2022/01/31

追分道中記

 土曜と日曜、西部古書会館の大均一祭に行く。初日は昼すぎ、二日目は夕方——頭が回らないまま棚を眺める。どうして冬になると、こんなに頭がぼーっとするのか。体がおもうように動かないのか。みんなどうしているのか。

 高円寺の歴史関係の出版社、有志舎の季刊フリーペーパー『CROSS ROADS』で「追分道中記」というエッセイを連載することになった(計四回の予定)。第一回掲載のVOL.11は一月三十一日刊。五年前に父が亡くなり、それから街道歩きをはじめるようになった——そのあたりの経緯もすこし書いた。
 コクテイル書房で飲んでいたとき、隣の席にいた有志舎の永滝さんに何度か酔っぱらって街道の話をした。しばらくして永滝さんが『街道の日本史』シリーズ(吉川弘文館)の担当編集者だったと知る。このシリーズの刊行開始は二十年ちょっと前。めちゃくちゃ調子にのって喋ってしまったよ。

 本多隆成、酒井一著『街道の日本史30 東海道と伊勢湾』(吉川弘文館、二〇〇四年)は鈴鹿市の神戸(かんべ)と白子(しろこ)のことも詳しく記されている。いずれも伊勢街道の宿場町である。

2022/01/29

別の進路

 昨年あたりから田畑書店が次々と良質な文芸書を刊行している。昨年九月に出た増田みず子著『理系的』(田畑書店)も素晴らしかった。ほとんど初読の随筆だった。

「井伏さん讃歌」はこんな一節からはじまる。

《井伏さんの小説をたくさん読んだ。こんないい方は大変失礼だと思うが、気が滅入ったときなどに井伏さんの文章をゆっくり時間をかけて読むと、元気になれた》

 わたしも元気がないときに井伏鱒二を読むことが多い。尾崎一雄もそうかもしれない。読むと、なんとなくささくれた神経が和らぐ。そして、だらだら、のんびりしていてもいいのではないかと……。

《井伏さんの小説を読むと、生きているのが悪くないことのように思えてくる。それはなぜなのか前々から考えている。
 テレビで井伏さん自身がいっていた。「悪口は書かない。性分が合わないんだ」》

——初出は「ちくま」(一九九三年九月号)

「夢と進路」の中学生のときの校長先生の話もよかった。

《進路を決めたらそれに向かって懸命に努力するのはもちろんだが、それがうまくいかなくても挫折と考えて落ち込んでしまわずに、別の進路にチャレンジしてみる柔軟さも必要だという話だった》

——初出は「旺文社ゼミ『HIGH PERFECT』 高2クラス」(一九九四年十二月号)

 昔から何かに挫折した後に再チャレンジする話を読んだり聞いたりするのが好きだ。なぜそういう話に魅かれるのかというと、年がら年中、食えなくなったら、どうするかということで悩んでいるからである。今もそのことばかり考えている。

2022/01/26

糖衣錠

 ジョージ・ミケシュ(マイクス)の『不機嫌な人のための人生読本』(ダイヤモンド社)の巻頭をかざるエッセイの題は「糖衣錠——良薬は口にも甘し——」。
 ミケシュはユダヤ系のハンガリー人でイギリスに亡命した作家である。
 ナチス時代のドイツとスターリン時代のソ連の迫害を知る彼は書き方も用心深い。そう簡単に尻尾をつかませない。
「糖衣錠」ではそんな自分の文章技法の種明かしをしている。

《こういった表現方法は、臆病に由来しているのである。(中略)ユーモア作家は——道化師たりとも例外ではないが——、まじめなことをいおうと欲し、必死になるときもあるが、あえてそうしようとはしないのである》

《薬とは、ときににがくあるべきである。しかし、錠剤は甘くすることができるのである》

 ミケシュは自身のコラムやエッセイを「糖衣錠」として世に発表することを心がけていた。当然、そんなオブラートに包んだ物言いでは世の中を変えることができないという反論もあるだろう。
 かといって、勇ましい直言であれば、世の中を大きく動かすことができるのかといえば、そうとも限らない。
「何を書くか」と同じかそれ以上に「どう書くか」というのはむずかしい問題だ。

2022/01/24

逆の見方

 ジョージ・ミケシュ(マイクス)の文章は逆説と皮肉が多く、読むのにすこし苦労する。本の原題も「How to〜」ではじまる入門書っぽいものが多い。一見、実用書風のタイトルで読者をひっかける。

