土曜日、JIROKICHIで東京ローカル・ホンクのライブを見た。客席は満員。二十代、三十代に作った曲を四十代になって歌う。歌詞の意味が、ちがって聞こえる。毎回演奏する曲でも、どこかしらアレンジを変えている。かとおもうと、一曲、一曲、曲名をいって、その曲にまつわる話をしてから演奏する。
過去の土台もすべて見せながら、新しいことをやろうとしている。
はじめてこのバンドを見た人もわたしのような年に何回も見ているような常連にも楽しめるライブだったのではないかとおもう。
曲や演奏が素晴らしいのだが、東京ローカル・ホンクの一回一回のステージで見せる初々しさもこのバンドの魅力である。
今、秋に出る本の初稿ゲラのチェックをしていて、過去三年分くらいの連載で使用した本の山がある。さらに三月の地震後、本棚の上に積んでいた本(ぜんぶ落ちてきた)を床におろしている。
通常の仕事に本の仕事が重なり、掃除をする時間がない。これまでのペースで古本を買っていたら、どこに何があるのかわからなくなる。
そんなわけで、このひと月くらい古本買いを自粛していた(まったく買わなかったわけではない)。
それで行くかどうか迷いながら、日曜日、西部古書会館の古書展の二日目の午後四時に行く。
西部古書会館に十九歳の秋から通っている。当時も日曜日の午後によく行った。百円から三百円くらいで好きな作家の随筆集や対談集、全集の端本を買い漁っていた。
食費と本代がせめぎ合う生活だったから、今よりずっと真剣に本を選んでいた。
年々、コンプリート欲のようなものがなくなっている。新しく何かを揃えようとおもうと、愛着のある何かを売ることになる。
若いころに好きになった作家というのは、なかなか強力である。そう簡単にはこえられない。自分の好みにしても、昔読んだ本によって作られている。白紙の状態で新しい本に向うというのは、かなりむずかしいことだ。
文章を書いていても、それはよくおもう。
そうしてはいけないとおもいながら、どうしてもこれまで自分の書いたものを読んでいる人、自分のことを知っている人を前提に、文章を書いてしまいがちだ。
そうすると、はじめて自分の文章を読む人には不親切な原稿になる。はじめて自分の文章を読む人に合わせて文章を書くと、そうでない人には「またその話かよ」とおもわれる。
毎回、自己紹介からはじめるとくどくなるし、何より自分も飽きてくる。
自分のことを誰も知らないという前提で文章を書いたほうがいい。
でもマンネリになってもいけないし、敷居を高くしすぎてもいけない。
何らかの変化は必要なのだが、変化を追い求めすぎると自分を見失う。
常連と一見の客を同時に満足させるのはどうすればいいのか。
この話、もうすこし考えてみたい。
2011/07/25
雑記
土曜日、みちくさ市は仕事で行けず、といいつつ、撤収作業のときに駆けつけ(ほとんど手伝わなかったけど)、打ち上げに参加した。
今回は飲み友達のカズマクラ君(手まわしオルカンのオグラさんの弟)がわめぞイベント初参加ということで、いろいろな人に紹介したかったのだが、ええっと、酔っぱらいました。今後ともよろしく。
日曜日、ユータカラヤに買物に行ったら、ぼらの刺身(サク、三百九十八円)があって、おもわず購入してしまった。
母の田舎(伊勢志摩の漁師町)で、アホみたいに釣れたから、子供のころよく食った。お金を出して食うのは、はじめてかもしれない。ぼらは油がすごくのって身がしっかりしていて、めちゃくちゃうまい(とおもう)。
田舎にいたころによく食べた魚は、カワハギ(うちのほうではハゲといっていた)もそう。こちらも東京では見かけない。
仕事の合間、『3月のライオン』と『ちはやふる』と『乱と灰色の世界』の最新刊を読む。
「週刊将棋」は森内俊之名人のインタビューが載っていた。これがすごくよかった。
