2021/07/26

東京ゴールドラッシュ

 土曜日、高円寺のオリンピック(総合ディスカウントストア)の隣の西部古書会館に手ぶらで行く。

 この日、太田克彦著『東京ゴールドラッシュ』(TBSブリタニカ、一九八三年)の帯付の美本を百円で入手。帯には「ライブな東京の魅力を語るアクション・エッセイ」とある。すでに持っている本だが、きれいな状態のものが欲しかった。装丁・イラストは横尾忠則(対談も収録)。一九八〇年代の熱気がつまっている。

「差別の実態がなくなった地方と、東京とのジョーク的関係」というコラムにこんな記述がある。

《東京が地方をコケにした図式は、電波に活字にと、いまやいたるところで目につく》

 一九八三年の『週刊プレイボーイ』の某記事には「……この記事は東京都民以外は読んではいけない。(中略)東京都といえるのは、千代田・中央・港・品川・大田・目黒・新宿・中野・文京の一〇区だけ。あとは全部田舎だっ!!」とあった。もちろん、これは挑発して読ませようとする仕掛けである(いいかわるいか別として)。
 太田克彦は東京生まれだが、このコラムの執筆時には埼玉に住んでいた。そしてこう問いかける。

《いったいいつから、東京から他の地域を差別することが日常的になったのだろう》

 太田さんは万才(漫才)ブームの影響ではないかと指摘する。一九八〇年代、都会と地方の「差」がそれほどなくなり、地域の差別が“ジョーク”として成立するようになった。

《以前、イギリスのコメディアンが身障者をテーマにしたギャグを連発しているシーンを見たことがあるが、日本人の感覚では異常なものだった。そういう差別に慣れていない国で、名古屋とか埼玉の差別を耳にして平気でいることができるのは、いったいどういうことなのだろう》

 差別に関する感覚も時代とともに変わる。そのうち国内の地域差別もNGになるだろう。笑っていいもの、バカにしていいもの、叩いていいものも時代とともに変わる。