2022/03/28

明るい風

 散歩のついでに古本屋に行く。今のわたしは歩くことのほうが優先度が高い。どこに行くか決めずに歩く。体にまかせる。といいつつ、だいたい同じようなコースを歩いてしまうのだが、それもまたよし。

 先日買った福原麟太郎著『春のてまり』(三月書房、一九六六年)——「三書三様」と題した随筆で河盛好蔵の『明るい風』(彌生書房、一九五八年)を取り上げている。

《河盛さんという人は、まことに話題の豊富な人であるが、こんど出た随想集『明るい風』も文学、政治、社会、流行、フランス、教育、読書、旅行、あらゆる人生の面を語って、しかも、変痴奇論というものが全くなく、静かな有益な座談である。人間修業のできた人の話というか》

 ——初出は日本経済新聞(一九五八年十一月十七日)

『春のてまり』を手にとったのは『明るい風』に導かれたのかもしれない。本を買うときの主体が自分になく、読んだ本に操られているような気分になることがよくある。一九五八年の随筆を今読む意味——なんてないわけだが、すこしずつ自分の知らない時代の断片みたいなものを知る面白さはある。

 四十前後、読書低迷期に陥ったとき、読んでも読まなくてもいいくらいの気持で背表紙の雰囲気だけで本を買っていた。『明るい風』は旅先の盛岡の古本屋で買った。

《私自身は決して明るい人間ではない。性格も気性も、どこか陰にこもったところがある。(中略)私はこの自分の性格を久しく持てあましていた》

《他人の心を明るくするような才覚は、もとより自分には恵まれていないが、せめて自分だけでも鍛え直して、社会や人間をできるだけ意地の悪い、狭い目で見ないように努力しようと志した》

——『明るい風』冒頭の言葉である。

 同書の「進学と就職」ではこんな話を書いている。

 小学六年生のころ、河盛好蔵のクラスに何をやらせても優秀な生徒がいた。しかし家が貧しく、中学に進学することができず、近所の金物屋で丁稚として働くことになった。当時(大正初期)、地方の小都市の中学校への進学率は二割くらいだったとふりかえる。

《自分より何でもよくできる友人が、自分と同じく中学校へ行けないことが、気の毒というより申しわけない気がした》

 河盛好蔵は学問を続けることにたいし、終始、後ろめたさを感じていた。

2022/03/25

春の散歩

 ついこの前、三月になったとおもったらもう下旬。時は流れ、仕事は進まず、昨晩、ひさしぶりに日付が変わる時間に飲みに行く。日常が戻りつつある。

 南陀楼綾繁編『中央線小説傑作選』(中公文庫)——黒井千次の「たまらん坂」を読み出した途端、引き込まれる。黒井千次は高円寺生まれと知る。「たまらん坂」所収の福武文庫、講談社文芸文庫はいずれも品切。文芸文庫は電子書籍で読めるが、気長に紙の本を探すか。
 一九八二年、作者五十歳前後の小説である。主人公の要助が地元の「たまらん坂」に興味を持ち、その歴史を調べはじめる。場所は国立市と国分寺市の境。漢字で書くと「多摩蘭坂」。文中「RCサクセション」「忌野清志郎」の名も出てくる。分倍河原の戦い、小手指の戦いといった言葉も出てくる。かつて鎌倉街道(古道)といわれた道が通っているあたり。中央線小説でもあるし、街道小説でもある。

『中央線小説傑作選』は、井伏鱒二、上林曉といった“中央線文士”の作品だけでなく、中央線沿線を舞台にしたミステリー、物語風の作品も収録している。
 上京して三十三年になるのに知らないところだらけだなと……。中央線以外はもっと知らない。行く場所はほとんど決まっていて、巡回しているだけだ。ここ数年、地図を見る時間が増えた。いろんな町を知りたい、歩きたい気持はある。なのに、時間はあってもだらだらと過ごしてしまう。
 近所の散歩はできても電車に乗るのが億劫というか、これといった用もないのにどこかへ行くのは意外とむずかしい。ふらっと自然に体が動くようになるには何らかの訓練が必要なのかもしれない。

