2017/05/13

「理」と「利」の話

『フライの雑誌』の堀内さんの「あさ川日記」を読んでいたら、同誌が創刊三十周年を迎えたと書いてあった。
 行政や業界におもねることなく、釣り人としての矜恃を保ちながらの三十年——簡単にできることではない。

 わたしはフライの雑誌社の刊行物をすべて読んでいるわけではないのだが、一冊一冊に「利」よりも「理」を優先しているようにおもえる。
 もっとも、まったく「利」を無視していたら、会社は立ち行かなくなるだろう。
 自分の筋を通そうとすれば、余計な摩擦が生じる。
 理不尽とおもえるような要求を突きつけらるたびに「話がちがう」と食ってかかっていたら、仮にこちら側の言い分が通ったとしても、面倒くさい奴とおもわれ、次から仕事を頼まれなくなる。
 おもいだしたくないが、そんな経験を何十回とくりかえしてきた。
 衝突を避けながら、譲歩しながら、妥協しながら、すこしずつ自分のやりたいことをやれるような状況を作っていく。それが賢いやり方なのかもしれない。
 ただし、その賢いやり方をしていれば、安定した収入が得られるとはかぎらない。

「理」よりも「利」を優先すれば、一時は儲かるかもしれない。仕事において、儲けることはわるいことではない。誰だって、ただ働きはしたくない。しかし「利」を優先しすぎた働き方はつまらない。かといって「理」が正しいわけでもない。いつだって勘違いやおもいこみと紙一重だ。

 出版の仕事だけでなく、飲食店でもそうだろう。客の回転率や原価計算は、商売を続けていくためには疎かにはできない。でもわたしは客をただの「数字」としか考えていないような店には行きたくない。しかし採算度外視のやり方は続けたくても続けられない。そのあたりの按配やさじ加減、あるいはやせ我慢に商売の醍醐味があるのではないか……と、零細自由業者であるわたしは考えている。