わたしが「週刊将棋」の定期購読をはじめたのは、一九九六年の羽生善治さん、森内俊之さんの二十五歳同士の名人戦がきっかけだった。
当時、わたしはこの名人戦の大盤解説会にFAXで棋譜を送るアルバイトをしていて、「自分とほぼ同世代なのにすごいなあ」とおもい、将棋のわけのわからなさに魅了されてしまったのである。
今回のインタビューでは、名人復位の共同記者会見のさい、森内名人が「最近は勝ち急いだり、短気になったりすることがある」といったことにたいし、インタビュアーが「年齢的なことが関係しているのでしょうか」と質問——。
現在四十歳の森内名人は「以前、同世代の棋士仲間が原稿に書いていましたけど、結論を急ぐのは典型的な加齢の傾向だと。それが勝率ダウンとかにつながって…私も例外ではないということですね」と答えている。
齢をとると、根気よく考えるのは疲れる。
この記事を読んで「結論を急がないこと」と何度も自分にいい聞かせた。
今回は飲み友達のカズマクラ君(手まわしオルカンのオグラさんの弟)がわめぞイベント初参加ということで、いろいろな人に紹介したかったのだが、ええっと、酔っぱらいました。今後ともよろしく。
日曜日、ユータカラヤに買物に行ったら、ぼらの刺身(サク、三百九十八円)があって、おもわず購入してしまった。
母の田舎(伊勢志摩の漁師町)で、アホみたいに釣れたから、子供のころよく食った。お金を出して食うのは、はじめてかもしれない。ぼらは油がすごくのって身がしっかりしていて、めちゃくちゃうまい(とおもう)。
田舎にいたころによく食べた魚は、カワハギ(うちのほうではハゲといっていた)もそう。こちらも東京では見かけない。
仕事の合間、『3月のライオン』と『ちはやふる』と『乱と灰色の世界』の最新刊を読む。
「週刊将棋」は森内俊之名人のインタビューが載っていた。これがすごくよかった。
わたしが「週刊将棋」の定期購読をはじめたのは、一九九六年の羽生善治さん、森内俊之さんの二十五歳同士の名人戦がきっかけだった。
当時、わたしはこの名人戦の大盤解説会にFAXで棋譜を送るアルバイトをしていて、「自分とほぼ同世代なのにすごいなあ」とおもい、将棋のわけのわからなさに魅了されてしまったのである。
今回のインタビューでは、名人復位の共同記者会見のさい、森内名人が「最近は勝ち急いだり、短気になったりすることがある」といったことにたいし、インタビュアーが「年齢的なことが関係しているのでしょうか」と質問——。
現在四十歳の森内名人は「以前、同世代の棋士仲間が原稿に書いていましたけど、結論を急ぐのは典型的な加齢の傾向だと。それが勝率ダウンとかにつながって…私も例外ではないということですね」と答えている。
齢をとると、根気よく考えるのは疲れる。
この記事を読んで「結論を急がないこと」と何度も自分にいい聞かせた。
2011/07/13
断片と全体
日々、不安定な収入や気分や体調に左右されながら、生活している。
ただ、左右されて、ふらふらしているなりに、これまでの断片を集めると、そのときどきには見えなかったものが見えてくる。
何をしようとしているのか、どの方向に進もうとしているのか、というようなことが全体になってはじめてわかる。
文章は、断片の集積である。
断片のひとつひとつに意味がある。しかし、それが集まって全体になったときには、断片の意味が変わることがある。
同時にたったひとつでも断片に傷があれば、全体を否定されてしまうことがある。
なるべくそういうものの見方をしないようにしたいとおもっているのだが、なかなかそういうふうにはできない。
好きな作家の作品を通して読むと、自分と意見がちがったり、ちょっとおかしいとおもったりする作品や一文に出くわすことがある。
もしはじめにそういう作品を読んでいたら、その作家を好きになったかどうかわからない。
全体をとらえるためには、もうすこし断片に寛容でありたい。そうおもいつつ、つい小さなことを気にしてしまう。
