2016/01/28

コースの果て

 山田風太郎著『昭和前期の青春』(ちくま文庫)を読む。〈山田風太郎エッセイ集成〉の文庫化。「太平洋戦争私観」というエッセイでは、あまり大きな顔をして口には出来ない戦中派である自らの戦争観を述べている。

《簡単にいうと、太平洋戦争は、あのとき愚かにして狂信的な軍閥が、突如として起こしたものではない。明治以来、日本人の大半がめざし、走りつづけて来たコースの果てだ、ということである。従って、太平洋戦争を否定することは、明治以来の日本の歴史を否定することになる》

 山田風太郎は「愚かで、悲惨で、『不正』の分子をふくむ戦争であったことは否定しない」といいつつ、それでもなお全否定しない。日本人は、欧米列強の傍若無人な弱肉強食ぶりに衝撃を受けた。列強に学び(山田風太郎いわく「猿真似」)、その餌食になる難を逃れようとした。

 戦前も戦後も日本は「コース」を走り続けている。戦前は軍事大国、戦後は経済大国を目指す「コース」だ。「コース」を修正することは、おもいのほかむずかしい。

 山田風太郎は昭和二十年以前と以後を「昭和前期」「昭和後期」に分ける。「昭和前期」は、黒船以来、日本は武力による侵略という欧米列強の物真似に奔走した。

《その日本の歴史の流れが、実は世界の歴史の流れに逆流するものであったことは、戦後になって日本人がはじめて知ったことである》(私と昭和)

 今の日本はどんな「コース」「流れ」にあるのか。
 わたしの希望としては、いかなる「コース」や「流れ」であれ、邁進してほしくない。暴走してほしくない。どんなに「コース」や「流れ」が正しくおもえても、常に懐疑すること。ときどき立ち止まり、もしくはスピードを落とし、まわりを見渡すこと。できれば「コース」はひとつに絞らないほうがいい。

(追記)
 山田風太郎の「コースの果て」という言葉について考えているうちに、邁進や暴走ではなく、なしくずしで危機に陥るケースも多いことに気づいた。むしろ、怖いのはこっちかもしれない。