2020/09/28

石川三四郎

 すこし前に鶴見俊輔著『戦後を生きる意味』(筑摩書房、一九八一年)を読み返していたら「石川三四郎」と題した評論で臼井吉見の「何百人という人たちに、『安曇野』には登場してもらいましたが、一番敬愛する人は誰かと訊かれれば、石川三四郎を選びます」という言葉を紹介していた。

 臼井吉見著『教育の心』(毎日新聞社、一九七五年)からの引用である。鶴見さんの本を読み、気になったので『教育の心』をインターネットの古本屋で注文したのだが、『中年の本棚』の作業と重なり、積ん読のままになっていた。

 すると、大澤正道著『石川三四郎 魂の導師』(虹霓社、二〇二〇年)が届いた。虹霓社は新居格の『杉並区長日記』を復刊した静岡県富士宮市の出版社である。
 先日、鈴木裕人さんの『龍膽寺雄の本』もそうだが、新居格や石川三四郎に関する本が“新刊”で読めるとは……。

『石川三四郎 魂の導師』で、大澤正道は石川の「私は保守主義者である。私は私の善いと思ふことを固守するが故に保守主義者である」という言葉を紹介している。

 アナキズムと保守は対立概念ではない。むしろ二項対立の構造を崩していくこともアナキズムなのだ――とわたしは考えている。日露戦争から一貫して反戦の立場をとっていた石川三四郎だが、戦後は天皇を擁護していた。アナキストとしては“異端”の立場だった。『自叙伝』の「無政府主義宣言」では石川の天皇擁護の部分が差し替えになっている。

『石川三四郎 魂の導師』でも「天皇と無政府主義者」の章で大澤正道自身、差し替えを進言した一人だと告白している。

《しかし、今にしておもえば、小人、師の心を知らずで、わたしも「主義」の「熱病」につかれていたにすぎない。慚愧に堪えぬ思いである》

 鶴見俊輔は、石川の思想の根底に「非暴力直接行動」があると指摘し、「おだやかな社会思想」とも述べる。

 最後に臼井吉見の石川三四郎評を紹介したい。

《石川三四郎は、人間とは何か、ということをはっきりした形でつかんでいた人だと思います。人間とは、命を終える瞬間まで、二つの闘いをやりぬく存在である。そういう考えであります。二つの闘いとは何かというと、一つは、外なる社会の不合理と闘うということ。もう一つは、内なる自分と闘うということ、自分の内なる“無明”と闘うということです》(「歴史と教育 『安曇野』にことよせて」/『教育の心』)

 石川にとって“無明”とは「人生は何のためにあるか、何のために人生を生きるかっていうことにさえ無関心で、考えようもしない」状態のことだった。また臼井吉見によると、石川が一番大切に考えていたのは「教育」だったそうだ。