2020/12/28

都丸書店のこと

 土曜日、改装したばかりのコクテイル書房へ。カウンターがすこし移動し、奥のほうが秘密基地(缶詰工場の予定?)みたいになっていた。日曜日、西部古書会館。一九九六年五月〜九七年三・四月の『旅行人』バックナンバー——宮田珠己さんの連載「社員の星(シャイン・オブ・スター★)」の掲載号を買う(『わたしの旅に何をする。』幻冬舎文庫にも収録) 

 数日前、高円寺の都丸書店閉店の件を知った。
 平日の夕方、店の前を通っても閉まっていることが多い。都丸書店の本店は中通り側、ガード下側と入口がふたつある。わたしは薄暗いガード側のほうから入ることが多かった。

 一九八九年秋に高円寺に引っ越した。下見をかねて町を散策したとき、都丸書店で古本を買った。ガード下の中古レコード屋のRARE(レア)にも寄った。RARE高円寺店は昨年四月末に閉店した。そのあと中通りの二階の喫茶ルバイヤートに入り、買ったばかりの本を読んでいたら、会計のさい、マスターに「古本好きなの?」と話しかけられ、古書即売展一覧のチラシをもらい、西部古書会館通いがはじまった。

 はじめて本の買取をしてもらったのも都丸書店だ。査定中、緊張したが、予想よりもいい値段で買い取ってもらい、本を買ったり売ったりする面白さを知った。

 都丸書店に関しては、社会科学系の本店ではなく、人文系の分店に通っていた。ガード下の分店は、大きな壁をぐるっと均一本が囲み、歩いているだけで大量の背表紙が目に入ってくる。かならずほしい本がある。知らない作家、知らない出版社の本が目に入る。それがどれほど恵まれた環境だったか。
 だから今回の本店より支店(その後、藍書店)がなくなったときのほうが喪失感は大きい。

 上京したころの高円寺のガード下には小雅房、それから球陽書房の分店もあり、散歩の巡回ルートだった。昼すぎに球陽書房の分店に行くと、店の人が焼酎を飲んでいたり、出前のラーメンを食べていたりしていた。そのゆるいかんじも好きだった。

 厳しい時期だからこそ、古本に救われる人はいる。自分もそのひとりだ。

2020/12/22

街道と路

 先週の火曜日から貼るカイロ生活がはじまった。防寒と腰痛予防である。今年の春先に買ったカイロがまだ残っている。
 一年経つのが早い。しかし昨年の十二月はけっこう昔のことにおもえる。今年は時間の流れ方が変だった。

 火曜日、座・高円寺「本の楽市」(十二月十九日~二十五日)に行く。
 植田正治=写真、石塚尊俊=文『出雲路旅情』(朝日新聞社、一九七一年)などを買う。朝日新聞社のカラーシリーズは『飛騨路の四季』や『花の大和路』といった街道本もある。

 街道の本を探すさい、信濃路や木曽路の「路」の字は重要なキーワードだ。どれだけあるのかわからない。さらに宿場町の本も膨大にある。知れば知るほど、未知の本が増えてゆく。

 出雲は一度だけ行ったことがある。青春18きっぷで東京から博多まで行って、帰りも18きっぷで日本海側の町をあちこち途中下車しながら新潟へ——四泊五日の旅だった。たしか福岡ドームがオープンした年だから一九九三年だ。球場でホークスの試合を観たが、記憶がない。

 そのころ二十五歳までに四十七都道府県を踏破するという目標を立てていた。予備校のPR誌の仕事でいろいろな講演会やシンポジウムを原稿にまとめる仕事をしていて、北海道から九州まであちこち出かけた。ついでに古本屋と中古レコード屋をまわった。もっと早く街道に興味を持っていれば——とおもうが、悔やんでも仕方がない。古本やレコードを背負って街道歩くのはきつかったにちがいない。

2020/12/13

行ける時に

『フライの雑誌』の最新号「特集 北海道」。もちろん釣りの特集なのだが、北海道の魚の生態、釣り場の特徴など、その道のプロというか筋金入りの趣味人(遊び人)のおもいのこもった文章がつまっていて、いつも以上に情報が濃い。
 わたしはこの号では根津甚八の話を書いた。一九九〇年代半ばごろ、根津甚八はフライフィッシングのエッセイを週刊誌に連載していた。編集後記にもすごく楽しみな一行があった。