全体の中のたったひとつの断片であっても、自分にとって重大な問題であれば、なおさらだ。
一読者だったときには、わたしは断片にも全体にもわりと厳しい人間だった。もともと、ちまちました性格である。
ところが、書き手の側になると、その厳しさが倍になってはね返ってくることを知った。
いい勉強にはなるが、心は痛む。でも、その痛みに慣れてはいけないともおもう。
神は細部に宿るというが、わたしの断片は、しょっちゅう言葉足らずだったり、言いすぎたりする。
長い目で見守ってほしい、すこしくらい大目に見てほしいとおもったら、自分もそうしたほうがいいことを名前も知らない人から教わった。
いまだにその教えはなかなか守れていないのだが、そのことに気づかせてくれた人には感謝している。
ただ、左右されて、ふらふらしているなりに、これまでの断片を集めると、そのときどきには見えなかったものが見えてくる。
何をしようとしているのか、どの方向に進もうとしているのか、というようなことが全体になってはじめてわかる。
文章は、断片の集積である。
断片のひとつひとつに意味がある。しかし、それが集まって全体になったときには、断片の意味が変わることがある。
同時にたったひとつでも断片に傷があれば、全体を否定されてしまうことがある。
なるべくそういうものの見方をしないようにしたいとおもっているのだが、なかなかそういうふうにはできない。
好きな作家の作品を通して読むと、自分と意見がちがったり、ちょっとおかしいとおもったりする作品や一文に出くわすことがある。
もしはじめにそういう作品を読んでいたら、その作家を好きになったかどうかわからない。
全体をとらえるためには、もうすこし断片に寛容でありたい。そうおもいつつ、つい小さなことを気にしてしまう。
全体の中のたったひとつの断片であっても、自分にとって重大な問題であれば、なおさらだ。
一読者だったときには、わたしは断片にも全体にもわりと厳しい人間だった。もともと、ちまちました性格である。
ところが、書き手の側になると、その厳しさが倍になってはね返ってくることを知った。
いい勉強にはなるが、心は痛む。でも、その痛みに慣れてはいけないともおもう。
神は細部に宿るというが、わたしの断片は、しょっちゅう言葉足らずだったり、言いすぎたりする。
長い目で見守ってほしい、すこしくらい大目に見てほしいとおもったら、自分もそうしたほうがいいことを名前も知らない人から教わった。
いまだにその教えはなかなか守れていないのだが、そのことに気づかせてくれた人には感謝している。
2011/07/11
背のびをすること
今、この秋刊行予定の本の追い込み中。これまでのわたしの本の中ではいちばん文学色の濃いものになりそうだ。
ちょっと気になるところがあり、久々に『借家と古本』(スムース文庫、コクテイル文庫、品切)と『古本暮らし』(晶文社)を読みかえした。誤植だらけ、勘違いだらけ、訂正したいところはいっぱいあるのだが、背のびして精いっぱい書こうとしていたときの気持をおもいだした。
この二冊がなかったら、今、まったくちがう仕事をしていたかもしれない。不格好でも粗削りでも、とにかく形にしてよかったとおもった。
寝ても覚めても文章の続きを考える日々に、毎日睡眠時間がズレていき、もともと不規則な生活が、さらにぐちゃぐちゃになっている。
そんな中、古本酒場コクテイルとペリカン時代のハシゴ生活も続けている。
土曜日、ペリカン時代で、雑誌『For Everyman』を制作中の河田拓也さん、グラフィックアーティストの泰山(TAIZAN)さん、インチキ手まわしオルガンのオグラさんたちの飲み会にまぜてもらったら、大分の出身で福岡を中心に活動していたircle(アークル)の河内健悟(Vo.G)さんを紹介してもらった。中学時代にバンドを結成し、まだ二十三歳にして結成十年というからおどろいた。バンド名は円(circle)の「c」をとった造語だと聞いた。
