2023/07/28

夏の土

 水曜昼すぎ猛暑の神保町を歩く。悠久堂書店で『虚空に遊ぶ 俳人 永田耕衣の世界』(姫路文学館、一九九六年)。千五百円。
 姫路文学館のパンフレットはなかなか見かけない。長年、文学展パンフは五百円以下というルールを自分に課していたのだが、五十歳以降はやめた。さすがに五百円縛りは厳しい。もちろん今までもどうしても欲しいものは五百円以上で買うこともあった。

 永田耕衣は一九〇〇年二月兵庫県加古川生まれ。九七年八月二十五日没。『永田耕衣の世界』展の開催時は健在だった。晩年は神戸の須磨に住んでいた。数日前、別件(街道関係)で須磨のことを調べていたばかり。

 神田伯剌西爾でアイスコーヒーを飲みながら永田耕衣展の図録を見ていたら大町桂月(一八六九〜一九二五)に関する頁があった。

《高等小学校のころ、私は大町桂月主幹の「学生」といふ雑誌を愛読してゐた》 

 パンフレットには『桂月百話』(教文社、一九二六年)の書影も掲載されている。

 若き日の福原麟太郎も大町桂月の熱心な読者だった。先日、買った随想全集(福武書店)の年譜(明治四十年 十三歳)にも「徳冨蘆花、大町桂月、北原白秋などを愛読す」とある。大町桂月は「中野あるき」という散歩エッセイも書いている(青空文庫にあり)。

「あんぱんを落として見るや夏の土」という耕衣の句を知る。

 本の雑誌社に寄って帰りは九段下駅から地下鉄で中野駅——北口の中野セントラルパークを通って帰宅する。

2023/07/23

文化とは

 土曜日曜、西部古書会館。土曜は『夕暮・牧水と自然主義歌人展』(日本現代詩歌文学館、一九九五年)、『伊藤信吉生誕100年記念展』(前橋文学館、二〇〇六年)など、文学展パンフを買う。
 夕方六時ごろ、大和町八幡神社の大盆踊り会を見に行く。ものすごい人だかり。参道は前に進めず、裏の幼稚園のほうに回る。歩いている途中でスーダラ節が耳に入ってくる。それから函館いか踊り。噂には聞いていたが、はじめて見た(ちょっと踊る)。子どもたちが楽しそうだった。いい祭りだ。
 大和町八幡神社はしょっちゅう散歩で行く。住宅街に突如現われる小さな神社だけど、参道がある。参道には魚魂碑(釣魚の慰霊碑)もある。近くに妙正寺川が流れている。大和町の八幡神社は「やはた」、鷺ノ宮の八幡神社は「はちまん」と読む。ややこしい。

 日曜、西部古書会館、『福原麟太郎随想全集』(全八巻、福武書店、一九八二年)をバラで五冊(一冊百五十円)。随想全集は井伏鱒二、河盛好蔵、庄野潤三が編集している。八巻「日記・書簡」の月報で福田恆存が「福原先生」というエッセイを書いている。

 福原麟太郎の『メリー・イングランド』を一読した福田恆存はこんな感想を述べる。

《先生は英国に「勉強」しに行つたのではない、少くともそれが第一目的ではなく、それよりも先生は英国に「遊び」に行つたのだ》

《文化とはさういふものである。さうしなければ身に附かぬものである。眉間に皺の渋面と文化とは何の縁もない》

 昔、中国の古典で似た話を読んだ記憶がある。固く張った弦は切れやすいみたいな逸話だった。出典は忘れた。

2023/07/20

鈴鹿山

 二〇一四年春あたりからずっと同じメーカーのウォーキングシューズ(かかとの部分にエアクッションが入っている)を履き続けていた。ただし、ここのところ、最初に買ったころと比べて数千円値上がりしていたので、もうすこし安い靴も試してみようと別のメーカーのものを買ってみた。値段は半額。軽い。体重が足の裏全体に分散している感じがして楽だ。膝への負担感もない。

 しばらく新しい靴で歩きまわった後、前の靴を履いたらすごく重たく感じる。すでに違和感がある。人体は不思議である。

 福原麟太郎の『命なりけり』の流れで『西行全歌集』(岩波文庫、二〇一三年)をぱらぱら読んだ。西行、鈴鹿の歌もあることを知る。
「鈴鹿山憂き世をよそに振り捨てていかになり行くわが身なるらん」

「命なりけり」の歌は「西行法師集」のところにある。
「年たけて又越ゆべしと思きや命成りけり佐夜の中山」

 巻末の初句索引を見ていたら「秋来ぬと」の歌もある。
「秋来ぬと風にいはせて口なしの色染めむる女郎花かな」

 福原麟太郎の「秋来ぬと」は随筆の一行目に古今集の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども、風の音にぞ驚かれぬる」を引いているので、西行の「秋来ぬと」からとった題ではない。
 街道歩きをはじめて以来、行く先々で西行と芭蕉の歌碑句碑を見かける。この二人は本からではなく、街道を通してなじみになった。芭蕉は西行の歩いた後をけっこうなぞっている。
 芭蕉にも鈴鹿山の句がある。
「ほっしんの初に越ゆる鈴鹿山」

