2025/08/17

夏の読書

 年をとると、のどの渇きが鈍くなる。人体は約六十%が水分だと何かで読んだ。年とともに体の水分量は減少する傾向がある。のどの渇きの自覚が薄れるのはそのせいか。

 八十二歳の母は、夏、エアコンをほとんどつけない。わたしも夏に冷房なしでも眠れる。三十代くらいのころと比べて、暑さや寒さにたいする耐性がついたのかと考えていたのだが、単に鈍感になった可能性が高い。

 東京の銭湯のお湯は熱い。老人は平気な顔で入っている。以前は慣れの問題だろうと考えていたのだが、年をとるにつれ、わたしも熱い湯が平気になった(温泉はぬるいほうが好み)。熱い冷たいだけでなく、なんとなく痛みの感じ方も鈍くなっているかもしれない。

 八月十五日、部屋の片づけをしながら高校野球を見る。ファームのヤクルトの試合をチェックする。午後六時すぎ、阿佐ケ谷を散歩する。ブタクサの花粉が飛んでいる気がする。おなかすいたで小ぶりのタマネギ、エクランのパン(サンフラワー)、けやき公園の屋上から夜景を見る。ここから新宿方面を眺めるのが楽しい。渋谷方面に光る高層ビルを見つける。建物の名前はわからない。鳥瞰図に興味を持って以来、いろんな場所から遠くを見るようになった。
 行き詰まりそうになったら視界を変える。広く見渡せる場所に移動する。

 ニンジンをピーラーで削り、小分けにして冷凍。タマネギも刻んで冷凍。ニンジン、キャベツ、もやしをしょうがとだし酢で炒めて常備菜を作り、冷凍する。

 散歩野球家事読書の日々。穏やかなり。

 山本夏彦が小泉八雲の話を書いていた記憶があるのだが、どの本だったか。本棚から『「戦前」という時代』(文春文庫、一九九一年)を取り出す。「明治の語彙」をパラパラ読む。

《昔の女は芸術家になろうと歌をよんだのではない。子規は古今は字句の遊戯にすぎないというが、字句の遊戯のどこがいけないのだろう。歌枕をたずねるのがどこがいけないのだろう。ラフカジオ・ハーンは若くして死んだ明治二十年代の婦人の一生を書いている。主人に当る人は月給十円にたりない下級吏員である。夫婦は三畳二間の家に住み、妻は三人の子を生むが次々と死なれてやがて自分も死ぬという薄倖の人である。この薄給のなかで二人は義理をはたそうと千々に心をくだき、そして立派にはたしている。どんな些細な親切にも感謝の念をいだいている。嬉しいにつけ悲しいにつけ歌をよんでいる》

 それらの歌をハーンは英語に訳した。最近、こういう話が身にしみる。「歌枕をたずねるのがどこがいけないのだろう」という一文は忘れていた。興味がないときに読んでも記憶に残らない。街道の研究をはじめて、歌枕に興味を持ち、旅先で句碑や歌碑を書き写すようになった。旅に行けないときは古い地図を見て歌枕の地を探す。楽しいわけではないが、飽きない。

 夜、高円寺散歩。純情商店街の提灯が明るくていい。

2025/08/12

腓返り

 晴れの日一万歩、雨の日五千歩の日課。猛暑、天候不順で晴れの日一万歩の目標を達成できない日が続く。
 後藤明生著『しんとく問答』(講談社、一九九五年)の表題作「しんとく問答」に郷土史散策に向かうカバンの中に地図や街道の本の他、「カロリーメイト」「缶入りウーロン茶」「写ルンです」「エアーサロンパス」を入れている。
「エアーサロンパス」は「とつぜん起るかもしれない腓返りに備えてである」とのこと。

 初読時、夏の話かとおもったが、今回再読したら十月下旬と書いてあった。けっこう読みちがいをしている。

 一万歩の散歩を控えていたのは、数日前、散歩中に右のふくらはぎが腓(こむら)返りになったからだ。腓返りは就寝中や運動中の水分やミネラル不足が原因といわれている。出かける前、水で薄めたソルティライチを水筒に入れていたのだが、飲まずに歩き続けてしまった。中年になると、のどの渇きが鈍くなる。足の痛みはおさまったが、まだすこし違和感あり。

「しんとく問答」の初出は『群像』一九九五年三月号。後藤明生は一九三二年四月生まれだから、六十二歳のときの作品である。後藤明生の「エアーサロンパス」云々のところは、本当に「とつぜん」くるのだなと痛感した。

 体のさまざまな部位の中で、足に水分不足のシグナルが出るのは面白い。これ以上動いたら危ないということだ。
 心労や頭の疲れは気づきにくい。休まないといけない状態にもかかわらず、つい無理をしてしまう。わたしは目の疲れを自覚したら、横になって休むか、軽めの散歩をするようにしている。外に出て歩くと気分がいい。すっきりする。

 雨の日が続き、小雨の中、高円寺界隈を歩く。駅すぐの東急ストアは店内を改装——調味料などの割引コーナーで十勝豚丼のたれを買う。高円寺駅の北口のロータリーと芸術会館通り、それから南口の南中央通り(高円寺南四丁目)は風がよく通る。夏の夜に歩くと心地よい。

 八月上旬の散歩中、右足のふくらはぎをつってしまったのだが、ようやく完治した。高校野球やプロ野球でも、選手が足をつって倒れているシーンを目にする。
 選手たちは痛めたほうの足を上げて水分補給をしている。

