2023/07/11

秋来ぬと

 昨日(七月十日)、日中の最高気温三十七度(杉並・練馬)。午後二時、散歩しようとおもったが、すぐ引き返す。午後六時、阿佐ケ谷、荻窪を散歩する。

 庄野潤三著『世をへだてて』(講談社文芸文庫)の最初の作品「夏の重荷」は「英文学者ですぐれた随筆家であった福原麟太郎さんに『秋来ぬと』という随筆がある」ではじまる。「秋来ぬと」も『命なりけり』の所収作である。庄野潤三は『命なりけり』を「本棚から取り出して頁を操ることの多い随筆集」と書いている。わたしは二年前に『世をへだてて』を読み、それから『命なりけり』を読んだ。

 散歩中、「命なりけり」の「なりけり」について考えていた。百人一首に「我が身なりけり」というのもあったな。「秋来ぬと」も百人一首である。

 前回、西行の「命なりけり」は「鎌倉時代のもの」と書いたのだが、後で調べたら平安末期か鎌倉初期か微妙な時期で……。
 学生のころ、鎌倉時代のはじまりは一一九二年と覚えた。近年は一一八五年説が有力らしい。この説もいずれ変わるかもしれない。「イイクニ(一一九二)」から「イイハコ(一一八五)」と語呂合わせも変わった。西行の「命なりけり」はその間の作なのだ。
 晩年の西行は伊勢に住んでいた。西行の「命なりけり」は伊勢に移住した後の歌である。街道や郷土史(郷土文学)の研究でも西行は避けて通れないのだが、あまり深入りしないつもりだ。

 福原麟太郎の「秋来ぬと」に「暑い立秋であった」とある。

《三十三度九分の暑さと新聞に出ていたから、郊外の私の家でも三十二度には昇ったであろう》

 一九五六年八月七日の話である。今なら八月上旬で三十三、四度は珍しくない。