2022/11/15

帰省 その五

 茨木駅に大阪からではなく京都経由で行ってしまったのは、当初、三重に寄らず、東京から直接茨木市の図書館に向かう予定だったからだ。それだと新幹線で京都まで行って、そのままJRで茨木駅に行くほうが早い。
 近鉄電車で鈴鹿から茨木駅に行く場合、大阪(鶴橋駅)からのほうが近い。こうした地理感覚の混乱みたいなことは、都内の移動中にもよくある。

 おもいこみというのは気づきにくいものだなと……。

 講演の日の翌朝、午前九時すぎ、京阪三条駅から地下鉄東西線〜京阪京津線の直通に乗り、びわ湖浜大津駅(四百三十円)へ。二十分ちょっと。京阪京津線は好きな鉄道である。地下から地上に出てびわこ大津駅の手前で路面電車になる。
 駅の外に出て、琵琶湖の近くまで歩いて再び京阪に乗り、京阪石山駅へ(二百四十円)。JRの石山駅に乗り換え、草津駅へ(二百円)。

 草津駅で途中下車し、駅前の近鉄百貨店に寄る。オリックス・バファローズの日本一を祝う垂れ幕を見かける。オリックスは、阪急と近鉄という二つの関西の鉄道球団をルーツに持つ。近鉄は日本シリーズに何度か出場したが、日本一になっていない。バファローズとしては初の日本一か。

 草津宿界隈の旧中山道をすこし歩く。草津宿は東海道と中山道の合流地である。京都からJRで三重に帰るときはいつも草津駅界隈を散策する。

 草津駅からJRで亀山駅まで行ってバスで帰るか、加佐登駅から歩くか。悩んだ末、その二駅の間にある井田川駅で降りることにした(千百七十円)。京阪三条からJR関西本線の井田川駅まで途中下車しながらの移動で千九百四十円。三重にいるときだけでなく、東京でも片道二千円くらいの小さな旅をもっとしたい。

 井田川駅から近鉄の平田町駅まで六キロくらい(バスもある)。地元の人はこの区間を歩く人はあまりいないとおもう。わたしは過去に三回くらい歩いている。

 東海道の旧道を歩いて安楽川と鈴鹿川の合流地点あたりまで行き、別の道から戻って川俣神社の寄り、平和橋を渡り、鈴鹿環状線を歩く。川俣神社は鈴鹿川沿いにけっこうある。『新編 鈴鹿市の歴史』(鈴鹿青年会議所、一九七五年)によると、川俣神社は「加太から庄野へ五社あり」とある。

 井田川駅付近は亀山市内のリニア新幹線の駅の候補地でもある。ほかにも亀山インターチェンジ付近と下庄(しものしょう)駅付近なども候補地にあがっているようだ。
 といっても名古屋までのリニア新幹線の開通が二〇二七年の予定(たぶん遅れる)でそれより西はどうなるか、まったくわからない。

 井田川駅からの帰り道、イオンモール鈴鹿に寄り、店内に入り、自分がどこにいるのかわからなくなる。いつも迷う。サンマルクカフェでアイスコーヒーを飲む。イオンモール鈴鹿の隣にはイオンタウン鈴鹿もある。

 平田町駅に向かう途中、小学生のころ、しょっちゅう通っていた舗装されていない道を見つけ、懐かしくなって歩いた。車が通らないまっすぐの道である。長い道だとおもっていたが、それほどでもなかった。記憶というものは不思議である。遠いとおもっていた場所が近かったり、近いとおもっていた場所が遠かったり、忘れていたことを突然おもいだしたりする。

 大池、平田新町のあたりは知らないうちに飲食店が増えている。昔、映画館があったあたりをうろつく。角川映画と海外の映画の同時上映をよくやっていた。地元で観た映画でおぼえているのは「カプリコン・1」と「レイズ・ザ・タイタニック」。映画は四日市まで観に行くことが多かった。上京後、映画館にあまり行かなくなった。

 弁天山公園から鈴鹿ハンター内のゑびすやでうどん。ゑびすやは一九七四年二月創業。わたしは四歳。物心つくかつかないかのからこの店のうどんを食べている。今はメニューにない、かやくうどんが好きだった。

 さらに翌日、鈴鹿から東京への帰り、名古屋、豊橋、浜松、小田原、登戸などに寄ったが、このへんで終わりにする。