2022/08/31

やり直し

 睡眠は充分とれていてるのだが、どうもやる気が出ない。家でごろごろしていたい欲が強すぎるのかもしれない。
 気晴らしにライトノベル原作のファンタジー漫画を何冊か読む(自由研究)。ここ数年、「やり直し」というジャンルが流行っている。「悪役令嬢」ものにその系譜が多い。

 ヒロイン(だいたい名家のお嬢様)は過去の悪逆非道な行為によって処刑される。あるいは婚約者や身内に裏切られ、命を落としそうになったり、国外に追放されたりする。気がつくと記憶を持ったまま子ども(〇歳から十五歳くらい)に戻っている。また何かのきっかけで転生前の記憶を思い出し、「ここはゲーム(小説、アニメ)の世界だ」と気づき、ゲームの世界で自分は悪役だったことを自覚する。そして破滅ルートに乗らないよう、稼ぐ手段を身につけたり、友好な人間関係を築こうとしたり、真面目に(約)二度目の人生を「やり直す」。

 近い将来、家の没落や身の破滅に追い込まれるかもしれない主人公がどうやってピンチを回避するか。
 あるヒロインは一度目の人生で婚約破棄された王子様ではなく、隣国の王子の元に行く。財政や教育など、領地改革に取り組み、家の没落を回避しようとするヒロインもいる。

 あのときこうしておけば、もっといい人生になったかもしれない。子どものころに戻って、正しい選択をする、人並外れた努力をする。そうすれば……。そういう作品が数え切れないくらい刊行されているのは、多くの人が今の人生や境遇にたいし、どうにか軌道修正したいと願っているからだろう。

 年をとればとるほど修正はむずかしくなる。「やり直し」系の主人公たちは未来を知っている。フィクションではなく、現実の世界であっても、未来予測は可能である。今の自分が望まない未来を変えることもできる……と考えながら、一日中だらだらしていた。

2022/08/29

余地

 夜、涼しくなってきたが、湿度がきつい。なんとなく「八月中に」とおもっていた仕事がたまっている。昼寝夜起生活を数日かけてどうにか調整する。

 金曜日、午前中、郵便局に行って、そのまま散歩していたら西部古書会館の赤いのぼりがちらっと見えた。高円寺の古書展はだいたい土日なので、平日開催の日はよく忘れてしまう。寄ってよかった。
『水木しげる 妖怪道五十三次』(YANOMAN、二〇〇四年)を買う。新装改訂版ではなく、元のほう。地方の文学館や記念館のパンフもいろいろあった。それにしても正岡子規関連のパンフレットは何種類(何十種類)あるのか。この日も二冊買った。
 書画、原稿、手紙、初版本。一読者としてはありがたいが、文学展のパンフレットを一冊作るのにどれだけの時間と労力がかかるか(とくに年譜を作るのは大変だ)。
 自分がふだん読まない作家、ジャンルでも文学展パンフは面白い。一人の作家が生きた時代や交遊がすこしでも知れたら、それでいい。

 午後、本の雑誌社へ。対談。いちおう話すことに困ったとき用のメモを作って鞄に入れていたのだが、一度も出さずにすんだ。夜、tvk(テレビ神奈川)でナイターのヤクルト対横浜戦を観る。今年のペナントレースは、中盤あたりまでヤクルトが首位を独走していたが、横浜が猛追——。すこし前に燕党の知り合いと「九七年のシーズンを思い出すねえ」といった話をした。「あのときは石井一久のノーヒットノーランで……」。

 何十年もファンをやっていると様々な記憶の堆積がある。野球もそうだし、本を読んだり、音楽を聴いたりしていても、気がつくと過去と対話している。その分、新しいこと、守備範囲外のことを受け容れる余地が減る。興味の持てないことに労力や時間をつかえなくなっている。そのあたりが五十代の課題か。むずかしい。

2022/08/25

掃除中

 七月半ばごろ、高円寺駅北口の広場に新型コロナの無料のPCR検査をするテントが設置され、南口の商店街の7DAYSの店舗にも検査場ができた。忘れてしまいそうな気がしたので書き残しておく。

