十年以上前に[書評]のメルマガで「全著快読 古山高麗雄を読む」という連載をしていた。
二〇〇五年六月二十一日号が最終回(全三十回)。
当時、三十五歳。最初の単行本が出る二年前で、まだブログもはじめてなかった。「全著快読 古山高麗雄を読む」を書きはじめたころ、わたしは『立見席の客』(講談社)だけは持っていなかった。連載は二年くらいの予定だったから、そのあいだに何としても手に入れようとおもっていた。連載の三回目か四回目かで見つかった。
今、古山さんの著作で入手難なのは『私の競馬道』と『競馬場の春』(いずれも文和書房)だろう。『立見席の客』はアマゾンの中古本で格安で売っている。
本には巡り合わせがある。古山さんの本が残りあと一冊になってからも『立見席の客』はなかなか目の前にあらわれてくれなかった。
『競馬場の春』の表題作のエッセイはこんな一行からはじまる。
《春を迎える喜びは、貧乏であれば、ひとしお味わいが深いような気がする》
「競馬場の春」は、春が近づくと読み返したくなる。
古本屋を歩きまわって、ひとりの作家の本を全部集める。古山さんの本をすべて読むまでに十年ちかくかかった(四、五冊、古書目録で注文したかもしれない)。
そういう本の集め方は久しくしていない。この先、インターネットの古本屋に頼らず、五十冊くらい本を出している作家の全著作を集めようとはおもわない。検索してひっかかれば、翌日か翌々日に本が届く……という便利さには抗えない。
一冊一冊、古本屋をまわって探した作家は、吉行淳之介、山口瞳、色川武大もそうだ。やっぱり最後の一冊を入手するのは苦労した記憶がある。
二十代のころは、風呂なしアパートに住んで、月末の家賃や日々の食費に悩みながら、本を買っていた。古本屋に行く電車賃が惜しくて、自転車で古本屋をまわった。読書も、貧乏であれば、ひとしお味わい深い。
今は電車にすぐ乗る。自転車は持っていない。
さっき、十年くらい探していた本をネットで注文した。