2017/04/29

風来坊 ふたたび

 五月三日(水・祝)、京都の徳正寺にて岡崎武志さんの
 トーク&ライブ「風来坊 ふたたび」を開催します。
 会場で一箱古本市もあります。

 わたしが岡崎さんとはじめて会ったのは高円寺の「テル」という小さな飲み屋でした。そのころ、岡崎さんは三十代後半、わたしは二十代半ば。
 最初は何をしている人かわからなかった。平日の昼間に中央線の古本屋でしょっちゅう会う。飲み屋では昔の映画の話をよくしていた。三十歳すぎて大阪から上京し、それからフリーライターになったという話を聞いて、勇気づけられたことを憶えている。
 かれこれ二十年以上の付き合いになります。「sumus」に誘ってくれたのも岡崎さんです。
 詩集『風来坊ふたたび』を読む。詩の中の岡崎さんは、いつもと別の顔をしているようにおもえる。でも読んでいるうちに、詩の中の岡崎さんのほうが素顔なのかなという気がしてくる。そのあたりの話も当日聞けたらとおもっている。

岡崎武志還暦記念トーク&ライブ「風来坊 ふたたび」

いいじゃないか
笑うなよ 木よ風よ石よ
そして友よ

日時:5月3日(水・祝)
15:00開場 16:00開演(18:00終演)
場所:徳正寺
〒600-8051 京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39
出演:岡崎武志(60) 山本善行(60) 林哲夫(61) 扉野良人(45) 荻原魚雷(47)
特別ゲスト:世田谷ピンポンズ
入場料:2,000円(おみやげ付き)
定員:70名(予約の方優先)

ご予約はメリーゴーランド京都まで
mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp

*会場では同人の新刊・旧刊著書もとりそろえます。

詳しくは「ぶろぐ・とふん」にて
http://d.hatena.ne.jp/tobiranorabbit/20170503

2017/04/28

応援歌について

 ラジオでプロ野球を聴いていると、知らず知らずのうちに、選手の応援歌をおぼえてしまう。
 ゲームやアニメの曲が元になっている応援歌も多い。わたしはヤクルトの雄平選手のファンで、その応援歌(我らの想い背に受け〜)も好きなのだが、最近、原曲が「桃太郎電鉄」の「サイコロ行進曲」(桃太郎電鉄15)ということを知った。「桃鉄」のBGM、作曲はサザンオールスターズのベーシストの関口和之だったんですね。かなり有名な話らしい。初耳だった。

 選手の応援歌文化は、日本だけでなく、韓国や台湾のプロ野球にも根づいている。昔から「応援歌(鳴り物)不要論」を唱えている人がいるけど、球場で観戦しているとき、チャンステーマ(チャンテ)が流れると気分が高揚する。そういうからだになってしまった。

 ヤクルトの選手の応援歌では山田哲人選手の曲(夢へと続く道〜)が有名で今年の春の選抜でもよく流れていた。
 あと荒木貴裕選手の応援歌(君の熱い思いと〜)は「名曲」として野球ファンのあいだでも評価が高い。わたしはミレッジの曲も好きだった。

 応援歌のメロディは心身に何かしらのプラスの働きを及ぼす効果があるのだろうか。

 試しに、インターネットで応援歌集みたいなものを視聴しながら仕事をしたら、いつもよりちょっとだけ捗った気がする。

2017/04/24

一段落したので

 ゴールデンウィーク進行を無事クリアした。
 期日を守り、きっちりできることをやる。地味だけど、その積み重ねが、ささやかな生活の維持につながる。

 一枚の絵をある人は一筆書きのようにさらっと描く。ある人は何ヵ月もアトリエにこもって描く。
 どちらがいい絵になるか。それはわからない。絵の価値は、作業時間に比例しない。