 家を出る。駅に向かう。ホームに着くまでの間に東に行くか西に行くかを決める。電車に乗ったら適当な駅で降りて散歩する。

……と、ここまで書いてから電車に乗って荻窪へ。古書ワルツで福原麟太郎著『春のてまり』(三月書房、一九六六年)、芝木好子著『春の散歩』(講談社、一九八六年)を買う。どちらもタイトルに「春」の字が入っている。『春の散歩』は文庫を持っていたが、署名本だったので買った。『春のてまり』も署名本である。

 福原麟太郎は野方、芝木好子は高円寺に住んでいた。

2022/03/19

現実

 十六日深夜の福島県沖の地震で床に積んでいた本が崩れた。本棚の上に積んでいた本も落ちた。
 東日本大震災の数ヶ月前にマンションが水漏れした時、工事に来た人から「今すぐ本棚を固定しなさい」といわれた。すぐ実行した。二十年ちょっと前、寝る部屋の本棚を腰の高さのものに変えた。阪神・淡路大震災を経験した人に注意された。こちらもすぐ実行した。

 寝床の近くで崩れた本に吉田健一著『甘酸っぱい味』(ちくま学芸文庫、単行本は新潮社、一九五七年)があった。
 一九五七年の熊本日日新聞の連載随筆をまとめた本である。すこし前に紹介した河盛好蔵著『明るい風』(彌生書房、一九五八年)も熊本日日新聞の連載だった(吉田健一の連載の一年後)。吉田健一は一九一二年生まれ。連載時は四十五歳。

《釣りをしている人間を見ると、それが本職の釣り師でなければ、我々はその人間が暇人だと思う》(「現実」/『甘酸っぱい味』)

 釣人を貶しているわけではなく、小説家もそういう風に見られるようになったほうがいい——というのが吉田健一の考えである。

《我々が慌てている時は何も眼に留らず、それで何か一つのことに注意が行くと、もうそれでものを考える余裕がなくなる》

《時間が流れて行くのを乱そうとする時に、我々の心も平静を失う》

 意識した途端、自分が見たい「現実」しか見えなくなる。禅問答というか、哲学というか。

 二十代のころ、経済関係の業界紙で働いていたころ、古本を読んでいたら「現実を見ろ」と説教されたことがある。わたしにはわたしの「現実」がある。だから「何いってんだ、こいつ」としかおもえず、仕事をやめた。当時、上司だった人からすれば、困った部下だったにちがいない。

 会社に勤めている人は会社の、フリーランスはフリーランスの、無職は無職の「現実」がある。あらゆる「現実」は細分化する。だから議論や論争は、お互い、別々の「現実」をすり合わせるところからはじまる。そのすり合わせをすっ飛ばした言い争いになりがちなのも「現実」だ。

『甘酸っぱい味』の「思い出」もよかった。この話もいつか紹介したい。

2022/03/16

白系ロシア人

 季節の変わり目になると寝る時間がズレる。したがって起きる時間もズレる。だいたい五、六時間ずつ後ろにズレる。今日は朝七時起。まだ頭がぼーっとしている。

 河盛好蔵著『人間讀本』(番町書房、一九六六年)——本の間に日本経済新聞(一九八七年一月二十四日)の河盛好蔵のインタビュー記事の切り抜きあり。

《八十四歳にして意気軒高》

《息長い仕事のコツを聞くと、「仕事をしすぎないこと、人生を楽しむこと」と》

 前回『人間讀本』の「永代萬年暦」を紹介したが、「白系ロシア人」というエッセイも入っている。
 河盛好蔵がフランスに遊学中(一九二八年ごろ)、革命を逃れてパリにやってきたロシア人の音楽家や芸人、貴族や金持がたくさんいた。
 フランスの小市民にもロシア国債を持っている人がいて、彼らは帝政の復活を望んでいた。

