2017/01/28

さて、これから

 正月ボケをひきずり、調子が上がらず焦る。メールの送信ができなくなり焦る。さらに仕事部屋のブレイカーが壊れて焦る。そんなこんなを乗りこえて、月末の仕事が終わり、達成感と安堵感にひたる。

 冬のあいだ、腰(ときどき背中)に貼るカイロをつけている。寝ているときもカイロを貼っている。
 たまに、カイロを貼らずに寝ると、目覚めてからしばらく、頭が回らず、からだが動かない。
 疲れやすさ、寝起きのひどさには、個人差がある。子どものころは「甘え」の一言で片づけられてきたが、そうじゃない。

 昨日、神保町「ブックカフェ二十世紀」で向井透史さん(古書現世)、小山力也さん(古本屋ツアー・イン・ジャパン)のトークショーを見に行く。夕方、神保町に用事があって、というか、このイベントに合わせて、予定を組んだ。
 わめぞの「外市」や「みちくさ市」などを手がけてきた向井さんの話は、古本屋というより、編集者、あるいはプロデューサーの発想に近い。「本を売る」ことだけでなく、「人を呼ぶ」ための仕掛けをいろいろ考えている。

 いわゆる古本好きを相手にするなら、渋い本、趣味のいい本を揃えるというような方法がある。でも、それだけでは広がりがない。日頃、古本屋と縁のない人に足を運んでもらうためにはどうしたらいいか。

 十年くらい前に、わめぞの「外市」がはじまったころ、メンバーではないのに飲み会によくまぎれこんでいた(出品もしていた)。
 十年、あっという間だ。あっという間だったけど、本(古本)をとりまく環境もずいぶん変わった。十年一日というわけにはいかない。たぶん、これからの十年も。

 それから昨年十二月にWeb本の雑誌の「日常学事始」の連載は終了しました。
 いちおう単行本になる予定ですが、いつ刊行されるかは未定です。