよく利用していた金券ショップが閉店していた。紀伊国屋書店の新宿店に行く。時々レジのモニターに『中年の本棚』のカバー(装丁・鈴木千佳子さん。カバーをとった表紙もすごく気にいっている)が映る。紀伊國屋書店の地下の水山であなご天梅とろろうどん。期間限定メニューなのかもしれないが、一年中食べたい。

 そのあと都営地下鉄で神保町に行き、久しぶりに本の雑誌社へ。街道歩きを再開することを伝える。

『中年の本棚』で「もう若くないとおもうからこそ、今のうちにできることをやっておきたいという気になる。ところが、手を広げすぎると収拾がつかなくなる」(色川武大、「心臓破り」の五十路)と書いた。古本にしても街道にしても興味がどんどん拡散している。読めば読むほど読みたい本が増え、歩けば歩くほど歩きたい道が増えてくる。

 五十代は何をしないかを考える時期なのかもしれない。

2020/08/18

おおらかな読み

 街道歩き再開に向け、日中の暑い時間帯に散歩する。昨日は大手町で取材、五十肩の話で盛り上がる。五十肩以来、万事、安全志向になっている気がする。治ったかなとおもって油断するとすぐぶりかえす。その後、大手町から水道橋まで歩く。途中、神田伯剌西爾でアイスコーヒー。電子書籍でダウンロードした新書を紙の本で買い直す(無駄づかい……ではない)。

 前回紹介した大岡昇平の『対談 戦争と文学と』は二〇一五年八月に文春学藝ライブラリーで文庫化されていたことを知る。ちなみに『成城だより』も昨年中公文庫から三巻本で復刊している。どちらも刊行時の記憶があるような、ないような——最近のことにもかかわらず、いろいろなことがあやふやだ。戦争のことについても、わたしは小説、随筆、戦記などを乱読してきたせいで、事実関係、時系列がおかしくなっている。「戦時中」と一言でいっても昭和十七年と十九年では状況がちがう。どこにいたかでもちがう。しかしそのあたりをきっちり分けていくと、どうしてもまだるっこしい文章になる。

 戦中、困窮していた人もいれば、裕福だった人もいる。一度も飢えや空襲を経験せず、終戦を迎えた人もいる。戦争体験としてはどちらも真実ではある。そこに戦争を語るむずかしさがある。あの戦争は悲惨だった、日本はまちがっていた——そういうストーリーを作ろうとすれば、それ以外の枝葉は切り落とされることになる。

 部屋の掃除中、『大岡昇平対談集』(講談社、一九七五年)を読む。吉田満との対談「戦争のなかの人間」が収録されている。吉田満は東京帝大の法科の学生で学徒兵として海軍に入り、電測士(レーダーの指揮官)として戦艦大和に乗船した。大岡昇平の対談で吉田満は「多少適性検査はあったんですが、しかし無茶な話です。法文系の学生に、しかもたった半年間の専門教育でレーダーをやらせたんですから」と語っている。一九四四年、吉田満二十一歳のときの話である。戦艦大和に乗って、百日くらいで沈んだ(戦死者二七四〇名、生存者二七六名)。 

《だから戦争というものの、初期の頃の華々しさ、カッコよさのイメージは、われわれには一つもありませんね》

 それでも吉田満は海軍のエリートであり、誇りもある。大和で命を落とした仲間のためにも世の役に立ちたいとおもい続けてきた。

《編集部 戦争体験と一口に言いましても、その人の資質とか、ものの考え方、その他もろもろの条件によってずいぶん違うわけですね。

 大岡 だから、人の書いたものをなんか違うと思っちゃうところがおかしいんだな。なんか人の書いたものは読めないところがあるでしょう。一度これは違うぞと思ったら、そのあとを読めないんですよ(笑)

 吉田 戦争体験には、なにが事実かっていうことを、ちょっと超えたところがありましてね、われわれのような極端な特攻作戦の例で、泳いでいる場面なんていうのは、とくにそうですね。ある男は、そのとき小雨が降っていたと言い、実際小雨が降っていたんですけれども、べつの男は夕焼けがきれいだったって言うんですね。(中略)ですから、私の「大和」も、一つの記憶として書かれたかっこうになっておりますけれども、あれについて「違うな」と思う人は、もちろん生き残りの人のなかにいると思うんです。いろいろな人の手で、もっと多くの戦争体験の記憶が書かれていいし、おおらかに読まれていいと思うんです。決しておれの方が正しいんだということではないんですね》