泰山さんは彼らのジャケットのアートデレクションをしている。
ライブ会場限定発売のミニアルバム『You』のサンプルをもらったのでさっそく聴いてみたら、かっこよかった。おもわず、正座した。
疾走感のあるギターサウンドに、ひねりのある歌詞、詩がちゃんと届く歌い方、声もいい。
とくに「2010」という曲がしみた。
これからどんどん変化していきそうな予兆がある。
音楽や絵をやっている人と話していると、ふだんあまり考えていないことをいろいろ気づかされる。
既存のジャンルにくくられたり、自分たちのバンドが他のバンドにたとえられたりするのはあまりうれしくないというような話を聞いて、そういうものかとおもった。
音楽を言葉で説明するのはむずかしい。
だからつい「何とかみたいなバンド」や「誰それみたいなミュージシャン」といったかんじで安易にたとえがちになる。絵もそうかもしれない。
わたしは自分の文章が誰かと比較されてもとくに何ともおもわない。
文章でも音楽でも絵でもかならず誰かの影響は受ける。近づきたい、早くそのレベルに到達したいとジタバタしているうちに、自分のスタイルのようなものができてくる。
古本屋通いをしていると、自分のオリジナルのアイデアとおもっていたことや文章上のちょっとした遊びまで、昔の人がやりつくしていることを知り、ガッカリすることがよくある。
でも続けているうちに、いろいろな影響がごちゃまぜになって、独自のものになっていくのではないか。
背のびをして、自分の限度を知る。
そこから引き返す途中にも何か大切なものがある気がする。
昔の自分の文章を読み返して、そんなことをおもった。
ちょっと気になるところがあり、久々に『借家と古本』(スムース文庫、コクテイル文庫、品切)と『古本暮らし』(晶文社)を読みかえした。誤植だらけ、勘違いだらけ、訂正したいところはいっぱいあるのだが、背のびして精いっぱい書こうとしていたときの気持をおもいだした。
この二冊がなかったら、今、まったくちがう仕事をしていたかもしれない。不格好でも粗削りでも、とにかく形にしてよかったとおもった。
寝ても覚めても文章の続きを考える日々に、毎日睡眠時間がズレていき、もともと不規則な生活が、さらにぐちゃぐちゃになっている。
そんな中、古本酒場コクテイルとペリカン時代のハシゴ生活も続けている。
土曜日、ペリカン時代で、雑誌『For Everyman』を制作中の河田拓也さん、グラフィックアーティストの泰山(TAIZAN)さん、インチキ手まわしオルガンのオグラさんたちの飲み会にまぜてもらったら、大分の出身で福岡を中心に活動していたircle(アークル)の河内健悟(Vo.G)さんを紹介してもらった。中学時代にバンドを結成し、まだ二十三歳にして結成十年というからおどろいた。バンド名は円(circle)の「c」をとった造語だと聞いた。
泰山さんは彼らのジャケットのアートデレクションをしている。
ライブ会場限定発売のミニアルバム『You』のサンプルをもらったのでさっそく聴いてみたら、かっこよかった。おもわず、正座した。
疾走感のあるギターサウンドに、ひねりのある歌詞、詩がちゃんと届く歌い方、声もいい。
とくに「2010」という曲がしみた。
これからどんどん変化していきそうな予兆がある。
音楽や絵をやっている人と話していると、ふだんあまり考えていないことをいろいろ気づかされる。
既存のジャンルにくくられたり、自分たちのバンドが他のバンドにたとえられたりするのはあまりうれしくないというような話を聞いて、そういうものかとおもった。
音楽を言葉で説明するのはむずかしい。
だからつい「何とかみたいなバンド」や「誰それみたいなミュージシャン」といったかんじで安易にたとえがちになる。絵もそうかもしれない。
