2014/01/08

ガルウェイの話

 今日から通常運行。正月中一日だけ横浜に出かけたが、ほとんど高円寺(主に室内)ですごす。外出らしい外出も、外食もせず、元旦に雑煮を作った以外は、うどんを主軸にしたいつもどおりの食生活。

 年末に新しいパソコンを買って(前のパソコンはキーボードの「S」が壊れていた。不便だった)、データ移行やら環境設定やらをしているうちに年が明けた。

 休み中、勝木光の『ベイビーステップ』(講談社コミックス)を現在刊行中の巻までキンドルで読んだ。優等生の主人公が高校生が、テニスに目覚め、プロテニスプレイヤーを目指すという漫画である。
 身体能力その他に突出したものがない人間が、フィジカルエリートにどう立ち向かうかというのは、スポーツ漫画における永遠のテーマといってもいいだろう。
 主人公は、目(動体視力)がよく、真面目で几帳面な性格ゆえ反復練習を厭わず、テニスに関するあらゆることをノートに書きこむ「記録魔」という設定だ。
 作中、ティモシー・ガルウェイのインナーゲーム理論(インナーテニス)が紹介されていたり、主人公が禅の修業をしたりする場面も描かれる。テニスの戦術やメンタル面などにかなり深く言及している理論派のスポーツ漫画である。

 インターバルの多いスポーツは、メンタルの要素が大きく影響する。
 スポーツ心理学は、テニスとゴルフが発展させたというのもうなづける話だ。今ではスポーツのみならず、チェスのプロもメンタルトレーナーをつけている。

 バリー・グリーン、ティモシー・ガルウェイ著『演奏家のための「こころのレッスン」』(辻秀一監訳、音楽之友社)は、インナーゲーム理論をスポーツ以外の分野に応用した本で、「リラックスした集中」のための技法やもうひとりの「自分の声」が、音楽にも有効だと説いている。

 バリー・グリーンはコントラバス奏者でガルウェイの『インナースキー』に感銘し、共著を出すことになった。

 グリーンはコントラバスのレッスンを受けていたとき、指をどうしろ、左腕をどうしろ、と先生に注意されてばかりいた。あなたはまちがっているといわれても、その理由がわからない。
 練習してもなかなか上達しなかった。
 ところが、あるとき演奏会で名コントラバス奏者のゲリー・カー(ゲーリー・カー)の演奏を聴いた。

《私がそこで学んだことは、10年分のレッスンに匹敵するものでした。私はゲリー・カーがどんなに易々と弾いているかを見たのです。音楽の意味と力を感じ、その音は私の心と魂に届きました。コントラバス奏者の身体が楽器と「融合する」と、きっとこんな感じなのだろうということが、おぼろげながら初めてわかったのです》(第10章 理想の指導と学習)

 その演奏会以来、バリー・グリーンは「カーならどう弾くだろう」と想像しながら、レッスンに取り組んだ。
 カーの演奏を自分の演奏に「翻訳」できることに気づいたことが、自分の転機だったという。

 言葉でいくら説明されてもわからないことが、たった一度の演奏を聴いただけでわかる。
 スポーツにも音楽にもそういう面がある。