『不機嫌な人のための人生読本』(ダイヤモンド社)の「逆の見方」にはこんな一節がある。

《ほとんどの人びとは世の中に対して、自分自身の理想化されたイメージを見せようとする。かれらは他の人たちに対して(実際のところ、自分自身に対しても、よりそうなるのだが)ほんとうの自分ではなく、ほんとうでない自分を見てもらいたいと思っているのである》

——ケチは寛大を装い、怠け者は働き者のフリをする。

《道徳的義憤は、人の感情のなかでもいちばん疑わしいものである》

 もちろんミケシュは「道徳的義憤」そのものを否定しているわけではない。それを大きな声で主張する人々を警戒しているにすぎない。ミケシュにいわせると「うけいれられ、信じられている説にあえて対抗しようとする哲学者」のような人物こそが「ほんとうの英雄」なのだ。おそらくミケシュ自身、そういった人物を「自分の理想化されたイメージ」と重ねていたのかもしれない。

「逆の見方」では、ミケシュと同じユダヤ系ハンガリー人のアーサー・ケストラーの『機械の中の幽霊』の話を紹介している。

《異教徒を拷問にかけたり焼き殺したりしたのは、こうした永遠の魂の捨てがたい善良さであるとも述べている。部族間の戦争は、けっして個人の利益ではなく、部族のため、たとえば共同の利益のために戦われるのである。宗教戦争はどちらがすぐれた神学かを決めるために戦われ、他の世継ぎ争い、王朝の争い、国家内の戦争などは、戦っている人びとにとってみれば、個人的にはなんの興味もないような問題のために、行われているのである。共産主義にはパージとよばれるものがあり、そのことは「社会衛生のための行動」という意味をふくんでいる。ナチスのガス室なども同じ種類の衛生だったのである》

 ミケシュは「逆の見方」をこんな文章で結んでいる。

《宗教や教義をすなおに信奉する人のほうが、すべての時代の堕落した犯罪者を総合したよりも、苦悩と流血の原因となってきたし、現在もその原因となっているのである》

幸せになる方法

 ジョージ・ミケシュ(マイクス)の『不機嫌な人のための人生読本』(ダイヤモンド社)の話の続き。この本に「低俗な幸福について」というエッセイがある。

《とりまく環境がばら色になれば、しあわせになり満足しやすいと考えるのは大まちがいである。われわれの満足は、たいていの場合、とりまく環境とまったく関係ないのだ》

 前回のブログで引用した部分とも重なる内容だ。どんなに恵まれた環境にいたとしても「満足する能力」がなければ、幸せになるのはむずかしい。
 ミケシュは六十代半ばに医者からこのままでは失明すると宣告される。さすがの彼もショックを受けた。

《だがわたしは、目の見えないまま人生をすごしている、勇気ある、賢い人たちがいることに気づきはじめ、だんだん六〇歳代になって目が見えなくなることに、なにがしかの利点を見出しはじめたのである。それは挑戦である、とわたしは考えた》

 ミケシュはたとえ目が見えなくなったとしても、人生にはいろいろな愉しみがあると考える。たとえば、音楽がそう。料理を味わう。体を動かし心地よい汗をかく。季節の移り変わりを肌で感じる。世の中には愉快なこと、新鮮な驚き——まだまだ自分の知らない喜びはいくらでもある。

 あと見たくないものを見なくてすむことは利点といえるかどうか。

2022/01/20

満足する能力

 ジョージ・ミケシュ(マイクス)の本に「幸福は——議論されつくした人びとの夢であるが——、(極端で稀少な場合をのぞき)運命とはあまり関係がない。それは、すべてみなさんの満足する能力によるものなのだ」とある。『不機嫌な人のための人生読本』(加藤秀俊監訳、ダイヤモンド社、一九八六年)の「客観的な目」に出てくる言葉だ。どうすれば「満足する能力」は身につくのか。

 他人と自分を比べない。過去を引きずらず、先のことを心配しすぎない。自分の理想像を高くしすぎない。そんなところか。いや、もっと熟慮したほうがいいテーマかもしれないが、考えすぎると幸せが遠ざかってしまう気もする。