 文章も苦労して書いたからといってよくなるとは限らない。
 そのときどきの調子もふくめて、出来不出来を左右する要素はいろいろある。
 いつだって時間が足りない。予算も足りない。足りない中で何をどうするか。そこが零細自由業者の腕の見せどころ――といいたいけれども、何をやるにしても、自分自身の容量不足を痛感する。
 何の制約もなく、心のおもむくまで、やりたいことができるならそうしたい。でも、そうなったら、ひたすらだらだらしてしまう気もする。適度なストレスは、何かしたい、今の状況を変えたいとおもうきっかけになることが多い。その加減がむずかしい。
 一晩中、自問自答していたことを友人に喋る。なかなかまとまらなかった考えが伝わる。嬉しくなる。それで「もういいや」と気がすんでしまい、その先を考えなくなる。二十代のころ、そんなことがよくあった。

 今、ある本(ノンフィクション系の邦訳書)を時間をかけて読んでいる。テーマは昔からわたしも興味を持っていたことなのだが、そのことを「研究」しようとはおもわなかった。……やっぱり、考えているだけではダメなのだな。読み終えるまで書名は伏せておく(とくに理由はないのだが)。

2017/04/18

課題

 天気予報、東京の最高気温二十八度。室温は二十五度くらい。暑い。
 月曜日、荻窪。ささま書店に行く。編集工房ノアの品切本が並んでいる。大槻鉄男『樹木幻想』をはじめて見た。函入りだったとは。
 久しぶりにタウンセブンで鯖の押し寿司を買う。もうすこし荻窪界隈を散歩しようかとおもっていたら、小雨。家に帰る。

 高松在住の福田賢治さんが作っている『些末事研究』の三号が届く。この号の特集は「親と子」。福田さん、東賢次郎さん、扉野良人さんとわたしの座談会は、昨年六月に京都で収録した。
 わたしはずっと三重弁で喋っている。文字にすると、けっこう違和感があるが、そのままにした。

 昨年の五月末に父が亡くなって、それで東京と三重を行ったり来たりしていた。『些末事研究』の座談会の前日も凍結された父の銀行口座の件やら何やらで消耗していた。京都に行って、ようやく人心地ついた気がした。

 今月のはじめに発売のインディーズ文芸創作誌の『ウィッチンケア』の8号にも「わたしがアナキストだったころ」というエッセイを書いた。
 ここ何年かでいちばん苦心して書いた文章かもしれない。

『なnD 5』でも、インタビューというか、戸塚泰雄さんと五、六時間飲んだあと、帰り際にいろいろ質問されて、酔っぱらって喋ったことが収録されている。
 すこし前に中古のベースを買って浮れていた。浮れたかんじがそのまま活字になっている。でも直さなかった。

 文章を書いている途中に、ちがうことを書きたくなってしまうことがよくある。でも仕事の原稿でそんなことをしていると、期日に間に合わないし、次の予定にも支障が出る。
 そうこうするうちに遊びの部分をカットし、ひとつずつ順番に仕上げることを優先するようになる。効率はいいが、楽しくない。アクセルではなく、ブレーキばかり踏んでいるような気分になる。

 今はそのあたりのバランスをすこし変えたいとおもっている。うまくいかなかったら、また元に戻すつもりだ。

2017/04/16

春に考える(九)

 和巻耿介著『評伝 新居格』(文治堂書店、一九九一年刊)の冒頭付近に、新居格の直筆の歌が転載されている。

《路と云ふ路は羅馬に通ずれば
 ドン・キホーテよ でたらめに行け》(「短歌研究」昭和十二年六月号)

 新居格、四十九歳のときの歌だ。
 わたしは短歌の世界には不案内なので、この歌のよしあしはわからない。でも「でたらめに行け」という言葉には、新居格のおもいがこもっている気がする。
 年譜を見ると、五十歳前後から新居格は映画関係の執筆が盛んになる。新居格は、興味をもつと、どんどんのめりこむ。見習いたい。

