2010/12/29

山口瞳『追悼』

 年内の仕事が終わる。十二時間くらい寝る。知り合いにもらった銀杏をつかって炊き込みご飯を作る。夕方から飲む。三時間くらい飲んで、また六時間くらい寝る。

 無造作に袋に入れたまま押入にしまっていた資料(雑誌のコピーもろもろ)を出し、整理をしようと取りかかるが、まったく片づかない。ほとんどつかわないとわかっていても、本のように買い直せないから、捨てるに捨てられず、どんどんたまっていく。

 山口瞳の会でお世話になった中野朗さんから山口瞳著『追悼』(上下巻、論創社)をいただいた。ずっと誰かこういう本を作ってくれないかとおもっていた。山口瞳の追悼文は優れた文学案内になっている——というのがわたしの持論だ。いや、持論というか、そうおもっている人はたくさんいるだろう。

 たとえば、梅崎春生について、こんなふうに解説する。

《梅崎さんは、文学史的に言うと「戦後派」に属するのだけれど、作風や体質からすると「第三の新人」に近い。いわば「戦後派」と「第三の新人」の中間にいて、その橋渡しをしたような人だった》(鯔子奇談)

 この文章を読んだ後はそうとしかおもえない。

 梶山季之の追悼文には「私は、新進作家に会って文学の話になると、いまはいくつかの書きたいテーマがあるだろうけれど、それをひとつにして力作を書くべきだと言うのが癖のようになっていた」と書いている。

 《私には、たとえば徳田秋声の『縮図』などが頭にあった。この作品は、題名通り、何もかも叩きこんであり、私は小説とはそういうものだと思っているし、『縮図』を書いてしまうと後が書けないということもないと思っている》(人生観の問題)

 この梶山季之の追悼文は、まさに何もかも叩きこんでいる文章である。そして山口瞳の追悼文の魅力は、何といっても亡くなった作家にたいする愛情告白だろう。

《『怪しい来客簿』を読んだとき、僕は、ガーンと一発後頭部を殴られたようで、この男には何をやっても勝てないだろう、小説でも勝負事でも何でも勝てないだろうと思った》(伊吹山)

《私は吉行淳之介と同じ時代に生れ同じ時代に生活し、同じ時代の空気を吸ったことを大きな喜びとしている》(涙のごはむ)

 しかし山口瞳は色川武大の無頼派の部分、吉行淳之介の芸術家の部分を肯定しない。

 それがまた複雑な読みごたえのある追悼文にしている。