 世の中、不満を探せば無限にある。満足と不満の割合はどのくらいの比率が適切なのか。

2022/01/14

ジャーナリストの倫理規範

 アンディ・ルーニー著『下着は嘘をつかない』(北澤和彦訳、晶文社、一九九〇年)の「ジャーナリストの倫理規範」には取材記者への重要な提言がいくつか記されている。

《*親切な言葉もふくめて、記事に影響を与える意図で差し出された供与は固辞する》

《*いかなるものでも、主義を援助したり信奉する目的で職業的知識を利用しない。また、その主義がいかに価値あるものに思えても、主義を利するために記事を改竄しない》

《*昼食のときは飲まない》

「親切な言葉」も記事に影響を与える。人間、褒められたら嬉しいし、貶されると腹が立つ。ある文章が(一部の人に)褒められる。その結果、そういうものばかり書くようになる。そしておかしくなる。
 何かに賛成したり反対したりする。そのときつい自分が所属する陣営に利するようなデータを集めてしまう。そういうデータは探せばいくらでも出てくるし、なければ作ることも可能である。
 だからこそジャーナリストは特定の主義に加担せず、世の中を見る訓練が必要となるわけだが、こうした「倫理規範」に基づく姿勢でものを書くと、左右両陣営からどっちつかずの態度を責められることがある。

『下着は嘘をつかない』の「ある上院議員の決断」にはこんな一節もある。

《政治家すべてがいかさま師とはいわないが、なかにはいかさま師もいる。大衆はそれがだれかを知る権利をもっている。(中略)みんなおなじ人間で、政治家にもジャーナリストにも、良い人間と悪い人間はだいたいおなじようにいる。どちらにも監視の眼を怠ってはならない》

2022/01/12

二、三歩下がる

 毎日新聞の夕刊「ラジオ交差点」で一月三日放送の「令和に復活!コサキンでワァオ!です、ワァオ!」(TBSラジオ)を紹介した。文字数の関係で番組後半の小堺一機さんと関根勤さんの会話について書き切れなかった。終始くだらない話で盛り上がっている中、六十六歳の小堺さんと六十八歳の関根さんが、自分らくらいの世代は一歩、いや、二、三歩引いたところでやっていかないと——という話をしていた。

 バカバカしいことをやるのが好きだけど、やりすぎると若手の出番を奪う。昔と同じつもりでいても、若い芸人やスタッフからすれば、彼らは芸歴四十数年の大ベテランである。軽いノリでふざけていても相手を萎縮させてしまうこともある。
 それで「二、三歩引いたところで……」という話になる。

 小堺さん、関根さんのような有名人にかぎった話ではなく、年をとるとそういうことも考えないといけなくなる。

 四半世紀以上前の話だが、当時、対談や座談会の構成の仕事をよくしていた。

 仮に六十代のその専門の世界では権威の学者(重鎮先生)と三、四十代の学者(新進先生)の対談があったとする。対談は一時間半。開始早々、重鎮先生の独演会状態になり、新進先生は「はい」と「そうですね」しかいわない——そうした状況に陥ることが度々あった。
 さすがにそれでは記事としてまとめるのがむずかしいから、途中でこちらも「新進先生はどうおもわれますか」「さきほどの件をもうすこし説明してくれますか」と話をふる。ところが新進先生が口を開こうとした途端、重鎮先生が「さっきのあれはね〜」と全部喋ってしまうのである。
 よくあることだが、非常に困る。そういうときどうしたかといえば、一時間半の対談を一時間で無理矢理終わらせ、そのあと新進先生にいくつか質問して、その回答を強引に対談に組み込むという技をつかった。

 ようするに対談や座談会の場で重鎮先生は一歩ではなく、二、三歩(できれば四、五歩)下がり、話の聞き手に徹するくらいでちょうどいいのである。

 五十歳前後の同業者あるいは自営業の人たちと話していると「まだまだわれわれは一兵卒で……」みたいなことをいってたりするし、いまだに若手扱いされたりすることもある。もちろん自分もそうだ。だから二十歳くらい年下の同業者にたいして「ちょっと先輩」くらいの立ち振る舞いをしてしまうことがよくある。当然、相手は困惑の表情を浮かべる。それはよくないことだなと小堺さんと関根さんの話を聞いて反省した。

2022/01/11

昆布の薄皮

 六日、雪がつもる。寝起きから二時間くらい頭がまわらず、手先に力が入らない。この日から三日連続で睡眠時間がズレる。朝寝昼起が昼寝夜起になり夜寝朝起に……。一定の周期で睡眠時間が六時間くらいずつ遅れていく時期がくる。小学校の高学年くらいからそういう傾向があった。