 渦中にいるときは、今の自分がどういう状況にいるのかわからないことが多い。戦争体験をおおらかに読む。たまに今の価値観で過去の出来事を裁こうとする言説を見かけるが、自分がその時代に生きていたとして(現代の価値観において)正しい思考や行動ができたか——わたしは無理だと考える。

2020/08/15

終戦の日

 七十五年目の終戦の日。戦争体験はどこにいたか何歳だったかといったことでもちがってくる。 

 戦争にかぎらず、生まれた時代や場所、生い立ち、能力その他、様々なちがいがあり、その「差」はどこまで意識すればいいのか。

『大岡昇平対談集 戦争と文学と』(中央公論社、一九七二年)に古山高麗雄との対談が収録されている。一九〇九年生まれの大岡昇平と一九二〇年生まれの古山高麗雄——終戦時の年齢は大岡三十六歳、古山二十五歳である。ふたりとも戦地で捕虜になった経験があり、お互いの作品に共通点があることを認めている。

 そのことをふまえ、古山高麗雄は「大岡さんの場合と私の場合で違う点は、ひとつには大岡さんには奥さんとお子さんがいらっしゃったけど、私は二十歳代の独身だったということかな。これは違うんじゃないかと思いますよ」という。いっぽう大岡昇平は「負けたらどうせ妻子もめちゃくちゃになっちゃうしね。負けるにきまっているんで、自分は確実に死ぬと思ってましたから、まあ、負けたあとの日本なんていうのは、どうせ生きるに値しないし……というふうなやけな気持だったね」と語る。

 そして戦争全体をとらえた小説を書くことの難しさについて語り合い、戦後の話になる。

《古山 ……私はデモクラシーというものを信じられないんですよ、日本人がやる場合。むろん封建制がいいというんじゃないですけど。そういうところに、なにかうそがあるな、と感じてきました。(中略)デモクラシーにしても平和運動というものにしても私はどうにもついて行けない。戦争中の思考の形とぜんぜん変っていなんで、そういう意味でも私は、ちっとも変ってる感じがしないんです。

 大岡 そうですね。戦争の性格が抑止戦略ということになっちゃって、戦争はそれこそ小説を受けつけない段階に達しちゃってる。その中で平和ということを主張するとすれば、その抑止戦略、威嚇戦略というものの中で、平和という理念をどういうふうに通すかということ、これは必ずしも心情的に平和を主張するのではなく、計量的に平和の可能性をはじき出そうというのです》 

 この対談を読みながら、戦中も戦後も日本人の「思考の形」が変わらないといった古山高麗雄の真意について考えていたのだが、すぐには答えがでない。

(……続く)

2020/08/14

荻窪

 木曜日、神保町。博多うどん、神田伯剌西爾。東京堂書店神田神保町店の週間ベストセラーで『中年の本棚』(紀伊國屋書店)が一位だった(八月十一日〜)

 金曜日、昼、古書ワルツ荻窪に行く。久しぶりに鞄が重くなるくらい本を買う。ここ数年、西部古書会館で古書ワルツが出品する街道本をよく買っていた。これから楽しみだ。あとスペクトラムの『スペクトラム伝説』も買う。一九八五年発売のベスト盤。スタン・ハンセンのテーマで有名なバンドだ。ドラムとパーカッションがすごい。ベースの人はバッファーローマンのようなツノがはえた帽子をかぶっている。かっこいい。古書ワルツ、七〇年代のアメリカのフォークロックなど、洋楽のCDも好きなミュージシャンのアルバムがけっこうあった。 

 そのあと青梅街道を歩いて本屋Titleへ。店内で汗だくになっていることに気づく。二階で石山さやかさんの「台風と小旅行」展を見る。やや猫背で眼鏡の男性の絵に親近感をおぼえる。

 荻窪の青梅街道と環八の交差点付近に四面道(しめんどう)と呼ばれる場所があるが、名古屋の西区には四間道(しけみち)という通りがある。近くには円頓寺商店街もあって、十年以上前、ブックマークナゴヤで一箱古本市が開催されたときにすこし歩いた。

 Titleを出て八幡神社に寄る。帽子に汗じみができている。夏の通気性のいいアウトドア用の帽子がほしくなる。

 今年の春以降、自分の時間が止まっているというか、なかなか未来に向って踏み出そうという気分になれず、知り合いに会うと「しばらく休むよ」というのが挨拶がわりになっていた。家に帰って『スペクトラム伝説』を聴いているうちに、街道歩きを再開する気になった。夕方、帽子を買いに行った。