 郷里にいたころ、わたしは西行や芭蕉にまったく興味がなかった。郷土文学や郷土史にたいする関心の高まりも老いのひとつのあらわれなのか。

2023/07/17

二筋道

 散歩中、今年の秋に「コメダ珈琲店高円寺北口店」オープンの貼り紙を見る。駅北口の座・高円寺に向かう道の途中、セブンイレブンだった場所だ。セブンイレブンの前は紳士服店だったかちがったか。高円寺にコメダ珈琲店ができるのは嬉しい。

 連休前に福原麟太郎著『命なりけり』の単行本(文藝春秋新社、一九五七年刊)を日本の古本屋で買う。
 講談社文芸文庫の『命なりけり』の巻末に『この世に生きること』『命なりけり』『福原麟太郎随想録』などを底本に——と記されていたので単行本と収録作がちがうことはわかっていた。
 単行本は「三人称単数」「わが身世にふる」「南窓雑筆」の三部構成。文芸文庫は五部構成なのだが「南窓雑筆」が入っていない。

「南窓雑筆」は西日本新聞夕刊の連載(一九五六年十一月から一九五七年二月はじめまで)。「南窓雑筆」の中に勉強と職業のことについて書いた話がある。教師になった福原麟太郎は自分が勉強したいこと、学校で教えることがかけ離れていることに焦っていた。
 そして詩人や芸術家は「生きていることと職業とが非常に近接している」と……。

《もし、勉強は勉強、職業は職業という二筋道をはじめから覚悟しておれば、焦燥に悩まされることはなかつたであろう》

 いっぽう西洋人はそこまで勉強と職業の純一を求める気持はそれほど激しくないのではないかとこんな例をあげている。

《あのT・S・エリオットという詩人批評家のごとき、長い間、銀行員をしており、名声が定まつてノーベル賞をもらうようになつてからも、フェーバー社の出版顧問をしていた。いまもたしかそうである》

 勉強と職業——あるいは趣味と仕事の配分に関して、長年わたしも悩んできた。趣味でやっていることも、いつの日か何らかの形で仕事になるかもしれないし、ならないかもしれない。ならなくてもいいかな楽しければ。バラバラにやってきたことが何かの拍子につながることがある。それはそれで楽しいわけだ。

 長年、小説や随筆によく知らない地名が出てきても調べもせず頁をめくり続け、読み終えると忘れていた。街道に興味を持って以来、すぐ地図を見て、さらに土地の歴史も調べるようになった。西行の「命なりけり」の歌に出てくる小夜の中山は『更級日記』にも出てくる。

 若いころ、一日何冊も本を読んでいたときはわからないところはそのままにしていた。近年は一冊の本をじっくり読むことが増えた。調べれば調べるほどわからないことが増えていく。そろそろ自分のやることを絞り込まないといけない気がしている。とっちらかった雑学雑文の世界を生きたい気持もある。

 この先も迷い続けるのだろう。なかなかまとまらない。

2023/07/11

秋来ぬと

 昨日(七月十日)、日中の最高気温三十七度(杉並・練馬)。午後二時、散歩しようとおもったが、すぐ引き返す。午後六時、阿佐ケ谷、荻窪を散歩する。

 庄野潤三著『世をへだてて』(講談社文芸文庫)の最初の作品「夏の重荷」は「英文学者ですぐれた随筆家であった福原麟太郎さんに『秋来ぬと』という随筆がある」ではじまる。「秋来ぬと」も『命なりけり』の所収作である。庄野潤三は『命なりけり』を「本棚から取り出して頁を操ることの多い随筆集」と書いている。わたしは二年前に『世をへだてて』を読み、それから『命なりけり』を読んだ。

 散歩中、「命なりけり」の「なりけり」について考えていた。百人一首に「我が身なりけり」というのもあったな。「秋来ぬと」も百人一首である。

 前回、西行の「命なりけり」は「鎌倉時代のもの」と書いたのだが、後で調べたら平安末期か鎌倉初期か微妙な時期で……。
 学生のころ、鎌倉時代のはじまりは一一九二年と覚えた。近年は一一八五年説が有力らしい。この説もいずれ変わるかもしれない。「イイクニ(一一九二)」から「イイハコ(一一八五)」と語呂合わせも変わった。西行の「命なりけり」はその間の作なのだ。
 晩年の西行は伊勢に住んでいた。西行の「命なりけり」は伊勢に移住した後の歌である。街道や郷土史(郷土文学)の研究でも西行は避けて通れないのだが、あまり深入りしないつもりだ。