《当時は日本にも帝政時代のルーブル紙幣が二足三文で売られていたことを記憶してられる方も多いであろう》

 河盛好蔵はパリにいたころ、古本屋の隣のロシア人たちが集まるカフェに一日一度は通っていた。
 いよいよ日本に帰国することになって店に挨拶に行く。シベリア鉄道で帰ると報告すると、ロシア人の客に「半年ぐらいではとても帰れないだろう」といわれる。「冗談言うな。二週間で日本に帰れるよ」と河盛好蔵がいうと、みんな大笑いした。

《パリに亡命していた白系ロシア人たちは、祖国の再建を信じようとはせず、もしくは信じること好まないで、今に、また新しい革命が起こって、自分たちの天下が来るにちがいないと、はかない希望をもちつづけていたのである》

 初出は『風報』一九五八年七月——。

2022/03/14

昼寝の季節

 気温二十三度。寒暖差のせいか体が重い。ロシア・ウクライナ情勢——開戦の直前までいつも通りの日々が続くと考えていた人もいるだろう。ある日突然、日常が崩れる。そうなったらどうしようと考えながら散歩して古本を読む。

 河盛好蔵著『人間讀本』(番町書房、一九六六年)に「永代萬年暦」という随筆がある。初出は『風報』一九六一年六月。
 京都の古本屋で弘化元年(一八四四)から大正九年(一九二〇)までの暦をまとめた本を買い、自分の生まれた日の曜日、大安か仏滅かなどを調べる。

 河盛好蔵は明治三十五年(一九〇三)十月四日生まれ、この日は土曜、大安だった。
 それから——。

《私と同世代の諸家では、まず『風報』の編集同人の両尾崎氏は、
 尾崎士郎 明治三十一年二月五日 土曜、先負
 尾崎一雄 明治三十二年十二月二十五日 月曜、先負
と同じ星である。そのほかでは
 井伏鱒二 明治三十一年二月十五日 火曜、先勝
 丹羽文雄 明治三十七年十一月二十二日 火曜、赤口
となっている》

 わたしも先負で両尾崎氏と同じ星である。尾崎一雄と同じなら文句なしだ。

 尾崎士郎と井伏鱒二は生まれ年と月が同じというのは意外だった。
 河盛好蔵は日柄の吉凶も説明しているのだが、先負は「午前は凶、午後は吉、物事静かにし、急ぐな」とある。

 河盛好蔵著『明るい風』(彌生書房、一九五八年)の「昼寝の季節」も好きな随筆だ。

 フランスの劇作家イヴ・ミランドが「あなたの好きなスポーツはなんですか」と訊かれ、「昼寝だ」と答えた逸話を紹介し、自分も「昼寝の大の愛好者である」と綴る。そして——。

《上林暁君が、『風報』という雑誌に、昼寝について書き、昼寝というものは、うとうととうたた寝するときの気持がいいので、さてこれから昼寝をしようと思って蒲団を敷くと、さっきの快感がどこかへ行ってしまうと書いていたが、同感である》

 上林暁は一九〇二年十月六日生まれ。月曜、先勝。前掲の「永代萬年暦」によれば、先勝は「諸事急ぐ事や願い事吉、午後は控え目のこと」だそうだ。

2022/03/11

善福寺川

 金曜日、西部古書会館。この日、文学展パンフがいろいろあった。『NHK広島放送センターオープン記念「井伏鱒二の世界」展』(一九九五年)を三百円。ただし鉛筆書き込みあり。
 酒、将棋、書画、釣り、旅……。いい人生だなと。
 このパンフレットでも『荻窪風土記』(新潮文庫)の「自分にとって大事なことは、人に迷惑のかからないようにしながら、楽な気持で年をとって行くことである」という言葉を引用していた。どうすればそんなふうに年を重ねられるのか。難題。