2020/08/13

日記

 十二日、昼二時半ごろ、雷が鳴りまくる。バリバリ鳴る。杉並区は二千五百戸以上停電になったようだ。
 新型コロナと関係なく、収入減——旅もせず、外食も減り、かつてないくらい財布の紐が固くなっている。
 人口過密の都心部でさえ、個人営業の店やチェーン店が閉店している。年に一、二回しか行ってなかった店でもなくなると寂しい。いわゆる常連客、年数回の客、新規の客——すべてが店を支えるためには必要なのだ。店の並びが町の風景を作っている。その風景が変わってしまう寂しさもある。

 大岡昇平著『成城だより』の一巻。四月十一日、渋谷の「109」は「トウキュウ(東急)」と読み、営業時間の午前十時から午後九時まで営業していることとかけているといった記述があった。「109」は大岡昇平の息子が(通路や壁面の)設計にかかわっていた。「トウキュウ」の読みは「イチマルキュー」になり、今は「マルキュー」か。
 開業は一九七九年。大岡昇平は新宿生まれ、渋谷育ちでもある。

 六月十五日の日記に「暑い間はひる寝なり」とある。七十代の大岡昇平、けっこう忙しい。寒い日と暑い日は休み休み仕事している。

 神奈川近代文学館の「大岡昇平の世界展」は十月三日(土)に開催延期になった。部屋の掃除をしていたら一九九六年十月の神奈川近代文学館の「大岡昇平展」のパンフレットが出てきた。わたしが文学展パンフの収集をはじめたのは、一九九五年ごろで、かれこれ四半世紀になる。

《大岡昇平が大磯から成城へ移ったのは一九六九年(昭和四十四)六十歳のとしであった》

 同パンフには『成城だより』の原稿の写真も載っている。
 講談社文芸文庫版の加藤典洋の解説には、大岡昇平は武田百合子の『富士日記』を意識していたのではないかと書いている。『成城だより』にも武田百合子の名前はちらほら出てくる。

  一九八〇年六月十六日の日記には「武田百合子さんのマンション、近所なれば、帰りに埴谷と寄る」とある。

《百合子さんはすでに週末は富士北麓の山小屋行きあり。こっちは隣組だが、老衰して梅雨が明けないと行けず。しかしこんどはこっちが「日記」を書いているから「富士日記」の仇取ってやるぞ、といえば、あぶないから近寄らない、という》

2020/08/11

成城だより

 昨日は日中の最高気温三十五度。暑い。万歩計のボタン電池が切れていたので交換する。
 週一、二回、中野区の大和町や野方を散歩する。道に迷っているうちに大和町の八幡神社に辿り着いた。住宅街の中の神社だけど、参道がある。魚魂碑という釣魚の慰霊碑があることを知る。

 都内の新型コロナの感染者数の増加と自分の危機感がまったく比例していない。時候の挨拶のようにコロナの話を書いている。新刊案内を見るとタイトルに「コロナ後」と付いた本がけっこうある。「コロナ後」はいつ来るのか。

 恐怖や不安に根ざした思考は強い。さらに嫌悪感や正義感が加わるとより強固な思考になる。新型コロナに限ったことではなく、差別、排外主義も同様の思考過程をたどりがちだ。不安なときはニュースよりも古本を読むほうがいい——とわたしはおもっているのだが、それはそれで世の中とどんどんズレていく。
 大岡昇平の『成城だより』を再読する。文藝春秋のすこし大きめの新書版の三巻本で読む。

《散歩の必要。大腿筋の如き大きな筋肉を働かすと、脳内の血行が活発になるとの説あり。実際、古今東西に歩行の詩文多く、筆者も以前は行き詰まると書斎内をぐるぐる歩き廻ったものだった》

 当時の大岡昇平は駅まで十五分の散歩でも疲れ、帰りはタクシーに乗った。
 一九七九年十一月の日記。大岡昇平七十歳。『文學界』一九八〇年の新年号から連載がはじまった。大岡昇平が亡くなったのは一九八八年十二月二十五日。たしか『昭和末』(岩波書店)という本も家のどこかにあったはずだ。