 わたしは三十歳前後から、ゲームや音楽や漫画など、これまで好きだったものにブレーキをかけるようになった。
 限られたお金と時間と体力を何かひとつのことに注ぎ込まないとダメになる——という強迫観念にとらわれていたのだ。もちろん、ひとつのことに集中してよかったところもある。いっぽう行き詰まったときの逃げ場がなく、窮屈なかんじもあった。

 何かをするということは、その分、何かができなくなる。しかし無我夢中にのめりこんだ経験は、かならず別の何かにフィードバックされる。今はそうおもえるようになった。

 当初考えていたぼんやりとした着地点とはズレて(見失って)しまったが、ここ最近の心境の変化を書き残しておきたかった。

 続きはまた来年の春になったら考えたい。 

2017/04/15

春に考える(八)

 新居格の著作の序文やあとがきはいつも同じようなことを書いている。よくよく考えてみると、ちょっと変だ。

 新居格著『市井人の哲學』(清流社、一九四七年刊)の「自序」ではこう綴っている。

《本書にはこれといつた特色はない。それは誰よりも著者であるわたし自身が知つてゐる。わたし自身が特色がないのに特色があるものが書けるわけはないし、わたしとしてもさうした特色を欲してはゐないのだ。わたしはただわたしの思ふところを率直に書いただけの話だ。それはわたしの生活そのままの表現であり、わたしの日常の言葉通りのものである》

 余所行きの言葉ではなく、普段通りの自分の言葉で文章を書く。新居格はそう心掛けていた。
 いつも自分が考えていること、考えてきたことを書く。これがけっこうむずかしい。「こんなことをわざわざ書く必要があるのだろうか」という気持になって書けなくなる。「特色のあるものを書こう」とおもうことはわるくない。しかし特色のある手法が使い古された手法だったり、特色を出そうとしすぎて伝わらなくなったりすることもよくある。

 それに自分の「当たり前」は誰にとっても「当たり前」とは限らない。
 変に奇をてらったり、難しい技巧を駆使したりしなくても、凡事徹底していけば、自ずとその人ならではの味が出てくる……こともある。自分の「当たり前」を表現しきるのは意外とむずかしいものだ。そういうことは若いころにはわからなかった。

 四十代後半になって、できなくなったことが増えた。何か新しいことをはじめるにしても十代や二十代ではじめた人と同じようにはいかない。ただ、若いころよりもペース配分や続けるための工夫みたいなものはできるようになった。

 すぐには上達しないけど、その分、時間をかけて、地道にやり続けていくうちに、いつの間にかできなかったことができるようになっている。そういうことはよくある。

(……続く)

春に考える(七)

『生活の錆』の「春の淡彩」の「そうした因襲的な言葉による阻止ほど甚だしいものはない」という文章のすぐ後で、新居格は語調を強め、こう綴っている。

《そんなことをいひたがるものこそ文明の敵であり、人類の敵である》

 四十代半ばで、新居格が水泳とダンスをはじめたとき、まわりから「いゝ年して」みたいなことをいわれたんでしょうねえ、たぶん。

 昔の話だが、わたしは小学六年生のとき、生まれてはじめてクラスの学芸会のための演劇の脚本を書いた。脚本の書き方も何もしらないまま、白地のお絵書き帳に四十枚くらい書いた。

 出来不出来はさておき、自分の中に一晩で四十枚も文章を書ける力があるとわかったことが嬉しかった。その力は自分だけにしか意味がない。だが、もしこんなことができたって何の意味もないとおもっていたら、わたしはまったく別の人生を送ることになったにちがいない。

 好きこそものの上手なれというが、そう簡単には好きなだけでは続かない。
 新しいことをはじめる。興味や好奇心の芽は、慎重に育てないとすぐ枯れてしまう。おもうようにならなくて嫌になることもあれば、のめりこみすぎて燃え尽きてしまうこともあれば、「つまらない」とか「ヘタクソ」とか何とかいわれて、やる気をなくしてしまうこともある。

