2022/06/28

高円寺駅百年

 東京都心、今年初の猛暑日。昼すぎ、西部古書会館——出品少なめ(会場右の棚に本がなかった)。百円、二百円の本から息抜き用の雑本を探す。

 深夜、商店街を散歩中、「祝JR高円寺駅100周年」と記されたポスターを見かけた。
 今年七月十五日、高円寺駅は開業百年を迎える。百年前は一九二二年。翌年九月、関東大震災。新宿以西の中央線沿線の町も震災後に発展した。
 東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅は一九六一年十一月に開業。当時、丸ノ内線は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の荻窪線だった(丸ノ内線に改称したのは一九七二年)。

 高円寺に駅ができる前から町はあった。江戸時代の地図にも高円寺村、馬橋村の名はある。そのころはJR側ではなく、丸ノ内線側の青梅街道沿いのほうが人口が多かった。

 高円寺に引っ越してきたのは一九八九年の秋。かれこれ三十三年になる。高円寺駅ができて百年——その三分の一くらいの期間をこの町で暮らしてきたことになる。町の歴史の一部と自分の半生も重なっている。

 大正の末に駅ができ、昭和のはじめごろから文人が住みはじめた。彼らが中央線沿線に移り住んだのは駅ができてそれほど時間が経っていなかった。

 深夜の高円寺駅前を歩いていると南口、北口両方の駅前広場で酒を飲んでいる若者がいる。ギターを弾きながら歌う人もいれば、ハーモニカを吹いている人もいる。わたしはこんな日々が続けばいいなとおもいながら酔っぱらって通り過ぎる。