 ここ数日、昼寝夜起の生活になり、夜の十時すぎくらいに、家から一、二キロ先まで散歩する。夜風が涼しく快適だが、陽にまったく当たらない日が続いたせいか、なんとなく気分がすぐれない。

 気がつくとコタツのまわりに本と資料の山ができている。身のまわりを整理整頓する時間がほしい。

 自由といえる状態は不安定と直結している。生活の基盤を築くことを優先し、それから自分のやりたいことに注力したほうがよかったのではないか。そんな考えがしょっちゅうよぎる。将来の不安と向き合うにも気力や体力がいる。不調時にそういうことを考えると、あまりよくない状態の延長線上の未来ばかり浮んでくる。

 そこそこ調子のいい時ですら何もかもうまくいっているわけではない。細かいミスはいっぱいしている。すぐ切り替え、気持を立て直し、なんとなく帳尻を合わせているにすぎない。

 その切り換え作業がすんなりできるかできないか——それも好不調のバロメーターかなと。

2022/08/18

大きな賭け

 土曜日、台風接近。小雨になった隙に西部古書会館。佐藤正午著『象を洗う』(岩波書店、二〇〇一年)の署名本かもしれない本を買う(アルファベットの「S」の字以外は解読できず。本人の直筆かどうかわからない。日付入り)。収録作は九〇年代前半の随筆が多め。文庫は持っていたが、単行本で読むと味わいがちょっとちがう。

『象を洗う』に「賭ける」という随筆がある。初出は『図書』二〇〇一年十月号——。

 二十代後半の二年間、後のデビュー作となる小説の執筆に捧げた。その行為は「大きな賭け」だった。
 しかし四十六歳の佐藤正午は、当時の気分を「忘れかけている」。

《若い僕は大きな賭けをして小説家になった。
 それは認めようと思う。ただ、そこから先の長い長い道のりもいまの僕は知っている。勝利の自信を持って歩き始めたはずの道が、勝ち負けの見えない深い森へとつながっていたことも知っている》

 二〇〇〇年代の前半に刊行された佐藤正午の随筆『ありのすさび』『象を洗う』『豚を盗む』(いずれも光文社文庫)は再読頻度の高い本になっている。
 わたしが電子書籍の端末を買ったのは二〇一三年一月(生まれてはじめてクレジットカードを作った)。そのころ日本のエッセイ集の電子書籍はまだ千冊あるかどうかといった感じだった。
 それでなんとなく佐藤正午の随筆を買った。そしてすぐ紙の文庫で買い直した。

 現在、電子書籍の端末は三台目である(前の二台も用途別に現役活用中)。電子書籍で買うのはほとんど漫画だ。一冊の本の中のどのあたりに何が書いてあったか。紙の本だと手にとって、パラパラ頁をめくっているうちにおもいだせる。電子書籍だと頭と手の連動がうまくいかず、記憶が作動しない。
 もっとも近年は紙の本でも記憶は怪しくなっている。たぶん読書の集中力が落ちているのだろう。

 久々に「賭ける」を読み、これまで自分は「大きな賭け」をしてきたかと考える。大学を中退し、フリーで生きていこうと決めたときは人生を賭けてその道を選んだつもりだった。でも不安定な生活も続けていれば、いつかは日常になる。賭けに負けることもあれば、賭けを避け続けて行き詰まることもある。恋愛やら結婚やら転職やらどこに住むかやら、大小さまざまな賭けがある。

……ここまで書いて筆が止まり、二駅分くらい散歩してきた。

2022/08/12

一区切り

 五十代になる——そのすこし前から大きな目標とかゴールとかではなく、一区切りを目指して日々を過ごすようになった。
 週の仕事が終わったら一区切り、月の仕事が終わったら一区切り。区切りながら続ける。

 十一日、休日(山の日)。夕方神保町、小諸そば、神田伯剌西爾。小諸そばでは季節メニューの「健康オ野菜ぶっかけそば」。ここのところ、神保町から足が遠のいていて伯剌西爾のコーヒーも三週間ぶり。うまい。

