2008/08/31

病みあがりで古書市

 秋の花粉症が本格化したのか。それとも風邪なのか。急に気温が下ったし。とにかく頭がまわらない。鼻にテュッシュペーパーをつめ、マスクをしながら仕事をする。去年はどうしていたのか。
 とおもっていたら、熱が出た。三十七度五分。
……とここまで書いたのが、二十五日(月)でそれから火、水、木、金とずっと三十八度半ばくらいの熱が続く。水曜日に病院に行ったのだが、いつも聴診器をあてて、すぐ薬を出してくれるお医者さんが「リンパ腺がはれてますね」といったあと、「血液検査してみますか」ときかれる。心の準備(?)ができてなかったので検査は断り、いつもの薬をもらって、様子をみることにする。

 様子をみていたところ、まったく熱が下らない。

 たまに肩がこりすぎて、首が痛くなることがあるのだが、それも風邪の初期症状のひとつであることがわかった。首から肩にかけてのリンパ腺がはれるから痛いわけだ。
 上京以来、風邪ひいて医者に行くなんて、この一年くらいことで、それまでずっと自力で治してきたのだけど、熱が出て肩がこると低周波治療器をつかっていた。無知ってこわいなあとつくづくおもう。
 水分をとって寝る、汗をかいて起きる。そのくりかえし。一日六、七枚くらいシャツをかえる。部屋干しでも三十分くらいで乾く通気性のいいTシャツを先日帰省したときに買いだめしておいたのだが、こんなにも早く役立つ日がくるとは。
 治りかけのときに、むしょうにお腹が空く。やっとだ。長かった。一週間ちかく風邪が治らなかったのはひさしぶりだ。

 土曜日、ようやく熱がぬける。声はかすれ気味だ。
 午前中、西部古書会館の大均一祭を見て、それから仕事に行く。この日は全品二百円。日曜日は全品百円になる。
 病み上がりだから、まだ本調子ではない。珈琲を飲んだら、気持わるくなる。煙草も吸ってみたが、うまくない(このまま禁煙できるかも)。
 風邪をひくと、酒、珈琲、煙草をのまず、古本屋通いをしなくなる。まったくお金のかからない暮らしだ。そのかわりちっとも楽しくない。

 夕方仕事が終わり、帰りにBIGBOXの古本市に行く。
 東西線の電車の中で「早く帰って寝たほうがいいかなあ」ともおもったが(仕事の資料をふくめ荷物もいろいろあった)、高田馬場で降りてしまう。
 久々のBIGBOXの古本市だけど、あいかわらず、ことごとく、手にとった本が自分の予想よりも安い。あと一階じゃなくて九階、建物の中というのもよかった。なつかしいかんじ。BIGBOXのエレベータに乗ったの、何年ぶりだろう。
 本気で蒐集しているわけではないけど、毎日新聞社の「コア・ブックス」シリーズの未入手本、大宅壮一選集の『文学・文壇』の巻、あと『面白半分』の増刊号など、気がついたら重くて持てないほど買ってしまう。

 さてこれから原稿を書かないといけない。予定通りにいかないなあ。

2008/08/22

積んでは崩し

 どうもやる気がでないので、自転車で阿佐ケ谷に行く。早稲田通りから北口の「ゆたか。書房」「銀星舎」「ネオ書房」「今井書店」「千章堂書店」の順に古本屋めぐり。
 そのあと高円寺にもどって、名曲喫茶ネルケンでコーヒーを飲んで、北口のアンデスで豚肉を買って帰宅する。なんか調子がわるいなあとおもっていたら、雷雨。
 仕事しないとなあとおもいつつ、現実逃避ばかりしている。

 ソフトボールの決勝戦と女子サッカーの三位決定戦を交互に見て、そのあと古本のパラフィンがけと値段付をする。好不調と関係なくできるちょこまかした作業はけっこう好きだ。

 阿佐ケ谷の古本屋で買ったみうらじゅんの『ボク宝』(光文社文庫、一九九九年刊)を読んだ。

《物集め、収集、コレクション、意味合いはどれも同じだが、この世界もどこかの誰かさんがいつの間にか介入してきて「どれだけ持ってるの?」「価値は上がってんの?」「売ったらいくらになるの?」と、ややこしいことになってきた。
 かく言うボクも、バリバリその世界で戦い、出費に苦しみ、“こんなものまで押さえなきゃなんないわけ”と悩んだりもした。それは全て、どこかの誰かさんが作ったルールの下、いつかくる(はずの)他人に向けての自慢を、期待しての戦いであったわけだ》(「ボク宝に指定します!」)

 それで四十歳を前にしてこれまでコレクションをふりかえり「どれがぼくにとってのボク宝なのか?」を検討する。
 結局、自分にとって何が必要なのか。わたしも「どこかの誰かさんが作ったルール」にしばられながら、古本を売ったり買ったりしている。それではいかんとおもうのだが、なかなかそこから逸脱できない。

 仙台への旅行中に『積んでは崩し 南陀楼綾繁のブックレビュー&コラム』(けものみち文庫1)が届いていた。逸脱している。道なき道を邁進しているかんじだ。まさに、けもの道だ。そのけもの道は、すでに南陀楼さんのルールや方法論が確立されている(とおもう)。
 とはいえ、本を紹介するだけでなく、書店に仕入れさせて、売れ残ったら自ら買い取るというルールには唖然……。
 南陀楼さんより若い世代からすると、またそこからの逸脱を考えなくてはいけない。けもの道はけわしい。

