三月三十一日、尾崎一雄の命日(冬眠忌)。一九八三年三月に亡くなって四十年。「昔日の客」の関口直人さんから電話あり。
この日、高円寺駅ガード下の「高円寺マシタ」がオープンしたので、散歩のついでに見に行く。そのあと桃園川遊歩道、馬橋稲荷神社、馬橋公園で桜を見て、昼すぎ西部古書会館(初日は木曜だった)。横山高治著『伊勢平氏の系譜 伝説とロマン』(創元社)を買う。刊行年は一九八五年三月——壇ノ浦の戦いの八百年後に出た本である。
著者は一九三二年三重県津市の生まれ。元読売新聞の社会部記者だった(刊行時のプロフィールは大阪本社編集局連絡部次長)。三重県関係の史書をたくさん書いている。
『伊勢平氏の系譜』の目次に「南島町の八ガ竃」という項がある。
《この八ガ竃伝説は「平家の落人部落」の由来を伝える伝説もさることながら古式床しい民俗行事の「桝渡式」で有名である》
《桝渡式というのは、塩を焼いて暮らしていた時代に用いていた古い桝と古文書三十通からなる八ヵ竃の「宝物」を受け渡しする行事だが、この古文書は南北町時代から紀州藩領だった江戸時代のものまでという貴重な文書。この中にいわゆる平家の系図一点が含まれているのである》
平維盛の庶子、行弘とその一党は平家一門が壇ノ浦で滅亡後、この地に入った——というのが「八ガ竃伝説」である。
横山氏は「伝説の確証はきわめる由もない」としている。書き方が慎重で、勉強になる。
わたしも各地の伝承、伝説の類は半信半疑というスタンスである。歴史上の人物の経歴も時代によって変わることがある。古い系図の類もあやしいものが多い。でもちょっと信じたほうが、想像が広がって面白い。
平維盛そのものがいつどこで亡くなったか、数々の説があるのだ(有名なのは和歌山の那智の滝で入水した)。「平維盛の庶子、行弘」が実在したかどうかは定かではないが、南島町に塩を作る方法を伝えた人物はいる。壇ノ浦から南島町の間には塩の名産地がたくさんある。昔は土地ごとに塩の作り方がちがったから、その製法を調べたら、南島町に流れついた一族がどのあたりから来たのか、あるていど絞りこめるかもしれない。