 この日、均一で『週刊日本の街道』(講談社)の「甲州道中」の「1」を見つける。「甲州道中」の「2」は西部古書会館ですでに買っていたのだが、なぜかそのとき「1」がなかった。他にも『日本の町並み 宿場町を満喫する』(学研、二〇〇五年)も同じ店の均一にあった(『週刊パーゴルフ』の別冊)。『日本の町並み』は全三十巻のシリーズだが、ほしかったのはこの巻のみ。東海道の関宿(三重)、北国街道の海野宿(長野)も大きく紹介している。
『日本近代文学の巨星 漱石と子規展』(サンケイ新聞社、一九八四年)はなんとなく家にあるような気がしたけど、買った。やっぱり、あった。この数年、文学展パンフの重複買いは何冊目だろう。これも勉強である。

 帰り九段下方面、昨年十二月にオープンした「BOOK HOTEL 神保町」をちらっとのぞく。南(東南)からの風がちょっと気持いい。

 話は変わるが、今月、高円寺駅北口の日高屋が閉店した(新高円寺店はまだある)。深夜、店の前で工事の貼り紙を読んでいたら、近くを歩いていた二十代前半くらいのカップルも立ち止まり、男性のほうが「マジか」と声を出した。北口の日高屋、けっこう繁盛していたのだが……。
 翌日、新高円寺を散歩していたとき、青梅街道をはさんだ向いのドトールのシャッターが下りていて、貼り紙のようなものが見えた。日高屋の件もあったから、ちょっと不安になったが、お盆休みだった。よかった。

 高円寺の喫茶店でいうと、北口の琥珀が閉店して以降、いわゆる行きつけの店を失った。打ち合わせや取材で利用する店はいくつかある。散歩のついでにふらっと入って、好きな味のコーヒーが飲めて、一服できて、文庫本を数十頁読み、気分転換できる店——高円寺だとグッディグッディ、ちびくろサンボ、琥珀だった。

 このブログは二〇〇六年八月にはじめた。最初は十年くらい続けようとおもったが、いつの間にか十六年になった。まだ続ける。

2022/08/03

街道その他

 月末、有志舎の季刊フリーペーパー『CROSS ROAD』(VOL.13)が届いた。連載「追分道中記」は三回目。今回は長野の追分の話を書いた。残り一回。街道に興味を持ちはじめころ、これまで通り過ぎてきた町を知りたいという気持が芽生えた。
 通り過ぎていたのは町だけでなく、歴史や地理に関してもそうだ。知らない町を訪れ、その土地をすこしずつ知る。知識を得た後、その町を再訪するとまた見方もすこしずつ変わる。その体験が楽しい。

「中央公論.jp」の「私の好きな中公文庫」で「街道をめぐる3冊」というエッセイを書いた。武田泰淳『新・東海道五十三次』ほか——『新・東海道』の話はこの五、六年の間にあちこちで書きまくっている。まちがいなく中年以降の自分の人生を変えた本だ。
 日本橋から品川、川崎と宿場町を順に旅をするのではなく、どんどん脱線していくのもいい。

 新刊、佐野亨さんの『ディープヨコハマをあるく』(辰巳出版)が素晴らしい。横浜、町ごとに土地の雰囲気がちがい、一括りにできない。それぞれの町を掘り下げていけば、どこもすごく面白い。名著だ。街道と川の話が出てくると付箋を貼る。

『フライの雑誌』の最新号で横浜の大岡川の話を書いた。真金町(桂歌丸の生まれ故郷)から弘明寺あたりまで歩いた。真金町近辺、昔は運河が流れていたという話を桂歌丸の本で読み、それで歩きに行ったのである。

『ディープヨコハマをあるく』の第1章も大岡川の話だった。町と川の結びつきについてもいろいろ勉強になった。佐野さんも弘明寺駅の近辺に住んでいたことがあると書いてあった。川歩きの取材を通して、弘明寺は好きになった土地の一つだ。小さな商店街もよかった。旧鎌倉街道も近くを通っている。

 第9章「神奈川をあるく」の子安・大口のところで足洗川(入江川の支流。現在は暗渠)の話も出てくる。浦島太郎が足を洗ったという伝承が残っている川なのだが、何度かこのあたりは歩いているのに気づかなかった。

 七月三十日から尾道、倉敷、高松を旅行して昨晩帰京——。瀬戸内の旅の話はまた今度。