2022/04/26

鹿児島の北海道

 四月下旬、ゴールデンウィーク目前。月日が経つのが早すぎる。気分はまだ三月くらいだ。先週末から部屋の掃除ばかりしている。蔵書を減らしたいのだが、「もう読み返さないかな」とおもう本でも「いや、この本を読んで、あの本を買ったんだっけ」とか「これは旅先で買った本だ」といった記憶が甦り、棚から出しては引っ込める。

 第26回手塚治虫文化賞の漫画大賞は、魚豊『チ。−地球の運動について−』(小学館、現在七巻)が選ばれた。いつだったか「星野源のオールナイトニッポン」でこの漫画の話をしていて、すぐに全巻揃えた。地動説を追い求める人々の執念を描くいっぽう、“異端”を排除しようとする真面目な狂信者たちの底知れぬ怖さを訴えかけてくる物語でもある。

 話はまったくつながらないが、子どものころ「鹿児島の北海道」という言葉を何度か耳にした。父の郷里の伊佐盆地あたりがそう呼ばれている。宮崎県と熊本県と県境が接する盆地で冬はかなり寒い。雪も降るし、氷点下になることもある。

 玉村豊男著『雑文王 玉村飯店』(文藝春秋、一九九〇年)を読んでいたら「鹿児島の“北海道”は春遠く」という紀行文があった。この本、文庫化されているが、わたしは単行本しか持っていない。

 文中、今年の秋で四十一歳とある。玉村氏は一九四五年生まれだから、一九八六年の春先の話である。
 鹿児島を訪れた玉村氏は川内市内の商店街の定食屋でこんな会話をかわす。

《「お客さん、どちらへ行きなさると」
「ん? 薩摩大口のほうへ行ってみようかと思ってね。あっちのほう、まだ行ったことがないから」
「寒かよ、大口は。鹿児島の北海道いうごつある」》

 店を出て大口行きの電車(一両編成)に乗る。駅を降りた玉村氏はこんな感慨をもらす。

《なにもない町だ》 

 玉村氏は一九八六年の春に大口を訪れているのだが、薩摩大口駅はその二年後の一九八八年二月に水俣起点の山野線と川内起点の宮之城線の廃線にともない廃駅になる。
 玉村氏は丸屋という旅館に泊り、小料理・ささ舟で飲む。店は老婆が一人。夫は亡くなったばかり。店を手伝ってくれていた若い女性は工場で手を潰してやめた。他の客が来るまで焼酎を飲み続ける。

 わたしの父は無口でほとんど郷里のことを話さなかった。父は高校時代、うどん屋で働きながら学校に通っていた話は何度か聞いた。旅館や小料理屋があったことは玉村氏の紀行文で知った。