2020/08/05

古山高麗雄生誕百年

 明日八月六日、古山高麗雄生誕百年を迎える。
 
 今の文芸誌は生誕百年や没後何年の企画をあまりやらなくなった。バックナンバーとしてとっておくのはそういう号だけなのだが。古本好きの文芸編集者の知り合いも、ほとんど引退してしまった。これから数年のあいだに戦中派の作家や詩人が続々と生誕百年になるが、特集が組まれそうなのは山田風太郎、鮎川信夫、吉本隆明あたりか。

 古山高麗雄著『一つ釜の飯』(小沢書店、一九八四年)の「過保護期の終わり」を読む。昭和十六年の春——コメディアンの高勢実乗の「わしゃかなわんよ」という流行語が時局に好ましくないという理由で禁じられた。

《私たちは、このような時代には、江戸時代の戯作者の精神で生きなければ生きようがない、などと言い、戯作精神の発露として、みんなで隅田川沿いに住み、互いにポンポン船を利用して訪問しあい、永井荷風のように娼婦を愛し、国民文学ではなく、黄表紙小説を書こうではないかと申し合わせた》

 この「私たち」の中には安岡章太郎もいた。安岡章太郎も今年生誕百年だった。

 昭和十六年になると、町から様々な物資が消えた。普通のパンがなくなり、コーヒーも大豆の代用品になった。
 はじめて古山さんと会ったときも戦時中のコーヒー事情を聞いた。わたしは二十五歳、古山さんは七十五歳——年の差五十歳。二十五年前の話である。「過保護期の終わり」にも当時二円で本物のコーヒーを飲ませる店に通いつめていた話を書いている。そうこうするうちに大東亜戦争がはじまった。

《ポンポン船に乗って、一時しのぎに自分を茶化し、紛らわしてみても、自分の行く道の先にあるものが、絶望的な状態であることは予見していた》

 古山さんに聞いた戦争体験で印象に残っているのは、戦死者といっても栄養失調や病気で命を落とした人が多かったという話である。それから現地では虫(蚊)や蛇が怖かったという。敵と銃を撃ち合って命を落とすみたいなことはほとんどなかった。あくまでも古山さんが経験した戦場の話だが、戦場で食料や薬が払底すれば、人間は簡単に死んでしまう。

 当時の軍部を古山さんは強い言葉で批判することはなかった。終始、穏やかに五十歳年下のわたしに戦争のひどさを伝えようとしていた。小柄で小声でぼそぼそ喋る人の戦争の話を聞くことで、自分のような人間が戦場に行けば、ロクな目に遭わないと想像できた。

2020/08/03

新居(にい)散歩

 夜、散歩。満月。ひさしぶりに月をじっくり見た。
 都内の新型コロナの感染者数を報じるニュースを見ても、天気予報くらいの感覚になりつつある。これが正常性バイアス(日常性バイアス)か。
 コロナ禍以降、気長にものを考えられなくなっている。それでも苦難苦境を乗り越えてきた人々が書き残してきた書物に学ぶことはたくさんある。

 土曜日夕方、西部古書会館。そのあと二冊持っていた本を何かと交換しようとおもい、高円寺の「まちのほんだな」の北二丁目支部を見に行く。ここは有志舎の永滝さんがやっている棚。読みたかった本があって嬉しい。

 話は変わるが『中年の本棚』のあとがきで「高円寺の寓居にて」と書いた。新居格の本を真似た。寓居は「仮の住まい」という意味と「自宅の謙遜語」という意味がある。

《わたしはなによりも散歩が好きであるが故に、散歩だけは怠らなかった》(「街の銀幕」/新居格著『生活の窓ひらく』第一書房、一九三六年)

 新居格は「散歩者」を自称し、単調な暮らしを好んだ。また「文学者」である前に「生活者」であろうとした。 戦中、言論弾圧が厳しくなった時期には「生活の向上」や「健康」に関する文章をけっこう書いている。

 彼が高円寺に住むようになったのは一九二四年十月。新聞社を何社もクビになった後、アナキストの評論家とおもわれていたため、定職に就くことができず、雑文書きで食いつないだ。勉強家だが、これといった専門がなく、高円寺で暮らしはじめたころは借金生活を送っていた。 すこし前、永滝さんに新居格が生協の前身にあたる運動をやっていたことを教えてもらった。頼み事を断れない性格だった。

 昭和十七年刊の『心のひゞき』(道統社)の奥付を見ると、新居格の住所は「杉並區高圓寺三ノ三一六」となっている。今の住所だと高円寺南四丁目——長善寺や福寿院などの近くか。評伝などを読むと中野や阿佐ケ谷界隈にも住んでいたことがあるようだ。