2020/07/07

不参加の思想

《文化大革命がはじまった時、わたしは一向にわけが判らなかったが、郭沫若の自己批判におどろきと共に、こいつめといった嫌悪感を抱いた》(富士正晴著『心せかるる』中央公論社、一九七九年)

 文革のころから富士正晴は新聞の購読を四紙に増やし、関連記事の切り抜きをはじめた。もともと中国びいきで毛沢東のことも好きだった(漢詩や『世説新語』などの古典を愛読していた)。
 ところが富士正晴は中国の文革の学生が「金瓶梅」などの古典の抹殺を唱えていることを知り、「いささか以上の憮然たる感情」を抱くようになる。さらに江青には「深い反感憎悪」を感じたという。

 文化大革命の情報にたいする富士正晴の心境は「嫌悪感」「憮然たる感情」「反感憎悪」と理屈ではない。
 理屈よりまず違和感がある。感覚をもとに判断する。まちがえることもあるだろう。
 富士正晴は文革の切り抜きを時間を置いて読み返すつもりだったのだが……。

《年老いて面倒になったということかも知れんし、革命ちゅうもんは阿呆らしいみたいなもんやなという気になって来たのかもしれん。とにかく、この世に気が失せて来たみたいや》(『心せかるる』)

 富士正晴著『不参加ぐらし』(六興出版、一九八〇年)の表題の「不参加ぐらし」でも文革について綴っている。

《政治とか経済とかの実力世界、闘争世界に、定年がない(つくれない)ということは実に気味悪い恐ろしいことだが、これは仕方がない。しかも、傑物、大物、切れ者、英雄であっても、年老いてモウロクすると、変な実力行使をはじめることが屡々あるので、理に合わぬ世界が、理に大いに合った外貌で、展開し渦巻くのではなはだ厄介な無意味な影響を後に残すということになる》

 富士正晴は会合その他に「不参加」を決める。
「私流・中国遠望」ではこんなことを書いている。

《五十歳をすぎてから、わたしはひどく精神の皮膚が弱くなった感じで、行動的にははなはだ冷淡で、デモ、集会、そうしたもののために一歩も足を動かしたことがなく、やたらにはやる宣言、カンパ、署名運動、政治運動、文学運動にも参加する気がない》

 わたしも五十歳になって、いや、もっと前から「社会不参加」を心がけている。理念や思想ではなく、体力がないというのがその理由だ。平行線になりがちな議論に参戦するには体力がいる。自分の考えが正しいとおもっているわけではない。でも考えを変えるにしても自分のタイミングで変えたい。

 自分のことしか考えてないのかといわれたら、そのとおりなので申し訳なくおもう。