2025/09/29

秋の気配

 九月がもうすぐ終わる。プロ野球ペナントレースも終盤、ほぼ順位も決まった。毎日、引退、戦力外のニュースが流れる。ヤクルト川端慎吾選手が引退を発表。代打で二塁打。全盛期と変わらぬ美しいスイングだった。川端選手が首位打者になったのは二〇一五年、真中満監督のころか。あれから十年。年をとると月日の流れが早く感じるのは記憶力の低下と関係しているかもしれない。すぐ忘れるから時が早く過ぎているようにおもう。

 九月二十七日(土)、二十八日(日)、二日連続午前中に西部古書会館。ひさしぶりに初日の午前十時台に行った。『中山道 板橋宿 企画展 平尾宿ー脇本陣豊田家』(板橋区立郷土資料館、一九九一年)、『図録 東海道張交圖會』(東海道広重美術館、一九九四年)など、街道関係の資料を数冊、あと辻二郎著『偏光鏡』(岩波書店、一九三六年)を買った。『偏光鏡』は寺田寅彦の追悼文なども入っている。
「寺田博士と随筆」に「昔先生はよく『自分はペンを持つてからは割合早く書いてしまふが、いざ書くと云ふに到る迄は非常に永い間考へて居る、だから結局非常に遅筆だと云ふ事になるだらう』と云はれて居つた」とある。

《先生は常に随筆と云ふものは何でも書きたい事を書くから随筆なので形式等の無い所が随筆の随筆たる所である、そして絵画で云へば南画が其であると云つて居られた》

 深夜、早稲田通りを散歩する。阿佐ケ谷あたりまで。 

 二十八日(日)、西部古書会館二日目。初日に素通りしたガレージのところで大判の『歴史の道 中山道』(読売新聞社、一九七八年)を見つける。二百円。よく残っていた。この日行くかどうか迷っていたのだが、行ってよかった。

『歴史の道 中山道』所収、谷内六郎「野仏のある道」を読む。

《ぼくは郷土愛に徹した人が昔から好きで、伊那路に徹した熊谷元一氏(童画とキャメラ)とか、いずれも戦前活躍した人にあこがれる風で、それらの人も多くの石地蔵、野の仏を沢山描いたせいか、自然ぼくの絵にも石仏が多いのです》

 それから武蔵野の石地蔵の話になり、地方ごとに様々な型、顔があると……。下諏訪の有名な「万治の石仏」について「文に綴ったのはぼくが一番先であった(略)」とも。わたしも「万治の石仏」を見に行ったことがある。この石仏を有名にしたのは岡本太郎だけど、谷内六郎のほうが先に紹介していた。

 谷内六郎は一九二一年十二月生まれ、一九八一年一月没。享年五十九。「野仏のある道」は五十六歳のときのエッセイ。谷内六郎のエッセイ集に収録されているのだろうか。

 文中に出てきた熊谷元一は一九〇九年七月生まれ。亡くなったのは二〇一〇年十一月。享年百一。長生きである。

 夜、野方を通り、環七の歩道橋(西友豊玉南店の近く)からスカイツリーを見て、東武ストアで買物し、練馬大鳥神社に寄り、練馬駅からバスで高円寺に帰る。夜のバス、電車とはちがう風景が楽しい。野方駅付近で乗客がいなくなり、途中から一人になる。