わたしは自分の文章が誰かと比較されてもとくに何ともおもわない。
文章でも音楽でも絵でもかならず誰かの影響は受ける。近づきたい、早くそのレベルに到達したいとジタバタしているうちに、自分のスタイルのようなものができてくる。
古本屋通いをしていると、自分のオリジナルのアイデアとおもっていたことや文章上のちょっとした遊びまで、昔の人がやりつくしていることを知り、ガッカリすることがよくある。
でも続けているうちに、いろいろな影響がごちゃまぜになって、独自のものになっていくのではないか。
背のびをして、自分の限度を知る。
そこから引き返す途中にも何か大切なものがある気がする。
昔の自分の文章を読み返して、そんなことをおもった。
2011/07/04
星を撒いた街
『上林暁 傑作小説集 星を撒いた街』(山本善行撰、夏葉社)が届いた。
山本善行さんの撰者解説に「読み返した作品を全部入れたくなり」とあって、そうだろうなあとおもう。
文庫(品切も多いけど)で読める代表作をいれるかどうか、作品の年代やテーマの重複を避けるべきか、頁数の制約もあるし、ものすごく迷ったようだ。
そして残った七篇。
読む前にどんな作品が収録されているのか、これほど気になったアンソロジーはない。これを読んだら、もっと上林暁の小説が読みたくなる。そんな七篇だ。
ちなみに、わたしがいちばん好きな上林暁の作品は六作目に入っていた。
*
夏葉社の島田さんが最初に刊行したマラマッドの『レンブラントの帽子』に、京都で古書善行堂を営む山本さんが熱烈なエールを送った。エールだけでなく『レンブラントの帽子』を売りまくった。さらに本を売るだけでなく、次に夏葉社から出してほしい本のタイトルまでブログに公表した。
それが関口良雄の『昔日の客』だ。
まだそのころ島田さんと山本さんは面識がなかったらしい。
島田さんは『昔日の客』も知らなかった。
『昔日の客』は、山王書房という古本屋が遺した随筆集で長く入手難になっていた。インターネットの古本屋の相場は一万五千円くらいしていた。
驚いた島田さんは、国会図書館で『昔日の客』を借りて読んで、その作品に惚れこみ、即刊行を決意する。
そして今回の上林暁の本が出ることになった。
上林暁は『昔日の客』の関口良雄、そして山本さんが敬愛し続けた作家である。とにかく山本さんは口を開けば、カンバヤシ、カンバヤシといっている。何回聞いたかわからない。
『星を撒いた街』は、東京の古本屋の関口良雄と京都の古本屋の山本善行さんの上林暁への愛情が、時空を超えて結晶化した一冊である。
ゆっくり味わいたいとおもう。
山本善行さんの撰者解説に「読み返した作品を全部入れたくなり」とあって、そうだろうなあとおもう。
文庫(品切も多いけど)で読める代表作をいれるかどうか、作品の年代やテーマの重複を避けるべきか、頁数の制約もあるし、ものすごく迷ったようだ。
そして残った七篇。
読む前にどんな作品が収録されているのか、これほど気になったアンソロジーはない。これを読んだら、もっと上林暁の小説が読みたくなる。そんな七篇だ。
ちなみに、わたしがいちばん好きな上林暁の作品は六作目に入っていた。
*
夏葉社の島田さんが最初に刊行したマラマッドの『レンブラントの帽子』に、京都で古書善行堂を営む山本さんが熱烈なエールを送った。エールだけでなく『レンブラントの帽子』を売りまくった。さらに本を売るだけでなく、次に夏葉社から出してほしい本のタイトルまでブログに公表した。
それが関口良雄の『昔日の客』だ。
まだそのころ島田さんと山本さんは面識がなかったらしい。
島田さんは『昔日の客』も知らなかった。
『昔日の客』は、山王書房という古本屋が遺した随筆集で長く入手難になっていた。インターネットの古本屋の相場は一万五千円くらいしていた。
驚いた島田さんは、国会図書館で『昔日の客』を借りて読んで、その作品に惚れこみ、即刊行を決意する。