 毎年一月下旬から二月初旬ごろ、「冬の底」と呼んでいる気力体力のどん底期を迎えることが多いのだが、昨日(十日)あたりがそんなかんじ……がした。起きてすこし動いてまた寝て起きてすこし動いてほとんど一日中寝ている。昨年の「冬の底」は一月十八日あたり——一週間くらい早いが、誤差の範囲である。

 伊藤比呂美の『たそがれてゆく子さん』(中公文庫)の「不眠」を読んでいたら「頭のシワに、さば寿司にかかっているような昆布の薄皮がぴったり貼りついた気分である」という記述があった。ここ数日のわたしの状態もそうである。不眠ではなく、寝すぎのせいなのだが。

 以前、知り合いの編集者に「(ブログなどに)体調がよくない話は書かないほうがいいよ」とアドバイスしてもらった。仕事を依頼する側からすれば、不調を訴えている人には頼みづらいのだそうだ。まあそうでしょう。「隠居したい」「冬眠したい」みたいなことを書くのも考えものだ。しかし世の中、みんながみんな元気なわけではないのである。調子がよくないなりに、どうにかこうにか生きている人が大半だろう。

 頭が「昆布の薄皮」みたいなものに包まれているような状態のときは、ふだんと時間の流れ方もちがう。台所に行ってコーヒーをいれて飲む。自分の感覚では四、五分の出来事のような気がするのだが、ふと時計を見ると一時間くらい経っている。夕方起きて、ぐだぐだしているうちに、いつの間にか深夜になっている。そんなことがよくある。

2022/01/04

新春

 三日、氷川神社に初詣。午後三時すぎだったが、神社の外の道まで人が並んでいる。ぺこぺこぱんぱんの謎作法(わたしはしない)のせいでひとりあたりの時間がちょっとずつ長くなっている。
 年末年始は三重に帰省せず。ウイスキーのお湯割りを飲みながら、お笑い番組をだらだら見たり、ラジオを聴いたり、本を読んだり……。

 昨年あたりから営業が三日、四日からのスーパーが増えた(無休の店もある)。
 上京したころ——一九九〇年代のはじめの年末年始の高円寺も店が開いてなくて、ひたすら鍋で過ごした。鍋でうどん、鍋で雑煮、鍋で雑炊……。

 新年の初読書は滝田ゆうの『変調・男の子守唄 下町望郷篇…』(学研、一九八五年)。同書の「師走の日記より……」で滝田ゆうが母に「ポンチ絵なんか描いて世渡りしようなんて了見は道楽者のすることだ!」となじられた話を回想している。

『ぼくの裏町ぶらぶら散歩』(講談社、一九八八年)にも「道楽者」という随筆がある。

《漫画を書くことを、自分自身の生涯のなりわいとして、四六時中、原稿と睨めっこをして、今日までやって来たが、かつて密かにこの世界を志したとき、おふくろはいち早くそれを察知して、おふくろはぼくに“道楽者”の烙印を押し、なにかにつけて“親不孝”を連発して、かなり手厳しくぼくをののしったものだった》

《以来三十余年。売れても売れなくても、ぼくはこの道一本にしがみついて来た》

 滝田ゆうは一九三一年十二月二十六日生まれ。十八、九歳ごろ、田河水泡の内弟子になる。田河水泡の荻窪時代ですね。昨年六月、田河水泡の『少年漫画詩集』(教育評論社)が復刻された。田河水泡の本名は高見澤仲太郎。ペンネームは「田=た、河=か、水泡=みず・あわ(たかみざわ)」からきていることを知る。『少年漫画詩集』が昭和二十二年に“復刊”した時の「復刊によせて」に記されていた。
 小林秀雄の妹は田河水泡と結婚し、高見澤潤子の名で随筆を書いている。滝田ゆうの随筆に敬虔なクリスチャンの高見澤潤子が出てくる話があった。

 ユーラシアがヨーロッパとアジアを掛け合わせた言葉と知ったときも「いわれてみれば……」という気持になったが、田河水泡のペンネームの由来がわかったときの心境もそれに近い。ブランチがブレックファストとランチを合成した「かばん語」と知ったときも「なぜ気づかなかった!」とおもった。

 五十歳すぎると、新年の抱負なんて何も浮ばない。とりあえず一年無事に過ごせたらいいなと……。今年もよろしく。