2018/01/16

雑記

 冬のあいだは、朝七時ごろに寝て、午後二時ごろに起きて、午後三時ごろまで蒲団の中でだらだらするのが理想――なのだが、西部古書会館の大均一祭ということで、すこしだけ早起きした。といっても午後一時半だが。

 初日は全品二百円(二日目は百円)。大均一祭は棚を見るのも楽しい。今回、自分の守備範囲外の本だけど、「これ、均一で出すの?」という本がけっこうあった。

 土曜日、ペリカン時代でオグラさんと会ったら、前橋でわたしは相当酔っぱらっていたことがわかった。
 まっすぐ歩けないくらい酔っぱらっていて、オグラさんにホテルの前まで送ってもらったらしい。道に迷って「ここはどこだ?」と焦った記憶はあったのだが、うーん。

 ここ数日、庄野潤三の『浮き燈臺』(新潮社)を読んでいた。その前に『自分の羽根』(講談社文芸文庫)を読んだ。『自分の羽根』に「志摩の安乗」という随筆が収録されている。

《安乗は志摩半島の的矢湾の入口に面した小さな岬の村で、昔からここの海で嵐に逢って難破する船が多かったというのである》

 正月、三重に帰省したとき、志摩出身の母に安乗(あのり)の話を聞いた。伊良子清白の「安乗の稚児」や庄野潤三の『浮き燈臺』は、安乗が舞台になっている。
 わたしは生まれも育ちも鈴鹿なのだが、母方の祖母がいた志摩には、子どものころ、よく遊びに行った。安乗という地名も耳にしていた。『浮き燈臺』は、想像していた小説とはちがっていたが、すごくおもしろい。