2023/02/28

野鳥と山

 わたしが買っている古本の九割は日常生活の役に立つ本ではない。それを知ってどうする(どうにもならない)みたいな本ばかり読んでいる。
 では、なぜ読むのかといえば、昨日まで知らなかった、興味のなかった人や出来事でも知れば知るほど面白くなるからだ。

「日本野鳥の会」の中西悟堂と「山人会」の中村星湖はたまたま同じ町(井荻町)に住んでいて交流があり、共通の知り合いがたくさんいた。

 星湖が「山人会」を創設したのは一九二五(大正十四)年、悟堂が「日本の野鳥の会」を作ったのは一九三四(昭和九)年——この二つの会は現在も活動が続いている。

 一九二三(大正十二)年九月の関東大震災以降、文化・思想にたいする弾圧が苛烈になり、“冬の時代”と呼ばれる歴史があり、同じころ、中央線界隈では“趣味”の活動が盛んになる。
 井伏鱒二をはじめとする「阿佐ヶ谷将棋会」もそうかもしれない。阿佐ヶ谷会は酒が目当の参加者もけっこういた。中村星湖、井伏鱒二は釣りも好きだった。

 昭和初期の文士たちが趣味を楽しんだ背景には各種検閲の煩わしさもあったのではないか。それとも時代と関係なく、ただ楽しく遊んでいただけなのか。

 弾圧を受けた、反抗した——といった歴史だけではなく、わたしは遊んだり、怠けたりして厳しい時代をやりすごした人たちの歴史もあるとおもっていて、そのあたりのことが知りたく古本を読んでいるところもある。