2019/09/27

頭がまわらない

 WEB本の雑誌で連載中の「街道文学館」の第十六回を更新——。今回は山陽道編。五月に歩いた宿場の話を九月末になって書いたわけだが、矢掛宿の風景は、かなり鮮明に覚えている。

 先週末に帯状疱疹を発症し、それにともなう神経痛が厳しく、一日のうち、一、二時間、薬が効いているあいだ、ちょこちょこ原稿を書いた。

 最近、クリス・ルイス著『なぜ、あなたはいつも忙しくて頭がまわらないのか』(小佐田愛子訳、マイクロマガジン社)という本が刊行された。この中で「部外者だからできた教育改革」というイギリスのポーツマス大学の学長スティーブ・フランプトンの話を興味深く読んだ。

 彼が手がけた改革のひとつに大学の時間割の変更がある。

《そもそも時間割がどこから来たのか、誰も知りませんでした》

 始業時間は午前10時、1日の授業は2コマ(授業は3時間1コマ)。この改革により、学生たちの学業面で大きな成果があったらしい。それだけではない。

《たとえば、スタッフの多くが子育て中で、朝、時間通りに子どもたちを学校にやるので一苦労。午前中からせわしなくて疲れた雰囲気になることが多いようすだったそうです。スタッフにとっても、朝が遅いことは、より多くのエネルギーと熱意を授業に注ぎ込めることになり、集中する時間も長くなりました》

 あとフランプトンは「iPhoneどころか、モバイル機器をいっさい使っていない」という。

《仕事をする邪魔になりますからね。(中略)なにかができるからといって、それをするべきだとは限らないことを知っておくべきです》

 長年、わたしは朝七時に寝て午後二時ごろ起きる生活を送っている(ときどき睡眠時間が五、六時間ずつズレてしまう時期もある)。起きてからもスロースタートで、だいたい夕方までは掃除や洗濯、散歩、あんまり頭をつかわなくてもできる作業などをして、そのあと本を読んだり、資料を調べたりして、日付が変わるくらいの時間から調子が出てくる。それがいいかわるいかは別として。

 自分にとっては好きな時間に寝て起きて、疲れたらすぐ横になれることが、職業選択のさいの優先事項だった。その選択はまちがってなかった——といいたいところだが、成果らしい成果を出していないので小声で呟きたい。