2021/12/31

終末のはじまり

 ちょっと前に稲井カオル『そのへんのアクタ』(白泉社)の二巻を読んで……何か感想を書き残しておきたいとおもいつつ、なんとなく、バタバタした日々を過ごしているうちに忘れていた。
 重厚な作品ではないので「名作」っぽさはないのだが、二〇二〇年代最重要作品になるかもしれない漫画だとわたしは予想している。

 ある日突然、「イズリアン」と呼ばれる地球外生命体が来襲し、人類の存亡をかけた死闘がはじまる。主人公のアクタは「終末の英雄」と呼ばれた戦士である。ところが、地球外生命体と人類の戦いは膠着状態に陥り、アクタは千葉基地から鳥取支部に「左遷」されてしまう。
 アクタは戦うこと以外は人付き合いをはじめ、とにかく不器用で出来ないことばかり。

 鳥取支部は元々ドライブインだった店舗がそのまま基地になっていて、隣のレストランはふつうに営業している。鳥取支部に来たアクタの最初の仕事は犬の散歩だ。そして廊下の拭き掃除を頼まれる。

 もちろん鳥取にも地球外生命体は襲来する。赴任後、初のイズリアンの襲来にアクタはようやく出番がきたと勇ましく出動しようとする。しかし副隊長の百福さんは彼を制止し、夜食の準備を手伝うことを命じる。
 百福さんはアクタにこう語りかける。

《私達が暮らすのは言わば「終わりそうで終わらない でもちょっとだけ終わりそうな世界」です》

《しかし私達はどんな時でも 毎日を過ごしていかなくてはなりません》

“戦闘マシーン”のような日々を送り、人間らしい思考と感情を削ぎ落としたアクタは鳥取に来て、食事の手伝いをしたり掃除をしたり散歩をしたり子どもと遊んだり「戦い」以外のことを学んでいく。

 わたしが子どものころに読んでいた漫画の「終末」は核戦争や隕石の衝突などで廃墟になった世界が舞台になっているものが多かった。弱肉強食の食うか食われるか、生きるか死ぬかのサバイバルの物語だ。しかしある時期——二〇一〇年代以降、じわじわと破局に向かうゆるやかな「終末」を淡々と暮らす作品が増えてきた。

『そのへんのアクタ』もその流れにある作品といっていい。地球外生命体との戦いは一進一退——いっぽう少子高齢化や過疎化による人口減の社会もさりげなく描かれている。でも悲愴感はない。緻密に練られたコントのような味わいもある。

『そのへんのアクタ』は、なかなか決着のつかない世界における長期戦、持久戦の心構えが描かれている漫画なのだ。
 人類の存亡をかけた戦いの中でも鳥取支部の隊員たちは、家事を怠らず、息抜きをし、冗談をいい合う。いろいろな仕事を掛け持ちしている。

《しかし私達はどんな時でも 毎日を過ごしていかなくてはなりません》

「終末の英雄」と呼ばれるような無敵の存在だったアクタが、左遷された理由もそこにある。自己を戦闘能力に特化し、まったく感情のブレがなく、ひたすら任務を遂行しようとする彼は知らず知らずのうちにまわりに無言のプレッシャーをかける。
——どうしておれと同じように自分の全てを捧げ、敵と戦わないのか。
 アクタはそんなことはいわないが、そういう雰囲気を発散し続けている。周囲の隊員たちはみんな息苦しくなる。

 いかに人類存亡の危機——に直面していようが、自分を犠牲にして、ずっと緊張し、集中し、戦いのことだけを考えるような毎日を過ごすのは「そのへん」の人には不可能である。イズリアンとの戦いはずっと続く。自分が生きている間には終わらない可能性もあるのだ。

 鳥取支部の隊員たちは緊張感がなく、みんなノリが軽く、いい加減だ。他愛もないことで笑ったり冗談をいったりふざけたりしている。戦うのが怖くて逃げ出してしまう隊員もいる。
 勝っても負けても、たとえゆるやかに衰退していく世界だったとしても、日々楽しく生きる。それがゆるやかな終末を生きるための知恵だろう。

『そのへんのアクタ』は今の時代に必要な思想——人生哲学をギャグをまじえて描いた作品ともいえる。もちろん、息抜きに読むにも最適な漫画だ。