2022/02/06

山下久七

 土曜夕方、西部古書会館。ブック&Aは木曜から開催だったのだが忘れてた。三日目でも郷土史関係のいい図録がいっぱいあって、財布と相談しながら棚から出したり戻したり。
『文化財シリーズ24 杉並の神社』(杉並区教育委員会、一九八〇年)は、迷わず買った一冊。コロナ禍以降、散歩の範囲が広がり、これまで行ったことのなかった杉並区内の神社をけっこう訪れた。
 高円寺に三十年以上住んでいるのに昨年秋まで東京メトロの東高円寺駅近くの高円寺天祖神社を知らなかった。二〇二一年九月七日のブログ「秋の声」にも天祖神社の話をちょっとだけ書いている。こんなところにって感じの場所にある。今は東高円寺方面に行ったときはかならず寄る。

『杉並の神社』の「高円寺天祖神社」の解説の頁を読む。

《寛永十(一六三三)年の『曹洞宗通幻派本末記』に「武州多東郡小沢之村高円寺」とあるので、高円寺村は小沢村と呼ばれていたことがわかる。天祖神社の鎮座地である小字小沢はかっての小沢村の中心地で、したがって村の鎮守であったのであろう》

《創建の由来については、寛治元(一〇八七年)と伝えられているが詳かでない》

《現宮司が著わした『由緒書』によれば、「本社は寛治元年の創立と伝えられ、その始めは当時の郷土民山下久七と云ふ人ありて、極めて敬神の念厚く毎年伊勢参宮をなせしが、或る夜霊夢に曰く「汝等吾れを敬する事甚だ深し、汝吾れを近く斎らば家運繁栄を守るべし」と》

 久七は高円寺村の草分けの家柄で八町八反を所有していた地主であり、道の整備をするなど、地元の民衆の利便を計るのに熱心な人物だったらしい。

 平安時代に毎年高円寺と伊勢を行き来していた人がいた(かもしれない)と知って嬉しくなる。