 最初のうちは、うまくいかないのは当たり前とおもって、気長にやるしかない。イメージとしてはトロ火でコトコト煮込んでいくかんじが理想だ。

 ちなみに、今のわたしは一晩に四十枚の文章を書く力は失われて久しい。

(……続く)

2017/04/14

春に考える(六)

 この一ヵ月くらいのあいだ、あれこれ考えていたこと、自分の心境の変化を書き残しておきたい——そうおもいつつ、「それって何の意味があるの?」という抵抗感がある。
「私の随筆は云はば私だけに意味する随筆であるかも知れない」と綴った新居格もそんなおもいにとらわれていたのではないか。そんな気がしてしかたがない。

 新居格の『生活の錆』(岡倉書房、一九三三年刊)に「春の淡彩」という随筆がある。

 四十代半ばの新居格は水泳とダンスをはじめる。

《わたしの水泳もダンスも水泳として、またダンスとしての上達を期待するのではない》

《年を重ねるのは仕方がないが、心に年齢の皺を寄せてはならない。
 いゝ年をしてだとか、頭が禿げてゐるのだとか、白髪が出来てるのにだとか文化の発展と人間の成長性を妨げること、さうした因襲的な言葉による阻止ほど甚だしいものはない》

《わたしが近年ひどくぢゞむさくなつたのはさうした言葉に打ち負かされてゐたからと気付き、こゝに断然と挑戦をはじめようとするわけである》

 今、わたしは毎日家でベースの練習をしている。
 ものおぼえがわるく、忘れるのが早い。二十代のころなら二、三日練習すればできたことが、今は二〜三週間かかる。しかも一日か二日、何もしないとリセットされてしまう。技術がどうこう以前に、モチベーションを保つのがむずかしい。

 それでもうまくできなくて、なかなか弾けなかったベースラインが弾けるようになると嬉しい。
 なんというか、野球をはじめたばかりの子どもが、ファウルだろうが、凡ゴロだろうが、ボールがバットに当たっただけで嬉しいという感覚と近いかもしれない。凡打しか打てないからダメとおもうか、もっと練習しようとおもうか。たぶん、そこが大きな分かれ道になる。
 できないことの中に小さな進歩の喜びを見出し、その喜びを糧にしてやり続ける。やり続けながら、また次の小さな進歩を目指す。そんなふうに楽器を弾き続けたいとおもっているわけだが、どうなることやら。

(……まだ続く)

2017/04/13

春に考える(五)

 新居格著『生活の窓ひらく』(第一書房、一九三六年刊)の「あとがき」で、自分は生活のために執筆してきたと告白する。

《ではあるが、如何に稚拙であつても、わたしはわたしだけのものでありたい、とは望んでゐた》

 新居格は自著の「序」や「あとがき」で同じようなことをくりかえし書いている。何か儀式のようだ。

 彼の文章を読むと、書くかどうか迷っていたことを拙くても書いてみようという気になる。新居格自身、そう自分に言い聞かせながら、書いていたのかもしれない。

 拙い表現の中にも何らかの自分の欠片がある。巧く書けるようになるまで書かなかったら、そのあいだに考えていたことは消えてしまう。
 失敗をくりかえしながら前に進むこと。すこしずつでもいいから書き継いでいくこと。
 たぶん、わたしにはそういうやり方が合っている。

 十代の終わりごろから今に至るまでの三十年くらいのあいだに、そのときどきには気づかない様々な変化があった。
 できなかったことができるようになった変化とできたことができなくなった変化がある。
 そのふたつの変化が自分の中で交差している。確信はないが、それはどちらも大事な変化だ。

(……続く)

春に考える(四)

 新居格の『心のひゞき』(道統社、一九四二年刊)に「春に考へる」というエッセイがあって、自分もこの題名で何か書いてみたいとおもっていた。
 この本の「自序」でも、あいかわらず、新居格は、自分に才能がない、学浅く、見聞狭く、生活の振幅がひろくない……云々とぼやいている。

