日曜日、ペリカン時代でうつみようこ、橋本じゅんのライブ。最初から最後まで「今、すごいものを見ている(聴いている)」としかいえない気分になる。ギターのチューニングしているところまでかっこいい。
その人にしか出せない味というか、音に人が出るというか——いろいろな覚悟が、すべて歌や楽器の音になっている。
帰り道、からだが軽くなっている。五十代楽しそう。
*
すこし前に鮎川信夫の「『一九八四年』の視線」(『擬似現実の神話はがし』思潮社)を読み返した。
このエッセイで、鮎川信夫は今の時代は詩の水準は上がっているけど、ずば抜けた詩人がいなくなったというようなことを書いている。
そして詩を絵にたとえ、こんなこともいっている。
《どういう絵を描けば展覧会に入選するかは、もうすでにわかってしまっている。そうではなく、通らなくてもいいから俺はこれが書きたい、これを見てくれ、というものを詩人は呈示すべきだ。それがないと、結局全部詩はレトリックのわずかばかりの差になってしまう》
詩や絵にかぎった話ではなく、通りやすい「型」の中で技術を磨くことは、簡単とはいわないが、おもしろくない。「型」を壊すにも技術がいる。
《たとえば僕は現在週刊誌でコラムを書いているが、そうしたマスコミの中での書き手たちを見ていると、皆特定のワクの中で与えられた素材を、一定の技術でこなしている。こうしたことは、時間さえあって習練すれば誰にでもできるだろう》
今、わたしは習練の壁みたいなものにぶつかっている。
ひたすら反復練習することでしか身につかない技術もある。その時間の捻出が、むずかしい。
しかしそれを齢のせいにするわけにはいかない。齢のせいにしないと決めた。