2008/08/18

またまた仙台へ

 十五日(金)の夜。仕事のあと、また仙台へ。新幹線一時間四十分。近い。ちょうどこの日、秋花粉の症状が出はじめる。しかし仙台にいるあいだは平気だった。
 火星の庭に行くと、yumbo(ユンボ)というバンドがリハーサルをしていた。
 翌日、ライブを見て、緻密な曲構成とやわらかい雰囲気、メンバーそれぞれの個人技とハーモニーに驚嘆。ほんとうにいいバンドだった。ボーカル、ギター、ベース、ホルン、ピアノ、パーカションという編成なのだけど、曲ごとに楽器がころころ変わる。
 演奏のあいだ、ずっと東京にいる友人たちにも聞かせたいなあとおもっていた。

 十六日(土)は、塩竈市の長井勝一漫画美術館に。ふれあいエスプ塩竈という施設の中にある。
 白土三平、永島慎二の原画や『ガロ』のバックナンバー、稀少本などが展示。『AERA』に掲載された長井勝一インタビューもかざってあった。インタビュアーは中川六平さん。
 この建物のすぐ隣にある、明日香書店という古本屋にも寄る。
 午後八時半、火星の庭の古本の森文学採集のクロージングパーティー。前野さんが用意してくれたウィスキーがうまくて、つい飲みすぎ。しゃべりすぎた……ような気がする。yumboの澁谷さんと中古レコードの話をしたような……気がする。番号買い、年代買い、セッションメンバー買い。まわりがちょっとあきれていた……ような気がする。ほんとうにすみません。
 パーティーの前に、吉祥寺のバサラブックスのSさんが来店。髪をばっさり切っていて、一瞬、誰かわからなかった。すみません。

 今回の仙台では、とにかくずっと飲んでいて、最終日は大寝坊。時計を見たら五時すぎで「朝?」とおもったら夕方だった。火星の庭のクロージングパーティーから帰ってきたのが午前三時くらいで、すぐ寝て、それから十四時間、いちども目がさめなかったのである。
 おかげで、昼すぎに帰るつもりが、東京行最終のやまびこに乗ることに。おかげで、仙台一番町のアップルストアで行われたyumboのライブを見ることができた。

 どうしてこのバンドをこんなにいいとおもってしまったのだろう。音のよさ、演奏のうまさ、だけじゃない。何か別のもの。メンバーひとりひとりの力をはるかにこえたところにある音を表現しようとしている姿勢をかんじたのだとおもう。たぶん、やりたいことの理想が高すぎるバンドなんじゃないかと。まだちょっと考えがまとまらない。

 火星の庭の「文壇高円寺古書部」コーナーの売り上げ冊数は百三十冊!
「三割引セール」を八月二十四日(日)まで延長してもらうことになりました。よろしくおねがいします。

……というわけで、いろいろ告知。

八月三十日(土)、三十一日(日)に高円寺の西部古書会館で「第二回 大均一祭」があります。
++西部古書会館++
杉並区高円寺北2-19-9
http://www.kosho.ne.jp/~tokyo/kaikan_w.htm

『わめぞ月の湯ツアー 2008・秋』がまもなくはじまります。
■Road to 月の湯(1)
第10回 古書往来座外市  会場・古書往来座
奇数月恒例、街かどの古本縁日。古本約3000冊から雑貨、ガラクタまでの敷居の低い古本市! 「わめぞ文庫001」発売開始!
9月6日(土)〜7日(日)

■Road to 月の湯(2)
第23回 早稲田青空古本祭 会場・穴八幡宮境内(主催・早稲田古書店街連合会)
早稲田古本街、年に一度の大バーゲン。6日間で、のべ30万冊出品。わめぞメンバーの古書現世、立石書店が参加します。
10月1日(水)〜6日(月)

第2回わめぞ青空古本祭(予定) 会場・立石書店・外スペース(穴八幡宮すぐ下)
穴八幡宮すぐ下の立石書店での外市。
10月4日(土)、または5日(日)予定

■Road to 月の湯 FINAL
第2回 月の湯古本まつり 会場・月の湯(目白台)
今年4月に大好評だった昭和初期からの銭湯を使っての古本市。カフェコーナーあり。
10月11日(土)
詳細は「わめぞblog」(http://d.hatena.ne.jp/wamezo/)にて。

貸本喫茶ちょうちょぼっこで「古本と男子」というイベントが九月から十一月まで三ヶ月にわたって開催されます。わたしも第2部で古本を出品します。

「古本と男子」
-----------------------------------------
第1部
2008年9月
6(土)7(日)
12(金)13(土)14(日)
19(金)20(土)21(日)

●M堂(松岡 高)1946年生まれ
●本の森(高橋 輝次) 1946年生まれ
●街の草(加納 成治)1949年生まれ
●古本オコリオヤジ(林 哲夫)1955年生まれ
●にとべ文庫(にとべさん)1963年生まれ
-----------------------------------------
第2部
2008年10月
4(土)5(日)
10(金)11(土)12(日)
17(金)18(土)19(日)

●文壇高円寺古書部(荻原 魚雷)1969年生まれ
●モズブックス(松村 明徳)1970年生まれ
●スクラップ館(扉野 良人)1971年生まれ
●談(折田 徹)1971年生まれ
●古書 さらち(aku)1973年生まれ
-----------------------------------------
第3部
2008年11月
1(土)2(日)
7(金)8(土)9(日)
14(金)15(土)16(日)

●BOOKONN(中嶋 大介) 1976年生まれ
●縦縞堂(三谷 修)1979年生まれ
●エエジャナイカ(北村 知之) 1980年生まれ
●古書文箱(薄田 通顕)1984年生まれ

++貸本喫茶ちょうちょぼっこ++
大阪市西区北堀江1-14-21 第1北堀江ビル402
http://www.geocities.co.jp/chochobocko/img/address.jpg

(付記)
やっぱり秋の花粉症のようだ。例年、八月末か九月のはじめくらいなのだが、今年は二週間も早い。