《たゞ、わたしはありつたけの自分で書いてゐる》

《この書は表題の示す通り、平人であるわたしの心のひゞきなのである》

 ありったけの自分の心の響きを書く。それは新居格の理想だったのではないかとおもう。本を読むかぎり、文章はかなり抑制が効いている。たぶん、性格も。

 前回、「たどたどしくてもいいから、一音一音、心を込めて弾きたい」と書いた。素人同然の技術しかない癖に何をいっているのだ——と自分でもそうおもうわけだが、巧くなる過程で失ってしまうものがあるのではないか。今のわたしはそのことを考えたいのだ。

 文章の場合、間違えても後でいくらでも書き直すことができる。楽器の生演奏だとそういうわけにはいかない。ミスをする。動揺する。あとはぐだぐだになる。間違えたところから立て直すことができない。つまり、ヘタということだ。

 ときどき人前で話をする機会がある。わたしの声は小さくてかすれて聴こえにくい。たいてい途中でしどろもどろになる。正直にいうと、トークショーはやりたくない。やりたくないが、人前でもうすこし話ができるようになりたいともおもっている。

 楽器と同様、人前で喋っているときも、しどろもどろになったあと、立て直す技術がない。
 巧く弾く、巧く喋るよりも、今は失敗したときの心構えのほうが大事なのかもしれない。

(……続く)

2017/04/12

春に考える(三)

 すこし前に『街の哲学』(青年書房、一九四〇年刊)を再読していたのだが、この本の中に「鮒を釣る卓」という随筆がある。

《エネルギーが減退し、読書執筆がスロー・モーシヨンになつて来た今日このごろではわたしには何といつても時間が大切だ》

 新居格は一八八八年生まれだから、この文章を書いたのは五十歳くらいのときである。わたしは今年四十八歳になるのだが、そういう状態になりつつある。まちがいなく、本を読むのが遅くなった。

《疲れたら午睡し、憩ひをとつてまたぽつぽつと初める。そののろい仕事振は能率的ではないが、魚釣と同じで楽しいものだ》

《鮒つりをしてゐるのと、同じ気持でわたしは毎日机に向かつてゐるのだ。魚が釣れる釣れぬが魚釣人には問題ではないやうに、原稿がかけるとかかけぬとか、本が十分に読めるとか読めないとかが問題ではないのである》

 二十代のときに文章が書けなくなってしまった時期のことをふりかえると、わたしは自分の技量以上に巧く書かなければ……とおもいこんでいた。

 話は変わるが、今、毎日ベースの練習している。昔、できたことができない。自分のおもうように指が動いてくれない。二十代のころのわたしは速く正確に弾くことが、いい演奏だとおもっていた。それで挫折した。いや、挫折したといえるほど、本気でやっていなかった。

 でも今は、たどたどしくてもいいから、一音一音、心を込めて弾きたいとおもっている。
 楽器だけでなく、文章を書くときもそうありたい。指先に気持をのせて書く。久しく忘れていた感覚だ。弾けないベースの練習をしているうちに、その感覚をすこしだけおもいだした。

 この心境の変化を忘れないようにしたい。

……続く。

2017/04/11

春に考える(二)

 眼高手低という言葉がある。目は肥えているけど、いざ自分でやってみると、おもうようにできない、知識に技術(技能)が追いつかない——そういう状態を意味する。

 二十代のころ、本ばかり読んでいて、文章が書けない時期があった。
 自分の考えているようなことは、誰かがすでに書いている。わざわざ自分が書く必要はない。
 そうおもうこと自体、すでにいろいろな人が書いている。

 今の時代は情報量が格段に増えているから、昔と比べて、眼高手低になりやすい。「ひょっとしたら、自分には才能があるかもしれない」という初心者の勘違いはすぐに打ち消される。
 まわりにも巧い人がいくらでもいる。「わざわざ自分が……」とおもってしまう。