 福原麟太郎の「秋来ぬと」に「暑い立秋であった」とある。

《三十三度九分の暑さと新聞に出ていたから、郊外の私の家でも三十二度には昇ったであろう》

 一九五六年八月七日の話である。今なら八月上旬で三十三、四度は珍しくない。

2023/07/06

命なりけり

 JR中央線で御茶ノ水駅に行き、神保町を散策して神田伯剌西爾でアイスコーヒー。福原麟太郎著『天才について』(講談社文芸文庫、一九九〇年)を再読する。『野方閑居の記』(新潮社ほか)所収の「或る日曜日」は「ひどく暑い朝である」という書き出しから、文芸評論家の青野季吉が亡くなった話になる。
 青野季吉は一九六一年六月二十三日没。享年七十一。
 福原麟太郎と青野季吉は戦後まもなく「風雪」という文芸誌の座談会で知り合った。一八九〇年生まれの青野は福原より四つ年上である。
 その後、青野が亡くなる四年くらい前のこんな逸話を紹介する。

《私が、『命なりけり』という随筆集を出した時、やや激しい口調で「なりけり」というような生活態度はいけないと思いますね、とはっきり言って下さった。これは「命なりけり小夜の中山」という西行法師の歌から借りたものであったから、西行的な世界観を否定する意味もあったであろう》

「或る日曜日」の初出は「放送文化」(一九六一年八月)で青野季吉が亡くなって、そう月日が経たないうちに書かれたものだ。

『命なりけり』の単行本は文藝春秋新社から一九五七年十月に出ている。
「命なりけり小夜の中山」の小夜の中山(静岡県掛川市)は、東海道の三大難所(あと二つは箱根、鈴鹿峠)の一つで金谷宿と日坂宿の間にある。
 西行の「年たけてまた越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜の中山」という歌は晩年の作品——平安? 鎌倉時代? 「命なりけり」は『源氏物語』の「桐壷」の一首「かぎりとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」も有名だろう。『源氏物語』の最初に出てくる和歌である。

 福原麟太郎の「命なりけり」の表題エッセイは闘病記(心臓の手術後のリハビリ記)でもあるから、わたしは青野季吉の「『なりけり』というような生活態度はいけない」は西行の否定ではなく『源氏物語』の「命なりけり」が頭に浮んでいたのではないかなと……。勝手な想像ですけどね。

 夜七時前、神保町から帰り道、市ケ谷まで歩いた。夕焼けがきれいだった。途中、一口坂の小諸そば(市ケ谷店)で鴨ステーキ丼セット(丼+冷たい蕎麦)を食う。鳥からうどん以外のものを食べるのは久しぶり。当初は快速が止まる四ツ谷駅まで歩くつもりだったが、小諸そばで満腹になったので市ケ谷駅で電車に乗った。

2023/07/02

本の長屋

 土曜日、西部古書会館大均一祭(初日二百円)。わたしが行ったのは午後二時すぎだけど、盛況だった。
 以前、京都の扉野良人さんに教えてもらった添田知道著『利根川随歩』(三學書房、一九四一年)という装丁がちょっと凝った本があって、ちょうど川関係の本を集めはじめていた時期だったのですぐ入手して読んだ。大均一祭で『利根川随歩』があり、「え? ビニカバ?」と奥付を見たら、一九七四年に崙書房が刊行したほぼ装丁そのままの復刊本だった。崙書房は千葉(流山市)の出版社。二〇一九年七月末に休業した。千葉県の本を数多く刊行していた。『利根川随歩』の三學書房版のほうは頁がぼろぼろだったので、均一価格ということで崙書房版も買うことにした。

 夕方、小雨になったので高円寺のコクテイル書房の並びにある「本の長屋」に「文壇高円寺古書部」の古本を並べてくる(入口近くのいちばん下の棚)。私小説、文学展パンフなど。今後は大判の本(図録など)も売りたいとおもっている。

 大均一祭(二日目百円)、福原麟太郎の本二冊、野田宇太郎著『風景と文学』(文一総合出版、一九七九年)など十冊。家に帰って『風景と文学』を見たら、署名本(別紙の謹呈の紙にだが)だった。

 先日、三重と京都に行ったさい、直前に神保町の文庫川村で岩波文庫の『更級日記』(鉛筆の書き込み有)を買ってカバンに入れた。前の持ち主、註釈に「?」をつけまくっている。
 新刊の河合隼雄著『河合隼雄の人生論』(PHP文庫)の「輪廻転生」の項を読んでいたら、ここにも『更級日記』の話が出てきた。

『浜松中納言物語』の主人公の父は唐の国の第三王子に生まれ変わっていたという話から——。

《『浜松中納言物語』の作者は『更級日記』と同一の作者ではないかといわれている。そして、そのなかにも転生のことが語られている》

 街道への関心から『更級日記』のことが気になりはじめたのだが、転生も絡んでくるとは……。ここ数年の異世界研究は無駄ではなかった。