 九日の土曜日、西部古書会館夕方、『没後一五〇年記念 破天荒の浮世絵師 歌川国芳』(太田記念美術館、NHKプロモーション、二〇一一年)の図録を買う。手にとった瞬間、「ほしい」とおもった。縦二十八センチ、横二十五センチの大判で二百九十頁くらいある。「没後一五〇年記念」の国芳の図録は、岩切友里子監修、日本経済文化事業部編の『没後150年 歌川国芳展 Kuniyoshi』もあるようだ(他にもあるかもしれない)。表紙、判型、ページ数もちがう。「日本の古本屋」で四、五千円(送料込み)くらい。
 図録の相場はよくわからない。国芳は猫や金魚の絵が有名だが、東都名所、東都冨士見三十六景などの風景画もよかった。洋画の手法をけっこう取り入れている。今回買った図録は、元の西洋画と国芳の絵と並べて掲載している。解説にも国芳が西洋画の影響を受けていたことについて詳しく記されていた。
 明治期の文学は海外の作品を換骨奪胎したものが多いのだが、模倣から独自性を生み出していく過程は興味深い。

 ものすごく斬新におもえる作品もたいてい元ネタがある。どのような影響の受け方をするかも個性なのかもしれない。

2025/08/09

立秋

 庄野潤三著『世をへだてて』(講談社文芸文庫、二〇二一年)を読む。冒頭の「夏の重荷」の初出は『文學界』一九八六年七月(に発表……と同文庫の年譜にある)。庄野潤三は一九二一年二月生まれ、六十五歳のときの随筆である。「夏の重荷」は、福原麟太郎著『命なりけり』(文藝春秋新社、一九五七年)所収の「秋来ぬと」の話からはじまる。
 ここ数年、福原麟太郎の話を何度となく書いているが、『世をへだてて』を読んだことも関係している。
 福原が六十歳で心臓の発作で入院、病院で五ヶ月過ごした。庄野潤三も「六十の坂を越したところで突然予期しない病気にかかって入院加療を余儀なくされた」。予期しない病気は脳内出血だった。
 福原と同じくらいの年齢のときに庄野も入院し、「秋来ぬと」を「一層身近な気持で読み、励ましを受けるようになった」。庄野は福原の随筆を読みながら「手探りで健康と生活の立て直し」を計ろうとする。

 わたしは今年の秋で五十六歳になる。「健康と生活の立て直し」か。中年以降、大病はしていないが、やや不調が続いている。もはやそれが常態なのだと認めざるをえない。

 福原が「秋来ぬと」を書いた夏の話。

《八月七日。三十三度九分の暑さと新聞に出ていたから、郊外の私の家でも三十二度には昇ったであろう》

 福原が狭心症で入院したのは一九六五年。「秋来ぬと」の文中「私は去年の七月から心臓病をわずらって」とあるから「八月七日」は一九六六年の立秋。この年、七月の終わりから急に暑くなった。

《この暑さは、結局、十日続いた。翌九日からは、思いがけず、すこし曇って来て、湿度も上らず、久しぶりに息をついた》

 昭和の昔、立秋(八月七日ごろ)を過ぎると、徐々に涼しくなりはじめた。今はちがう。夏が終わりそうな気配がまったくない。気温三十三度九分なら、ちょっと楽かとさえおもってしまう。

 わたしはこの文章を八月七日の夜から書きはじめ、九日の昼になった。昨日の夜、すこし散歩をしようとおもっていたのだが、高校野球(綾羽対高知中央)の試合が続いていて最後まで見た。九回表二アウトから相手チームのエラーで綾羽が同点に追いついた。さらに九回裏のピンチを乗り切り、延長十回のタイブレークで勝敗を決した。午後十時四十六分の試合決着は高校野球では“史上最遅”と知る。

 野球を見ていると時間が溶ける。

 福原麟太郎、庄野潤三の二人も野球好きだった。

 庄野潤三著『山の上に憩いあり』(新潮社、一九八四年)に福原麟太郎との「対談 瑣末事の文学」(一九七五年)が収録されている。
 福原は午後六時にプロ野球のナイターがはじまると最初の一時間はラジオを聴き、午後七時からテレビで見る。庄野もまったく同じことをしていると対談で語っている。

 この対談で印象に残っているのは福原の次の言葉である。

《福原 わたしはね、もっと若いときは、十二時から二時まで勉強していたんです。(中略)そんなことをやっていましたが、朝はだめなんです。朝した仕事というのはほとんどありません。(笑)低血圧的なんですよね。低血圧の人というのは、午前中は頭が働かないんじゃなですか》

 わたしも朝が弱い。というか、だいたい寝ている。朝寝昼起だが、昼も頭が働かない。夜が近づくにつれ元気になる。昨日今日の話ではなく、子どものころからそうだった。

 福原麟太郎は入院して以降、「蒸留したお酒ならばいい」と医者にいわれ、ウイスキーを飲んでいた。一週間でボトル一本。「瑣末事」なのだが、わたしはこういう話を読むのが好きである。
 二十代三十代のころは本を読むことで自分を変えたいという気持があった。五十代半ばを過ぎると「こんな人生だけど、これでいいや」とおもえるような文章が読みたくなる。
 自己批判とまではいかなくても自己検討は体力を要する。年をとり、自分の判断能力にたいする懐疑をなくす。それでダメになった先人をたくさん見てきた。

 知りたいこと、調べたいことがあちこちにバラけて収拾がつかなくなる。