 どんなに情報量が多くても、自分の可能性を測ることはできない。今、できないことが、三ヵ月後、一年後にはできるようになっている(かもしれない)。できるようになってからではないとわからないことはいくらでもある。
 技術・技量のレベルに応じて、理想や目標も変わってくる。

 新居格が自分の随筆を「私だけに意味する随筆であるかも知れない」と書いていることに、わたしはすごく励まされた。

 文章を書く以上、「おもしろかった」「読んでよかった」とおもってほしい。でもそれだけではない。
 書きたいものを書くためには、何度も書き損じる経験を積まないといけない。

 たぶん料理にしても、レシピを見て、そのまま再現できるようになるには、それなりに時間がかかる。一度くらいうまくできても、次も同じようにできるとは限らない。微妙な火加減や塩加減は失敗を通して学ぶしかない。

 この文章にしても、ぼんやりとした着地点はあるのだが、そこにたどりつけるかどうかはわからない。

春に考える(一)

 雨。寒い。二日酔い。

 ずっと読みたいとおもっていた新居格の『季節の登場者』(人文會出版、一九二七年刊)をインターネットの古本屋で注文した。「日本エツセイ叢書」の一冊だ。

 届いた本のあいだに新居格の「マンモニズム想片」というエッセイの雑誌の切り抜きもはさまっていた。初出はわからない。わからないことを調べる時間がほしい。

《金さへあれば大抵のことは出来る。金は有難いものだと云ふ心理に人々は支配されるのも無理からぬと思へる。(中略)その代り、金がないと不便にして窮屈極まる》

 拝金主義を批判しているエッセイなのだが、新居格は生活および精神の享楽を満たすことを否定しているわけではない。

 戦時中、新居格は自分にお金があったら、地下に防空壕のある家を建て、そこでずっと本を読んでいたいといったエッセイを書いていた。
 わたしもそういう夢をよく見る。別に地下室でなくてもいいが、現実と隔絶された場所でひたすら本を読んだり音楽を聴いたりし続けられたらと……。

『季節の登場者』の「序」で、新居格は「私の随筆は云はば私だけに意味する随筆であるかも知れない」と綴っている。
 新居格は、友人に君はカフェなどでの漫談はおもしろいけど、文章は拙いといわれる。

《巧い人が巧いのは巧いのだが、拙いものがまづいのも、それはその人の木地そのままの丸出しであるが故に巧いのであるとするのである。自由で明けつ放しに書いてるつもりだ。癖もあらう、まづさもあらう、変でも妙でもあり、その他何でもである。時には滅茶苦茶であるかも知れないが、そんな点の好きな人達は或はその点で好きになつてくれるかも知れない》

 変でも妙でもいい。というか、それをそのまま書けることが、わたしの理想の文章である。

2017/04/08

「整えない」こと

 ここ数日、ぼんやりと考えていたことを書いてみる。

 どんな競技にも難易度みたいなものがある。見ている分にはその細かなちがいは素人目にはわからない。
 難しいことを簡単そうにやるのはむずかしい。そのむずかしさは伝わりにくい。
 いっぽう今の自分の力でギリギリのことをやろうとすると、余裕がなくて、ぎこちなくなる。どうしても必死なかんじになる。でもぎこちなくても必死になってやってみることは、すごく大切なのではないか……と、万事においてあんまり無理をしなくなった四十代後半のおっさんはおもうわけだ。

 齢をとって、気力や体力が衰えて、はじめてわかることがたくさんある。
 若いころ、基本や手順を無視して強引にやっていたことがことごとくできなくなる。勢いで乗りきるという方法が使えない。

 今のわたしは手順や基本を無視して、いきなりD難度やE難度の技に挑むようなことはしなくなった。
 現段階では三回に一回くらいしかうまくいかないような技は封印し、確実にできる技の精度で勝負することが増えた。いわば、「守り」に入っている。ところが、「守り」とおもっていたこともやってみると意外と奥が深い。まとめすぎずに、適度な雑さ、いい加減さを残す。その匙加減でよく悩む。

