ジョゼフ・ミッチェル著『マクソーリーの素敵な酒場』(土屋晃訳、柏書房)を読みはじめる。収録作は一九四〇年前後に書かれた小品。新しいとか古いとか関係ない。読めるだけで幸せ。
中でも「カモメ教授」が怪作にして傑作だ。
《快活で痩せこけた小男のジョー・グールドはこの四半世紀、グリニッジヴィレッジのカフェテリア、ダイナー、バー、そしてごみ溜めの名士だった》
ヴィレッジ界隈のバーテンダーは、彼のことを「教授」「カモメ」「カモメ教授」などと呼んだ。文無しで宿無しの自称ボヘミアン。酔うと手をバタバタしてカモメの真似をする。カモメ語でカモメに詩を聞かせていたという逸話もある。常軌を逸したグールドの言動と細密な人物描写に引き込まれる。
グールドは『口述史』というノートをずっと書き続けている。読んだ人の大半は「意味不明」と匙を投げたが、批評家のホレス・グレゴリーは『口述史』を読み、「グルードは、バワリーのサミュエル・ピープスだと思う」といった。詩人のE・E・カミングはグールドの親友だった。作家になる前のウィリアム・サローヤンは、グールドのエッセイに感銘を受け、「形式に悩むことから解放されたんだ」と語っていたらしい……のだが、どこまで本当の話なのかわからない。
デイヴィッド・レムニックは「ジョゼフ・ミッチェルについて」という小文で、『マクソーリーの素敵な酒場』のことを「ニューヨークとそこに生きる人々を描写した一連の作品は、ジョイスの『ダブリナーズ』のように鋭く、多様で、読む者に取り憑いて離れない」と評している。
「カモメ教授」には続編がある。
《「ジョー・グールドの秘密」はミッチェルの最高傑作である。いうまでもなく、最後の作品でもあった。その後は一作も出版していない。それからの三十一年と六ヵ月、ミッチェルはほぼ毎日出勤しながら、〈街の話題〉用のコラム一篇すら発表しなかった》
ジョゼフ・ミッチェルは、一九三八年に『ニューヨーカー』に雇われ、一九九六年五月二十四日、八十七歳で亡くなるまで、雑誌に残った。いったい何をしていたのか。いろいろ謎である。
wikipediaには、二〇一五年にジョゼフ・ミッチェルの伝記が刊行された件や二〇〇〇年に「ジョー・グールドの秘密」が映画化された件などが記されていた。
「ジョー・グールドの秘密」だけでなく、ミッチェルの伝記も読んでみたい。
(追記)
常盤新平著『ニューヨークの古本屋』(白水社)には《『ジョー・グールドの秘密』は二部に分かれていて、最初の「かもめ教授」は六〇年代に植草甚一さんが翻訳したのを読んだことがある》という一文も……。