『荻窪風土記』の「善福寺川」のところを読む。太宰治が井伏鱒二のところに来ていっしょに善福寺川で釣りをした話のあと——。

《大正の末年頃は、ロシア人の羅紗売の行商人をよく見かけたものだ。落語の色物などのかかる牛込演芸館では、ひところ美貌のロシア女が高座に出て、バラライカを弾きながら「カチューシャ可愛や」という艶歌を歌った。ただ、それだけの芸だが、見物人は結構情緒を湧かしていたようだ》

 ロシア革命後、日本に亡命したロシア人が羅紗(毛織物)の行商をしていた。大正末だから百年くらい前の話である。当時、ロシアから多くの職人、技術者が日本に逃れてきた。ロシアパンが日本に広まったのもそのころだ。

2022/03/08

温厚の底

 尾崎一雄の「私の中の日本人 基廣・八束」(『単線の駅』講談社文芸文庫、二〇〇八年)は、祖父と父の話——。初出は一九七四年。
 祖父・基廣は「一口に言えば、頑固爺であった」。孫にたいしても「理不尽な怒り方」をし、雷のような声で怒鳴りちらした。いっぽう父・八束は「模範的封建紳士」でストイックな人だった。

《悪気なしの失敗を頭から叱り飛ばす、ということを父は絶対にしなかった。「今度から気をつけよ」と言った。が、同じ失敗を繰り返すと叱った。叱ると言っても、怒鳴りつけることはなかったし、いわんや手を上げることは決してなかった。「温厚の底に憤りをたたえ」と私は父の表情についてよく書くが、その顔つきで、こっちの眼を直視する。それが実に怖かった》

 子どものころの尾崎一雄は怒鳴る祖父よりも静かに怒る父を怖れた。その後、厳格な父に反発し、文学に傾倒した。尾崎一雄の父は一九二〇年二月に満四十七で亡くなったが「七十四の私は、自分より『大人』だったという感じを未だに持ち続けている」と綴る。

《私は、基廣とも八束とも違った人間になった》

 理不尽に怒る人にはなりたくないとおもいつつ、「温厚の底に憤りをたたえ」という人も近くにいると息苦しくなる。たぶん、ほどよくいい加減に生きるというのがよいのだろう。

2022/03/03

これだけの者

 三月。水曜日夕方神保町。小諸そばで天ぷらうどん、神田伯剌西爾。東京堂書店の週間ベストセラーの文庫、尾崎一雄著『新編 閑な老人』(中公文庫)が二位だった。

 先月、荻窪の古書ワルツの新書の棚で尾崎一雄著『末っ子物語』(講談社ロマン・ブックス、一九六四年)を見つける。新書版は持ってなかった。

 この作品でも尾崎一雄おなじみの壮大な自問自答が見られる。

《広大無辺な宇宙のどこかに、地球という微細な星屑が生れたのはいつのことなのか》

《一方、原初以来、いつまでとも知れぬ無限の時の流れの、現在というこの瞬間に、どうして俺は生きているのか。なに故、今生きるべく俺という生命は決められたのか——》

 たまたまこの時代のこの場所に生まれ、暮らし、いつの日かこの世を去る。そんな貴重な時間を生きているとおもいつつ、無為な時間を過ごすことも楽しい。人生とは何だろう。

 尾崎一雄といえば、インターネット上に次のような“名言”がよく出回っている。

《一切の気取りと、背のびと、山気を捨て、自分はこれだけの者、という気持でやろう》

 この言葉は「暢気眼鏡」や「虫のいろいろ」ではなく「なめくぢ横丁」(『芳兵衛物語』旺文社文庫などに収録)に出てくる。志賀直哉に憧れ、真似ばかりしていたが、自分流になりふりかまわず小説を書こうと決意したときの気持だ。

 尾崎一雄には「なめくぢ横丁」「もぐら横丁」「ぼうふら横丁」の“横丁三部作”がある。