2018/03/31

ロングセラーの文庫

 土曜日、西部古書会館三日目(今週は木曜から開催)。未読のライター本(「フリーライターで食べていくには」系の本)が何冊出ていた。ライターや作家向けの入門書は、一行でも役に立てば、元がとれるので古本屋で見つけたら買うことにしている。

『Sage(サージュ)』の一九八一年五月号「特集! 文庫本ロングセラー」も購入。各社の文庫のランキングが掲載されている。岩波文庫の一位はプラトンの『ソクラテスの弁明・クリトン』。同書は岩波文庫が創刊時の配本の一冊。

 各社の一位は、秋元文庫が若城希伊子『十五歳の絶唱』、朝日文庫が三浦綾子『氷点』、旺文社文庫が武者小路実篤『友情・愛と死』、角川文庫がイザヤ・ベンダザン『日本人とユダヤ人』、現代教養文庫がR・ベネディクト『菊と刀』、講談社文庫が五木寛之『青春の門』、集英社文庫が三浦綾子『裁きの家』、春陽文庫が山手樹一郎『江戸名物からす堂』、新潮文庫が太宰治『人間失格』、新日本文庫がエンゲルス『空想から科学へ』、創元推理文庫がジェラール・ド・ヴィリェ『SAS/伯爵夫人の舞踏会』、ソノラマ文庫がが富野喜幸『機動戦士ガンダム』、中公文庫が北杜夫『どくとるマンボウ青春記』、早川文庫がアガサ・クリスティー『そして誰もいなくなった』、文春文庫がA・フランク『アンネの日記』——(※一九八一年のデータ)。

 当時、わたしは小学六年生だったが、三浦綾子がものすごく売れていたのはおぼえている。家にも三浦綾子の作品はほとんどあった(母がファン)。『塩狩峠』は、今、読んでもおもしろいのではないか。
 創元推理文庫のジェラール・ド・ヴィリェは現在すべて品切。『SAS/伯爵夫人の舞踏会』の古書価はエラいことになっている……と書いたのだが、わたしの勘違いでした(メールで教えてもらった)。すみません。