三月。散歩道の河津桜は葉桜になっていた。
後藤明生著『しんとく問答』(講談社、一九九五年)所収「十七枚の写真」を読んで、宇野浩二の著作の古書価を「日本の古本屋」で調べる。中央公論社の全集(全十二巻)、一万円以下もちらほら。郷里・鈴鹿に帰省する途中、たまに寄る名古屋の古本屋が出品していた。買った。届いた。
宇野浩二、一八九一年七月二十六日福岡生まれ。九四年に父が急死し、神戸へ。九五年、四歳のときに大阪市東区糸屋町、一九〇〇年に奈良県の天満村(現・大和高田市)に引っ越す。
一九一〇年早稲田大学英文科予科入学を機に上京——。
第十二巻を函から出す。
「文學の三十年」が読みたかった(単行本は中央公論社、一九四二年)。これまで読んできた文芸随筆の中でも『文學の三十年』は屈指の面白さだ(わたしが私小説好きということもあるが)。 読むと単行本もほしくなる。
「文學の三十年」は葛西善蔵の金策についても詳しい。
《原稿料の前借は、葛西が新進作家時代から最後まで常習のごとく連続してゐた訳である。すると、仮りに葛西が小説の名人であつたとすると、彼は前借の名人でもあつた。しかし、前借の方は、彼の力より、友人たちの力の方が多かつた。さうして、私はその片棒を担いだ一人である》(※本文は旧漢字。以降も)
そのあとしばらくして、古木鐵太郎の名も出てくる(葛西の口述筆記をした人物として)。
葛西の口述筆記作は「椎の若葉」「弱者」「酔狂者の独白」の三篇——。
《『弱者』の筆記をした人の名は忘れたが、共に名作と云はれてゐる他の二篇のうち、『椎の若葉』は古木鐵太郎(今の鐵也)が、「改造」の記者をしてゐた時に、筆記をしたものであり、『酔狂者の独白』は、嘉村礒多が、暑い盛りの夏の夜を、数十日通ひつづけて、筆記したものである》
葛西善蔵は小説執筆のため、奥日光に出かける。そのすこし前、宇野浩二のところに金策の相談にきた。そのとき宇野が保証して「世紀」という新雑誌を出す予定の出版社から三百円借りている。その出版社は潰れてしまったので「湖畔手記」は「改造」から出ることになった。担当者は古木鐵太郎だった。
結果、前借した分に加え、「改造」からも改めて原稿料をもらうことになる。
《かういふ点で、その他いろいろな点で、その一生が不遇であつたと思はれた葛西は、案外得な人であつた》
「椎の若葉」「湖畔手記」はいずれも一九二四年——百年前の作品である。読むとでたらめでいい加減でも生きていける(そんなに長生きはできないが)気になる。ただし、葛西善蔵もそうだけど、でたらめな人のまわりには世話をする人がいた。宇野浩二の助けがあったおかげで「湖畔手記」が生まれた。人付き合い、大事だ。