2020/11/29

大岡昇平の世界展

 気温が下がり、空気が乾燥し、風が強い。新型コロナにたいし、自分の思考と感情が定まらない。家でひとりで考えていると「たいしたことない」という気分になってしまう。先日、自営業の友人と話をして、「密」と無縁な生活をしている自分は楽観に傾きすぎていたと気づかされる。

 二十四日、荏原中延、なかのぶスキップロードの隣町珈琲で岡崎武志さんと古本談義をする。隣町珈琲は、前の場所のとき、平川克美さんと木下弦二さんのイベントを何度か見に行ったことがある。

 対談後、カフェ昔日の客の関口直人さんも加わり、岡崎さん、関口さん、わたしの三人、餃子の王将で軽く打ち上げ。
 この日、関口さんは夏葉社の島田潤一郎さん、平川克美さんと鼎談していたそうだ。すこし前に関口さんと平川さんが高校の先輩後輩の関係と知って世間は狭いなと……。

 二十八日、神奈川近代文学館の大岡昇平の世界展(二十九日まで)。大岡展は三月二十日開催の予定だったが、新型コロナの影響で延期になっていた。春開催と秋開催の招待券が一枚ずつあったので、妻といっしょに横浜へ。神奈川近代文学館はけっこう人がいた。
 少年時代、大岡昇平は渋谷で暮らしているのだが、頻繁に引っ越し。当時の渋谷の写真が今とまったくちがう。
 原稿用紙を見ると、ものすごく推敲が多い。半分ちかく書き直している原稿もある。「俘虜記」関連の展示の前、人が動かずなかなか見ることができない。
 碁敵の尾崎一雄宛ての手紙をじっくり読む。武田泰淳、百合子夫妻の山荘前でいっしょに撮った写真もあった。今回、いい写真が多かった。写真の埴谷雄高はいつも面白い顔をしている。
 一時間半くらい堪能したか。『大岡昇平の世界展』のパンフレットを購入。会場を出ると関口直人さん夫妻、関口さんの母と会い、挨拶する。会場にいた時間がほんのすこしでもズレていたら、すれちがっていた。こういう偶然は嬉しい。

 家に帰って、大岡昇平著『昭和末』(岩波書店、一九八九年)を再読する。「狡猾になろう」というエッセイには「人がそのおかれている社会的条件を知ろうとする意志を失う時は、最も煽動に乗り易い時である」という言葉があった。