 すこし前の『フライの雑誌』のブログ「あさ川日記」に「行ける時に釣りに行っておくんだ。なにかの理由で行けなくなっちゃうかもしれないでしょ。」という言葉があった。

 わたしは古本屋がそうだなと……。金曜日、荻窪の古書ワルツに行く。八〇年代と九〇年代に出たフライ・フィッシングの本を二冊。古書ワルツ、釣りの本がけっこうあった。『信濃路とわたし』(社団法人、信濃路、一九七〇年)は、はじめて見た。タウンセブンの地下でぶりの寿司を買う。

 古書ワルツで買った大岡昇平著『戦争』(岩波現代文庫、二〇〇七年)を読む。単行本は一九七〇年刊。

《その頃は古谷綱武なんていう仲間としょっちゅう学校をさぼって、丸善の二階へいったり、神田の古本屋をウロウロしたりというようなことをやってたんですけどね。ある時古本屋のまん中でフッとこう考えたんだよね。ここには、人間の文化が始まって以来何千年に書かれた日本と外国の本がある。これを一生かかっても読んでこなすってことは、これはとてもできねえと思ったんだよね。そんなことより、まず自分がなにをするかをきめなきゃだめだ、その上で、自分に気に入ったものだけ選るんじゃないと間に合わない。自分で書けるように持っていかなきゃ意味ねえな、てなことを考えた覚えがあります》

「その頃」は一九二七年——大岡昇平十八歳である。

 上京後、十九、二十歳のころのわたしも似たようなことを考えた。本を読んでいるだけで一生終わるともおもった(それはそれで幸せかもしれないが)。
「自分がなにをするか」を決める。決めても変わるし、変わってもいい。まさか四十代後半から街道本を蒐集する人間になるとはおもわなかったですよ。

 二十代から三十代にかけて、わたしは小林秀雄と中村光夫を愛読していたのだが(今も読む)、ふたりと仲がよかった大岡昇平は敬遠していた。「ケンカ大岡」の印象が強くて、とっつきにくかったのだ。

 吉行淳之介著『懐かしい人たち』(ちくま文庫)の「三島事件当日の午後」という大岡昇平を回想したエッセイがある。

《大岡さんは東京育ちで、私もそうだからある程度分るのだが、こまかく気を使うタチで、それが相手に通じなかったり誤解されたりすると苛立ってくる。私の場合は我慢してしまうが、大岡さんはそのとき怒るのだろう。(中略)そのほかにも、筋の通らないことにたいしては、猛然と怒る、という話も聞いた。しかし、筋の立て方が、大岡さんと私と違う形になることも有り得るわけで、なにかスイッチの在り場所の分らない危険な爆発物を見るような気がして、あまり近づきたくない》

 いつキレるかわからない大御所を「危険な爆発物」と『大岡昇平全集』(中央公論社、一九七五年)の月報で評してしまう吉行淳之介もなかなか……。

2020/12/10

津田左右吉のこと

 休み休み仕事——いろいろなことが頭におもい浮ぶのだが、まとまらない。
 気分転換に『津田左右吉全集』(岩波書店)の二十七巻をパラパラ読む。大正十四年四月から昭和二年十二月までの鈴木拾五郎夫妻宛てに送った「日信」の巻。鈴木夫妻は若い研究者である。編集後記には「鈴木家では、これをほゞ四ヶ月分づつの和装本に綴ぢ」保存していたとある。わたしはこの全集の「日記」と「日信」の巻しか読んでいない。

 鮎川信夫の『一人のオフィス 単独者の思想』(思潮社)を読み、わたしは二十代のころ『津田左右吉全集』を買った。もちろん積ん読だ。否、積ん読どころか、ずっと押入にしまいっぱなしで背表紙すら見てなかった。

 津田左右吉は一八七三年岐阜生まれ。「日信」は五十一歳のときに書きはじめている。今のわたしと同年齢である。時は来れり。

《苦しい夢からやつと覚めたと思つたら、夜がもう明けてゐた。ぐつたりして、起きる気になれない。さうしてまだねむい。ねてゐるでもなし、覚めているでもなし、むら雲のさわぐやうに、連絡もなく理路も無いさまざまの考が乱調子に頭の中に起きては消える》(大正十五年五月二十七日)

《朝からねむくてたまらぬ。本を読んでゐると眼が痛い》(同年五月二十八日)

《ゆうべはあまりねむかつたので、八時にねてしまつた。十分熟睡はしなかつたが、それでも時間が多かつただけ、けさは昨日ほど頭がぼんやりしてゐない》(同年五月三十日)

