2020/05/30

半遁世と隠居ふう 

《私はいつのころからか、半遁世の心をときどき持つようになった。
 宗教心なんてものとは何の関係もなく、ただ極力単純簡素な生活をしてみたい、という心からである》(「半遁世の志あれど」/山田風太郎著『風太郎の死ぬ話』角川春樹事務所)

 同書の巻末の初出一覧を見ると「『問題小説』一九九一年」とある。日本が後に「バブル」と呼ぶ時代の最盛期もしくは崩壊直前のエッセイだ。

 山田風太郎は一九二二年一月生まれだから六十九歳。蓼科に「風山房」と称する山荘を建てたのは四十歳前後だった。毎年七月半ばから九月半まで山に籠った。
「半遁世の志あれど」にはこんな記述もある。

《百閒先生は大貧乏時代、二、三年か新聞もとらなかったが、あとになってみると、それでも世の中に起ったことはちゃんと知っていたと書いているし、志賀直哉さんも若いころの漂泊時代、たしか尾道に住んでいたころ、飯を焚く鍋で顔を洗っていたが、別に不潔とは思わなかったと書いている。
 そんな生活にあこがれたのである》

 色川武大著『いずれ我が身も』(中公文庫)所収の「老人になる方法」には「私も十年ほど前に大病した経験があるが、あのとき、隠居ふうになっておけばよかった」という文章がある。

『街は気まぐれヘソまがり』(徳間書店)の「若老衰の男」を読んでいたら、色川武大と妻のこんな会話が出てきた。

《カミさんは病院を出ると、先に立ってコーヒーを呑もうといった。
「今日は気分がいいわ」
「気分がよくてよかったな。俺が先に死ぬということがわかって」
「そうねえ。でも寝ついて貰っちゃ困るのよ」
「いや、もう仕事は無理だ。これからは君にかわって働いて貰うことにする」
「冗談じゃないわよ。働くくらいならあたし死ぬわ」
「健康なんだから、ドシドシ働いてくれ。俺は隠居さ。一日じゅう寝る」》

 色川武大も隠居に憧れていた作家である。他にも隠居の話を書いたエッセイが何本かある。晩年、岩手県の一関に引っ越したのは「隠居ふう」を実践したかったからかもしれない。

「隠居ふう」の生活を送りながら「隠居」や「遁世」という言葉がどこかしらに出てくるアンソロジーを作りたい。

(追記)
「半遁世の志あれど」は『死言状』(角川文庫)にも所収(ただし初出は載っていない)。