2023/05/15

新聞紙包みの釣竿

 葛西善蔵が押入から釣竿を引っ張り出す話は何だったか。すこし前に『フライの雑誌』の堀内さんと今の時代とまったく関係ないテーマについて語り合ったのだが、お互い、酔っぱらって作品名が出てこないままうやむやになった。

《自分は、今日も、と言つても、何んヶ年も出して見たことはないのだが、押入れから新聞紙包みの釣竿を出してみた》

 あらためて読み返すと、不思議な書き出しである。何故こんなはじまり方なのか、よくわからない。『葛西善蔵集』(新潮文庫)の編者の山本健吉は「酔狂者の独白」の「この書出しの一節は何度読んでも情懐の深いものである」と評す。この作品は嘉村礒多が口述筆記している。

《一昨年は、夏の暮れから初冬へかけて日光の湯本で暮らしたが、何んと云ふことなしに持って行つた竿で、ユノコの鱒をだいぶ釣りあげたのである》

 ここのところ、小説や随筆の内容をあらかた忘れ、たまにおもいだすことが多くなった。「日光の湯本で暮らした」時期のことを書いたのが「湖畔手記」で一九二四年の作、「酔狂者の独白」は一九二七年の作である。
「酔狂者の独白」は口述筆記ながら、二ヶ月以上かかっている。

『葛西善蔵集』(新潮文庫)の解説を読んでいたら「椎の若葉」は「この頃牧野信一との交友がはじまり、これは酒中の口述を牧野が筆記したものである」とある。
 ところが『古木鐵太郎全集』三巻所収の「葛西善蔵」には「『椎の若葉』といふ小説は、あれは私が談話筆記したものである」と述べている。いっぽう山本健吉の解説では「湖畔手記」を「当時の『改造』記者古木鐵太郎に口述したもの」としているが、これも古木の話とはちがう。
 古木は「それから暫くして、気分転換といふ気持もあられて、日光の湯本に行つて、そこで二ヶ月ほどもかゝつて書かれたものが、あの有名な『湖畔手記』だ」という。

 また古木の「葛西さんのこと」でも「『椎の若葉』——この作品は、私が談話筆記をしたものである」とし、「『湖畔手記』といふ小説には自信を持つてゐられたやうだった。またあの作品を書かれてゐる時ほど葛西さんの気持が緊張してゐるやうに見受けられたことはなかった」と……。

 新潮文庫の解説の影響かどうか、「椎の若葉」が牧野信一の口述筆記という説は何度か見かけた。