2021/04/29

宮脇俊三の特集

 雨。新型コロナの感染者は三ヶ月ぶりに都内千人以上。季候は関係ないのか。終わりが見えない。旅行したいが、しばらくはガマン。郷里に帰省できない学生向けの「ふるさとセット」みたいなものがあることを新聞で読む。学生に限定する必要はないんじゃないかな。わたしも三重のあられや調味料、干物などを買いたい。

 先週土曜日、西部古書会館。カゴ山盛り買う(一冊平均二百円以下)。街道本、旅雑誌、郷土文学資料、文学展パンフ……。古本に関しては「安物買いの銭失い」という格言は通用しない。一行でも二行でも表紙でも背表紙でも奥付でも広告の頁でも何だって貴重な資料になる。

『旅』(二〇〇〇年九月号)は特集「宮脇俊三の世界」。カラー頁、写真多数、年譜あり、別冊付録「宮脇俊三自選集」も。当時の定価は八百八十円。
 阿川弘之と北杜夫の「われらが“俊ちゃん”を語ろう」も読みごたえあり。阿川弘之の最初の鉄道本『お早く御乗車ねがいます』(中央公論社、一九五八年)の担当編集者も宮脇俊三。あとがきに「この本は、中央公論社出版部の宮脇俊三さんという、奇特な汽車気狂いのお蔭で陽の目を見ることになったので、私にとっては思いがけぬ臨時電車を出して貰ったようなもので、感謝しています」とある。収録作は『旅』に発表したものが大半だという。『旅』の担当編集者は岡田喜秋だった。

 自分の中では八〇年代までは古本、古雑誌という感じがするが、今のところ九〇年代以降は「新しい」とおもってしまう。二〇〇〇年代は「つい最近」だ。でも古本や古雑誌にたいする時間感覚もすこしずつ変わってくる。