2022/02/20

日常の釣り

 十二月一月二月——この三ヶ月は無理をしないことを心がけている。からだを冷やさず、疲れをためず、休み休み仕事する。冬のあいだ、毎日ほぼ欠かさず腰のあたりに貼るカイロをつけている。つらいときはおなかと腰の両面につける。
 三十個入りで四百円、一個十円ちょっとだが、両面貼りが当たり前になると、ますます寒さにたいする防御力が弱まりそうな気がする。だからなるべくしないようにしている。

『フライの雑誌』の最新号は「3、4、5月は春祭り」。表紙も春っぽい。わたしはこの号で「荷風散人が歩いた川」というエッセイを書いた。晩年の荷風が暮らした千葉県市川市の菅野、八幡あたりを散策した。途中、遊歩道に市川にまつわる文人の案内板があって山本夏彦も八幡に住んでいたことがわかった。いいところだった。

 この号、北海道から沖縄まで日本各地の春の川の様子をいろいろな人が書いていて旅がしたくなる。なぜか温泉に行きたくなる。知らない場所を地図で確かめながら、一本一本ゆっくり読む。弾むような踊るような文章ばかり。どの文章も春を待ち望む気持がこもっている。
 鹿児島の伊佐市の釣人の文章の中に「日常の釣り」という言葉があった。
 ここ数年の大水害やコロナ禍の現状を述べつつ、「今年は少しでも多く日常の釣りができなたらなぁ、と思っています」。そのあとの言葉も心を打たれた。

 伊佐市(旧・大口市)は父方の祖父母が暮らしていた。祖父は食品や日用雑貨を扱う小さな商店を営んでいた。三十年以上前の話である。
 中学の卒業式の後か前だったから一九八五年の春、祖母の葬式のときに父と三重から大阪に出てブルートレインで熊本まで行き、水俣から山野線に乗って薩摩大口駅で降りた。山野線は鉄道好きの間ではループ線で有名だった。八八年二月に廃線——その年、祖父が亡くなった。 

 その後、鹿児島は仕事と旅行で三回くらい訪れているが、伊佐市には寄っていない。