 津田左右吉は「日信」の書き出しで眠れないとか原稿が捗らないとか、そういう愚痴をよく書いている。ほかにも季節のこと、庭の草花などの身辺の話、新聞やラジオの雑感、知り合いとの対話などを綴っている。

 たとえば、ラジオで聴いた市会議員選挙の結果の感想ではこんなことを書いている。

《あまりに理智の勝つた、打算的な、冷静な人は、さきが見えすぎて勇気が挫折する》(大正十五年六月四日)

 仕事や人間関係(恋愛も含む)にもそのことがいえるのではないか。文章を書いていても、冷静になりすぎると「こんなもの書いても無駄だ」みたいな気分になることが多い。

 津田左右吉の「日信」では次の言葉も好きだ。

《人間味といふものの出るのは、一つは自分が弱いものであるといふことを知るところにあるのではなかろうか》(大正十五年六月十九日)

 ほかにもある人がアメリカはわがままで変な国だといっていたことにたいし、津田左右吉は「どこの国も大抵似よりのものであらう」と答える。

《個人を見てもさうで、大ていの人間にはどこかに可愛らしいところもあるが、かはゆくないところもあり、欲ばり根性、我がまゝ根性、いばり根性、なまけ根性、なども少しづつはだれでも持つてゐるが、それと同時に其の反対のよいところも幾らかづつは有る。さうしてそれがどれもこれもちよいちよい頭を出す。他人から見ると、だれでも多頭性の怪物である。みんな鵺(ぬえ)みたやうなものである。たゞ環境により、修養により、其の他いろいろの事情によつて、其のうちの何れかが優勢になつて他を抑へつけてゆくので、そこからよい人間や悪い人間や面白い人間やつまらない人間ができてゆく。国とても同じことだらう》(大正十五年八月十日) 

 鮎川信夫は津田左右吉の「日信」を「すきなことをすきに書いて、そこにてらいもなければ無理もなく、余裕しゃくしゃくとしているのである」と評していた。

 まだまだ紹介したい言葉があるのだが、今日はこのへんで。

2020/12/05

冬の断想

 十二月四日午後、高円寺南口の業務スーパーのち北口の西部古書会館。はじめて見る街道の図録、宿場町の図録が大量に並んでいた。『木下街道展』(市立市川歴史博物館)、『北区の古い道とみちしるべ』(北区教育委員会)、『島田宿と大井川』(島田市教育委員会)など。展覧会の半券を同じ位置にセロテープで貼られている。

 例年通り、十二月から三月中旬までは冬眠モードで過ごそうとおもっている。貼るカイロは三箱買った。葛根湯のストックも増やした。
 先月二十八日から東京二十三区と多摩地域の各市町村は、新型コロナの拡大防止のための営業時間短縮要請(十二月十七日まで)。
 多摩地域は二十三区と島嶼部(伊豆諸島、小笠原諸島)を除いた二十六市・三町・一村。今回の東京の夜間自粛は島以外と考えればいいのか。
 冬のあいだも街道はちょこちょこ歩く予定だが、遠出はしないつもりである。都内近郊にも歩きたい場所は無数にある。
 地理や風土を意識しながら、日本の文学を読み直したい。

 新型コロナのことを考えていると、九年前の東京電力の原発事故のときのことをおもいだす。
 ウイルスや放射能にたいする不安や危機感には個人差があること。情報量に比例して、その受け取り方の差が広がっていくこと。安全と経済の議論になり、意見が分離すること。
 何が正しくて何がまちがっているのか、その判断は個人の気質に左右されがちだ。
 自分や家族の心配をしている人と医療崩壊を危惧している人とでは(たぶん)不安の種類がちがう。医療崩壊にしても外部の人と現場の人の意見ではかなりズレがあるようにおもう。

 新型コロナは怖いが、生活苦がどれだけ心身によくない影響を与えるか——今のわたしはその心配のほうが大きい。充分な栄養と休息をとり、部屋を換気しつつ、適度な室温と湿度を保つことは、新型コロナだけでなく、風邪対策にも有効だとおもうが、そういう生活を送るにはそれなりに金がかかる。貧乏はからだにわるい。

 仮にまったく同じデータを共有していても、人の思考や行動はズレる。今の時代は、個々人の情報源がバラついている。従来の個人の感覚のズレと情報源のバラつきがかけ合わさることで、無数の思考、行動が生まれる。自分がおかしいのか、まわりがおかしいのか。しょっちゅうわからなくなる。

 以上、古本読んで寝てばかりいる人間の妄言でした。