2012/10/30

内側の技術(七)

 好きになればなるほど、スポーツや芸事はどんどん上達するし、理解は深まる。しかし、それを実行することは、それほど容易いことではない。

 二十代の半ばくらいまでは、一冊の本に感激したら、その世界がどこまで広く深くても、後先考えずに飛び込んで耽溺することができた。
 残念ながら、今はそうではない。

『禅ゴルフ』や『新インナーゴルフ』をおもしろく読みつつも、もうひとりの自分が「これ以上、趣味を広げる余裕はないぞ。ゴルフ、ダメ、絶対。禅やヨガには近寄るな」と忠告する。

 ガルウェイのインナーゲーム理論は、もうひとりの自分が、無意識のうちに内なる欲求に歯止めをかけ、本来の動きを抑えこむ心理をくわしく解説している。

 わたしはガルウェイの本で「好調の波」を「ストリーク(streak)」ということを知った。

《いかにスランプから脱出するか、いかにストリークを続けるか。この2つの質問には、興味深い共通項があることにも、私は気づいた。前者は、スランプにいる自分は何かをしなければそのままスランプに留まるのだと仮定し、後者は何かをしなければストリークは終わってしまうと仮定していることだ》(「スランプからの脱出」/『新インナーゴルフ』)

 たとえば、悪いショットが続く。そうすると、次も失敗するのではないかと不安になる。よいショットが続いたときに、こんなことは続かないと悲観する。
 その不安や悲観は、次のショットにも影響を与え、スランプは長引き、ストリークを失速させる。

 わたしの場合、何か新しいことに興味をもつと、気持が高揚する。そのうち仕事や生活などの現実にひきもどされ、おもしろいとおもうことよりも無難なことを選択しはじめると、いつの間にか興味をなくしてしまう。いちど冷えてしまった興味を再燃させることは困難を極める。

 もはや法則といっていいくらいにこのパターンをくりかえしている。

 今回、そのパターンを自覚できたのは収穫である。

 自分の限界は自分の心が作っている。
 齢とともにリミッターを解除することへの怖れが大きくなっている。

「書けば書くほど書くことがなくなる」
「次のテーマを温める時間がない」

 そんな不安が筆を重くしていたのだ。

 できるとおもってやってみても成功したり失敗したりするけど、できないとおもいながらやると、まずうまくいかない。

「もうすこし自分を信頼してみよう」

 まずはそこからだ。

(……とりあえず完)