2023/03/07

折舟

 先月から歯科通い。今回初診のさい、過去のレントゲン写真が手前のディスプレイに映し出され、その日付が二〇〇八年、一一年、一五年、一九年とだいたい四年間隔で自分が歯の治療をしていることがわかった。開業した年からずっと同じ歯科である。
 やはり先送り癖はよくない。目に見えるくらい悪化してから行って、いつも後悔する。

 麻酔が効いたまま、荻窪へ。岩森書店で古木鐵太郎著『折舟』(校倉書房、一九六六年)を買う。『折舟』は古木鐵太郎の十三回忌に刊行された本で古木の作品だけでなく、尾崎一雄、小田嶽夫、上林曉、木山捷平、外村繁、中谷孝雄、浜本浩の追悼文も収録。あとがきは浅見淵。函や表紙の題簽(だいせん)は尾崎一雄が書いている。

 古木鐵太郎は改造社の編集者で上林曉と同僚だったこともある。
 木山捷平の回想に高円寺(旧地名・馬橋)の話あり(かつて古木も高円寺に住んでいた)。

《私は昭和七年から十一年にかけて馬橋にゐた。
 そのころ同人雑誌はちがつてゐたが、古木さんはその馬橋のうちによく立ち寄つてくれた。(中略)古木さんは他にちよつと類がないほど散歩ずきな人だつた》

 戦前の文士はみなよく歩いた。その中でも「類がないほど散歩ずき」といわれるのは、よっぽどのことである。

 小田嶽夫の追悼文には——。

《文学青年と言ふと、何か狷介な、若しくは無頼な感じのものの多いなかにあつて、古木君は若いときから改造社に何年かゐたせいもあつてか、そんなクセのまつたく無い非常に温和な人柄であつた。大人であつた。葛西善蔵の「湖畔手記」を取つたのが彼ださうであり、彼は聞かれるままにわれわれに葛西善蔵をはじめ、いろいろ有名作家の印象を語つてくれ、それがわれわれに大きな刺戟になつたものだ》

『折舟』所収の「山の花」は、葛西善蔵のことを書いた随筆のような小説である。葛西が滞在していた日光湯本の板屋旅館に行き、同じ宿に泊る。

《自分はあんなに度々催促に其所まで行くつもりはなかつたのだが、葛西さんの小説がなかなか出来上がらないので、仕方なく何度も行くことになつたのだつた》

 葛西善蔵と古木鐵太郎は二人でよく湯ノ湖の路を散歩した。朝夕の食事もいっしょだった。

《酒を飲んで生活が乱れてゐるやうに世間では思はれることもあつたが、自分は決してそんな感じのものではなかつたと思ふ。自分はよく葛西さんの仕事をされる様子を傍で見てゐたが、それは実に真剣な感じのものだつた》

 たぶん編集者が横にいれば、作家はそうする。