2018/04/25

ペースを守る

 四月の今ごろ、連休前が毎年のようにバタバタする。気温の変化も激しく、体調を維持するのがむずかしい。冬のあいだ、体力の温存を心がけるようになって、毎年恒例の「四月バテ」をすこし回避できるようになった(まあ、バテるときはバテるのだが)。
 将棋の大山康晴は「勝負哲学」に関する本をたくさん出している。中でも「自分の力を長く維持する忍耐力」を重視していた。
 どうすれば、自分の力を長く保持できるか。

《棋士は、一気に突っ走る短距離型では大成しない。常にマイペースで、すこしずつ優位を積み上げていくマラソン型。花やかさより、着実に走りつづける人こそが、結局は勝負の岸に到達するものである》(大山康晴著『勝負のこころ』PHP文庫)

 マイペースを続ける秘訣については次のように語る。

《対局のとき、私はいつも自分のペースでやりたいと思っている。百の力があれば、いつでも百の力が出せるようにしたい。それを百十とかそれ以上出そうとすると、いつも無理をしなければならず、親方の一時力に終わってしまう》

《数字で示すと、百の力を百十になっていたとする。そうした無理をした状態で、長い時間、しかも緻密なことを考える対局では、肉体も精神もオーバーヒートしてしまう。
 そうした場合、過熱しないように、初めから体力を落として調子を整えることを工夫する》

 わたしは困ったことがあると、色川武大の『うらおもて人生録』(新潮文庫)を読むのだが、この本にも「マラソンのように——の章」がある。

《マラソンを見てごらん。あれは、他の選手を追い抜いて一着になる競争じゃないよ。自分のペースを守って走り抜くものなんだよ。(中略)人を追い抜くのじゃない。自分より前を走っていた人たちが落伍していって、自分の着順があがっていくんだ。問題は、自分のペースで完走できるかどうか、だ》

 色川武大はペースを守って完走するには「何よりもまず、身体を楽にすることだね」とアドバイスし、別の章では「プロはフォームの世界。つまり持続を軸にする方式なんだね」とも述べている。

 日々の仕事や生活は持久走型でいくべし。