 先日、藤井青銅著『幸せな裏方』(新潮社)を読んでいたら、その中に「整えない」というエッセイがあった。

 藤井さんがあるミュージシャンのために作詞したときの話だ。ミュージシャンは藤井さんの前でギターを弾いてデモ曲を作り、ラフに歌った。
「これがとてもよかったのだ!」
 後日レコーディングの現場で「立派に編曲された伴奏」といっしょにその曲を聴いた。ところが、編曲された曲は最初のデモ曲のときにあった魅力を感じられなかった。
 音楽の世界では、よくあることらしい。

「整えない」というエッセイでは、藤井さんがものすごく過密な日程で小説を書いたときのエピソードも綴られている。文章を吟味せず、語句も統一せず、《書き飛ばす》かんじで原稿用紙に文字を埋め続ける。ゲラを見ると、あちこちに乱れがある。しかし、そこに「気迫」のようなものがこもっている。そして「整えない」ことの意味を問いかける。

《音楽も小説も、おそらく他のジャンルも……、上手に作り上げていくことが必ずしもいい結果を生むとは限らない》

 整えたくても整えられない……という時期を経て、それなりに整ったものが作れるようになってから、ぶつかる壁がある。

 近所の飲み屋で三十歳前後の会社員兼ミュージシャンが「今の若い人はみんなうまいですよ。うまいことが前提になっているですよ」みたいな話をしていた。難しい曲もさらっと弾きこなす。でもうまいことが前提になると、そのうまさは武器にならない。
 一昔前と比べると、あらゆるジャンルにおいて、その道のプロとして食っていくことの難易度が格段に上がっている。

 だったら、うまさを目指さないという道もあるのではないか。
 それはそれで茨の道かもしれないが。

2017/04/04

プロセス

 春の選抜が終わって、プロ野球が開幕し、季節が変わったと実感する。

 四月二日(日)、桜台poolで「ピエーポポ!ライブ」。村岡マサヒロ個展「ピエーポ!2017~春の宴~」のクロージングの宴のイベント(ポポタムズ、ボエーズ、カトリーロと吉成トライ、HERNIA15、DJ根本敬)にポポタムズのベースとして参加した。

 リハーサルと本番は全然ちがう。余裕なし。
 前回のポポタム十周年の「ポポフェス」のときは、何も考えないうちにあっという間に終わったかんじだった。二回目のほうが緊張するとはおもわなかった。

 四十代後半になって「できないことができるようになる」にはどうすればいいのかということをよく考えるようになった。

 昨年、はじめてフライフィッシングをやってみて、まったくおもいどおりにならない経験をした。それがすごく楽しかった。
 楽器もそうだ。家でひとりで練習しているときにはできることが、みんなと合わせるとグダグダになる。見るのとやるのとではまったくちがう。でも最初からできないとおもっていると、いつまで経ってもできない。

 趣味や遊びの中にも「できないことができるようになる」プロセスのようなものがある。
 はじめのうちは素振りの数がものをいうみたいなところがあるわけだが、しばらくすると「こんなことをやっている場合か」「ほどほどでいいのではないか」という葛藤が生じてくる。
 ブレーキを踏まずに何かひとつのことに没頭するという行為は、生活に支障をきたすし、からだにも大きな負荷がかかる。

 その道を極めている人たちは、ある種の分別や制約をとっぱらった遊び半分ではたどりつけない場所に生きている。
 かならずしもその場所は楽しいとは限らない。

 今はまだ初歩の初歩で躓いている状態だが、何かに没頭した先にある世界が見たい。そこにいかないと掴めない感覚を掴みたい。

 しかし「こんなことやっている場合か」という葛藤は簡単には消せない。仕事もあるし。はあ。