2014/01/26

いつもの旅先

《寒いのが苦手だから、十二月にはいると、冬眠したくなってくる》

 本をひらいたら、いきなりそんな一行が綴られていた。
 常盤新平著『いつもの旅先』(幻戯書房)の「春を待ちながら」というエッセイの冒頭の一文である。

 常盤新平が亡くなったのは昨年の一月二十二日——『いつもの旅先』は没後一年の刊行の単行本未収録のエッセイ集。

 常盤新平は山口瞳の熱心な読者だった。文体ではなく、随筆を小説のように書く手法が似ている。『ニューヨーカー』の掌編のスタイルの影響もあるだろう。木山捷平の作品も愛読していた。古本屋で見つからなかった木山捷平の本が講談社文芸文庫になったことを喜んでいる。

『いつもの旅先』が刊行されるすこし前、『小さなアメリカ』(PHP研究所、一九九一年刊)を読み返していた。エッセイ集というより、アメリカの雑誌記事の小ネタ集で『ビッグコミック オリジナル』と『ダカーポ』の連載をまとめた本だ。

《▼最近の雑誌について、ノースウェスタン大学ジャーナリズム学部の雑誌グループ部長エーブ・ペックが嘆いている。
「何を着るか、どこで食べるか、どんなふうに買物するか、こんなことしか教えない雑誌が多い」》

 それから北沢夏音さんが『窓の向うのアメリカ』(恒文社21、二〇〇一年刊)がおもしろいといっていたことをおもいだし、久しぶりに読み返した。

 この本の中に「コラムとエッセイのちがい」という文章が入っている。

 クリストファー・シルヴェスター編『コラムニスト』という英米百四十一人のコラムニストの作品を集めた本を紹介し、コラムの定義が提示される。

『窓の向こうのアメリカ』の「山口組の末席をけがして」「稀に見る素敵な人」は、山口瞳のことを描きながら、自分のだめなところを書いている。この二篇を読んでおくと、『いつもの旅先』はさらに味わい深くなるだろう。