2022/02/28

世界をどう見るか

 鮎川信夫著『私のなかのアメリカ』大和書房、一九八四年)所収の「世界をどう見るか」はインタビュー形式の論考で、他の時評と比べると、やや緻密さに欠ける(言葉も荒っぽい)ところがあるのだが、その分、彼の本心にちかいとおもわれる表現が多い……ように見える。

《僕なんかすぐ反共といわれるけど、そうじゃない。いつか吉本隆明との対談でもいったけど、ソルジェニーツィンのグラッグ(『収容所群島』)、あれに対してだって、かりにもコミュニストという自覚のある人だったら、真正面から取り上げて、きちんと克服しなきゃ駄目だと言った。しかも、それができるはずだと僕は思ってるんです。ソルジェニーツィンは超人的な努力であれを書いたんだろうけど、それにはやはり同じ超人的な努力を払わなければいけない。(中略)知らん顔をしたり、無視したりね。なっちゃいない》

 つまりソルジェニーツィンが提示した問題を克服することは、共産主義社会にとっても有用なのだと……。それをしないコミュニストにたいする苛立ちを隠さない。

《第二次世界大戦の誘因をつくったのは、つまりヒットラーに侵略の野望を抱かせたのは、タカ派ではなくて、ハト派だからね。英、米、仏の共産党なんか、ヒットラーが侵略を開始しても、まだ、それと戦うことに反対してたんだ。かれらの平和主義は、ヒットラーやスターリンに勝手なことをさせよう、ということだったんだよ》(「世界をどう見るか」/同書)

 現在のロシアのウクライナ侵攻でヨーロッパ各国が、予想を上回る迅速さでウクライナへの支援を表明し、ロシアにたいする厳しい経済制裁に動き出したのも第二次世界大戦のときの平和主義という名の傍観主義が招いた悲劇をくりかえすまいとしたからだろう。

《W・H・オーデンの詩に、アメリカの中立主義を歯痒がって、それをなじっているような詩があります。ヒットラーがスターリンのロシアと共謀してポーランドを分割し、欧州大戦が始まっているのに、アメリカはまだ中立宣言をしてたからね》(「世界をどう見るか」/同書)

 イギリスはアメリカに武器の援助を求めたが、アメリカは「現金と引き換え」でないと応じなかった。戦後のヨーロッパの「反米感情」はアメリカの中立主義に根ざしている——と四十年ほど前に鮎川信夫は分析していた。