2020/03/09

日常

 日曜日、雨。昼三時半起床。夕方四時すぎ、二日目の西部古書会館。人が少なくてのんびり棚を見ることができた。葛西善蔵の『椎の若葉・湖畔手記』(旺文社文庫)は家にあるのは扉が切れていたので、つい買ってしまう。はじめて葛西善蔵を読んだのも旺文社文庫版だった。

 福原麟太郎の『人生十二の智慧』(新潮社一時間文庫)も買う。ビニカバがきれいに残っていた。二十代のころに買った記憶があるが、今は行方不明(たぶん売ってしまった)。「失敗について」がすごくいい。

《人生が失敗であつたとか、成功であつたとかいうことに、どんな意味があるのかとも言つてみたい。死んでしまえば萬事終りで、人は一生を、何とかして過ごして来たというだけのことなのだ。誰も大した生きかたはしていない》

 あと『草野心平のすべて展』(大黒屋デパート)は、はじめて見た。二百円だった。一九八三年に開催された文学展のパンフレット。文学館ではなく、百貨店系の文学展パンフはたまに見かけるのだが、未知の領域だ(誰か研究している人がいるのだろうか)。地道に調べていくしかない。

 二月二十八日から高円寺ではトイレットペーパーとティッシュが店頭から消えたが、三月五日、六日あたりから値段が高めのものは夕方くらいでも見かけるようになった。しかし週末また品切れ。もちろんマスクはない。土日は買い出しの人が多いのか、スーパーの棚もすかすかになる。一週間くらいで通常モードに戻るんじゃないかという予想は外れた。

 食料品にかんしては今のところそれほど困っていない。店によっては納豆が売り切れのところもあったが、すこし値段が高めのやつは残っている。先週末はレトルトと冷凍食品、缶詰の棚がガラガラの店もあった。

 ふだん調味料はなくなりそうになったら買い足すようにしているが、いつ品切になるのかわからないので、すこしだけ早めにストックしてしまう(ごま油とか)。買い占めというほどでもない、(自分も含めた)人々の小さな備蓄が積み重なると、棚がすかすかなるのだろう。週一回くらいしか買ってなかった納豆(三個入り一パック)を先週は二回くらい買った。棚にあと二、三個しか残ってないと次来たとき買えないのではないか、売れ残りの高級品(?)しか買えないのではないかと考えてしまう。

 こうした心理は古本を買うときにも働く。(好き嫌いと関係なく)よく見かける本よりもあまり見かけない本をつい優先して買ってしまいがちだ。何年か前、そういう買い方はやめよう、読みたい本だけを買おうと決めたにもかかわらず、人間の習性というのはそう簡単には変わらない。

 週末、仕事で節酒していたので今日は飲みに行きたい。