2018/12/30

裏道

 寒い。貼るカイロを箱買いする。三月末くらいまでのストックは万全だ。ぬかりなし。

 web本の雑誌の街道文学館の第五回更新。
http://www.webdoku.jp/column/gyorai_kaidou/

 この連載では街道の歴史だけでなく、今現在のことも記録したいと考えている。町の変化はすごく早い。地名も道もどんどん変わる。身にしみついた隙間産業感覚のせいか、自分の関心はどんどん脇街道に向かっているのだが……。

 それから紀伊國屋書店のPR雑誌『scripta』の冬号の「中年の本棚」は、ジェーン・スーさんの本を取り上げました。
 この連載もそろそろ仕上げにかかりたいのだが、ここ数年「中年本」の新刊が増えている。
 いわゆる就職氷河期世代が四十代になり、新しい中年の問題が浮上してきた。とくに中年フリーター問題は、わたしにとっても他人事ではない。
「中年」も「フリーター」も一括りにすると見えなくなるものがある。でも括りがないと、漠然としてしまう。
 個々の問題になると、制度による救済か自助努力かという話になるが、たぶんどちらも大事だ。
 今の世の中、わかりやすい「悪」の組織は存在しない——と考えている。わかりやすくはないが、一部の人間にとって都合のよい制度、というか、極悪な制度を作ろうとする集団はいる。

 当然、そうした制度は改善していく必要はある。同時に、個人としては制度にからめとられない工夫、抜け道探しも必要である。

 自由業は、基本、出来高払いの世界だが、抜きんでた力があるか、食うに困らないだけの蓄えがないかぎり、人間関係の調整みたいなものは避けて通れない。
 無理難題をふっかけられたときにキレずにうやむやにするのも工夫のひとつである。

 街道歩きをはじめてから、関所や大木戸の跡地をいくつか見た。見るだけなら楽しいのだが、今、こんな理不尽な制度があったら腹立たしくおもうだろう。でも当時も関所を通らないですむルートはあった。ただし“公道”を通るよりも危険だった。

 いつの時代も自由と安全(安定)のバランスはむずかしい問題だ。