そして今回の上林暁の本が出ることになった。
上林暁は『昔日の客』の関口良雄、そして山本さんが敬愛し続けた作家である。とにかく山本さんは口を開けば、カンバヤシ、カンバヤシといっている。何回聞いたかわからない。
『星を撒いた街』は、東京の古本屋の関口良雄と京都の古本屋の山本善行さんの上林暁への愛情が、時空を超えて結晶化した一冊である。
ゆっくり味わいたいとおもう。
2011/07/01
隠居の時間
すこし前に、隠居願望について書いた。たぶんわたしは忙しい生活にたいする忍耐力がないのだとおもう。
一日の大半は、本を読むかレコードを聴くか文章を書くかしていて、それに飽きると飲み屋に行く。仕事がほどほどにあって、家賃と生活費がどうにかなって、人ごみを避け、面倒を避け、好きな時間に寝起きができて、本を読んで、酒を飲んで、ときどき旅行ができたら、わたしの欲望は、ほぼ充たされる。
人によっては、贅沢とおもうかもしれないし、退屈とおもうかもしれない。
《なにもしなければ、金もかからない。わたしはいろいろなことが面倒くさくなると、いつも金をつかわない方向に物事をかんがえてしまい、その結果、行きづまる。行きづまると、旅に出たくなる。二十代のころから、えんえんとそういうことをくりかえしてきた。よくわからんけど、とりあえず、電車に乗っちゃえ。そうすれば、余計なこと考えなくてすむ》
たぶん、四年くらい前に書いた自分の文章の一部で、どこかに発表したかもしれない(しなかったかもしれない)。
旅といっても、わたしは二泊三日くらいの国内旅行が好きで、旅先でもほとんど日常の延長の行動しかない。つまり、古本屋と喫茶店と飲み屋をまわるだけだ。
日常と旅先では何がちがうのかといえば、仕事の有無である。移動先では仕事をしない(できない)。
年々、仕事をしない(できない)時間の大切さを痛感している。
仕事をしない(できない)時間が減ると、どんどん消耗していくような気がする。
今のわたしは次の仕事にとりかかるまでの準備期間がもっとほしいのだとおもう。
自分の性格や体力を考えると、低迷や停滞を受け入れつつ、あまり無理をしないほうがいいことがだんだんわかってきた。
省エネは得意なほうだとおもう。
一日の大半は、本を読むかレコードを聴くか文章を書くかしていて、それに飽きると飲み屋に行く。仕事がほどほどにあって、家賃と生活費がどうにかなって、人ごみを避け、面倒を避け、好きな時間に寝起きができて、本を読んで、酒を飲んで、ときどき旅行ができたら、わたしの欲望は、ほぼ充たされる。
人によっては、贅沢とおもうかもしれないし、退屈とおもうかもしれない。
《なにもしなければ、金もかからない。わたしはいろいろなことが面倒くさくなると、いつも金をつかわない方向に物事をかんがえてしまい、その結果、行きづまる。行きづまると、旅に出たくなる。二十代のころから、えんえんとそういうことをくりかえしてきた。よくわからんけど、とりあえず、電車に乗っちゃえ。そうすれば、余計なこと考えなくてすむ》
たぶん、四年くらい前に書いた自分の文章の一部で、どこかに発表したかもしれない(しなかったかもしれない)。
旅といっても、わたしは二泊三日くらいの国内旅行が好きで、旅先でもほとんど日常の延長の行動しかない。つまり、古本屋と喫茶店と飲み屋をまわるだけだ。
日常と旅先では何がちがうのかといえば、仕事の有無である。移動先では仕事をしない(できない)。
年々、仕事をしない(できない)時間の大切さを痛感している。
仕事をしない(できない)時間が減ると、どんどん消耗していくような気がする。
今のわたしは次の仕事にとりかかるまでの準備期間がもっとほしいのだとおもう。
自分の性格や体力を考えると、低迷や停滞を受け入れつつ、あまり無理をしないほうがいいことがだんだんわかってきた。
省エネは得意なほうだとおもう。
登録:
投稿 (Atom)